動物科学ニュース

興奮・ヤッター! 動物科学ニュース486 和牛の飼育を頑張っています!

 美野原農場では和牛の親牛や子牛などを飼育しています。今回は和牛を紹介します。和牛はこれまで和牛の改良をして共進会したり、受精卵を採取して販売などをしています。今年度から、肥育もはじめており、ますます活躍の場が増えています。下の写真は「親牛を管理(左)」と「生まれたばかりの子牛(右)」を生徒たちが撮影したものです。今後も和牛についてお知らせしたいと思います。

 親牛の管理生まれたばかりの子牛

0

花丸 動物科学ニュース485 美野原農場の風景

 美野原農場は、以前と比べ暖かくなり、草木も生い茂ってきました。また、田植えの準備しており、水田にも水が張られるようになりました。下の写真は、水田と放牧場の様子を生徒が撮影したものです。来月になるとトウモロコシの種まきをします。動物以外も注目することが多いですね。

水田の様子放牧場の様子

0

にっこり 動物科学ニュース484 搾乳牛のエサづくりを頑張っています(2年生)

 5月11日(火)、美野原農場2年生の総合実習が行われました。外で活動をする生徒もいますが、搾乳牛のエサづくりは基本的に牛舎内で行います。建物の中ということもありますが、熱がこもっていることもあるため、暑さも感じます。また、乾草や配合飼料などのエサの計量は力仕事です。担当した生徒は、弱音を吐かずに頑張ることができました。

搾乳牛のエサづくり1搾乳牛のエサづくり2

0

花丸 動物科学ニュース483 イヌのトリミング!(2年生)

2年生は、現在、ウマの扱いとイヌの扱いを隔週で実施しています。イヌの扱いでは、イヌの体を洗って乾かしたり、毛をカットするトリミングなどを行います。まだ、2回目の授業ということもあり、慣れない生徒も多いですが、3年生になるとほとんどの生徒がうまくできるようになります。今年度の2年生もしっかりトリミングを習得してほしいですね。

シャンプーをしているところドライヤーをしているところ 

0

花丸 動物科学ニュース482 チビの毛刈り!(2年生)

 2年生の課題研究では、ウマ扱いについて学習しています。5月11日(火)は美野原農場でミニチュアホースのチビの毛刈りをしました。バリカンを使うことが初めての生徒もいましたが、生徒もチビも怪我をすることなくうまく刈ることができました。

チビの毛刈りの様子前肢の毛を刈っているところ

0

にっこり 動物科学ニュース481 和牛の採卵の見学!(動物科学研究部)

 動物科学研究部では、乳牛の手入れを中心に行っていますが、美野原農場で飼育している動物のことも行っています。この日は、和牛(カエラ号)の採卵の見学をしました。採卵とは、メスの体の中にある受精卵を取り出すことです。本校では、和牛や乳牛の採卵を獣医さんにお願いしていますが、なかなか生徒が見学できるチャンスがありません。この日は土日の部活動の時間に見学することができました。初めて見た生徒もおり、とても有意義な活動ができたと思います。

採卵の見学採卵の手伝い

0

苦笑い 動物科学ニュース480 天気の良い日の総合実習(3年生)

 5月6日(木)、3年生の総合実習が行われました。この日はとても暖かく、日中は25℃以上にも達しました。下の写真はこの日の実習の様子です。暑い中ですがとても頑張っています。また、放牧場の乳牛たちはのんびりと過ごしているように見えますね。

 

0

笑う 動物科学ニュース479 掃除が終わるまで待機中

掃除が終わるまで待機中です! 2年生撮影
 総合実習では、生徒たちは担当する動物の部屋の掃除やエサくれなどを行います。部屋の掃除では、生徒が掃除をしている間、動物は外などで待機しています。下の写真は掃除中の生徒と待機中のを撮影しました。

待機中のキナコ(イヌ) 待機中のチビ(ウマ)
掃除中の生徒1 掃除中の生徒2

0

笑う 動物科学ニュース478 北軽井沢スプリングショウでの活躍

北軽井沢スプリングショウでの活躍 動物科学研究部
 4月24日(土)、長野原町にある北軽井沢ふれあい広場で第46回北軽井沢スプリングショウが行われました。県内の酪農家を中心に実施され、本校からは動物科学研究部の生徒4名が参加しました。結果は下の通りです。コロナ禍で思うような活動ができませんでしたが、生徒達は日頃の成果を十分に発揮できたと思います。

準備の様子 大会の様子
ヘブン号の審査 集合写真


結 果
第1部:9ヵ月未満(8頭中)
2位 シャイン号 リードマン:田中翔太(2年)

第2部:9ヶ月以上~15ヶ月未満(6頭中)
1位 ヘブン号 リードマン:鳥山結生(2年)
2位 デヴィ号 リードマン:
髙橋尚汰(2年)
3位 ミコ号  リードマン:狩野千亜希(2年)
5位 エイプ号 リードマン:田中翔太(2年)

ヘブン号:ジュニアチャンピオン(未経産全体の1位)
デヴィ号:リザーブジュニアチャンピオン(未経産全体の2位)


▲美野原農場TOPへ戻る

0

笑う 動物科学ニュース477 放牧場の乳牛たち②

放牧場の乳牛たち② 3年生撮影
 先週に引き続き、今回も放牧場の乳牛についてお伝えしたいと思います。放牧場では、5頭の乳牛が放牧されていますが、観察してみると、5頭の中で一番強い乳牛がいます。その乳牛がエサを食べていると他の乳牛たちは近寄ってきません。牛の集団でも強い弱いがあるのですね。

エサを食べている乳牛  エサ場から離れたところにいる乳牛たち
0

笑う 動物科学ニュース476 ウサギ小屋の掃除をしています!A2実習

ウサギ小屋の掃除をしています! 3年生撮影
 現在、美野原農場の中小動物舎では3頭のウサギを飼育しています。総合実習では担当の生徒がウサギの小屋の掃除をします。ウサギを一時的に別の場所に移動し、小屋の床に敷き詰めたオガクズを交換します。下の写真はその様子を撮影したものです。

ウサギの移動 オガクズの交換
0

笑う 動物科学ニュース[475 放牧場の乳牛たち

放牧場の乳牛たち① 3年生撮影
 現在、美野原農場の放牧場には5頭の乳牛が放牧されています。放牧は、生の牧草を食べられることやストレス緩和などのよい影響があります。この日の天気はよく、ウシものんびりしていました。下の写真は、放牧場のウシを撮影したものです。
放牧場の乳牛たち1 放牧場の乳牛たち2
0

笑う 動物科学ニュース474 牛乳石鹸づくりに挑戦!

牛乳石鹸づくりに挑戦 3年課題研究
 3年生の課題研究では、自分たちでテーマを設定して様々な研究に取り組んでおり、学校の牛乳を使用した石鹸づくりに挑戦している生徒たちもいます。
 現在、コロナ禍ということで、消毒や手洗いなどがとても重要視されています。これを受け、3名の生徒たちは美野原農場の牛乳を活用した石鹸づくりに挑戦しています。下の写真は活動の様子と試作品を撮影したものです。みなさんに使用してもらえるような石鹸を目指して試行錯誤しています。
石鹸づくりの様子 牛乳を使用した石鹸の試作品
0

笑う 動物科学ニュース473 1学期最初の総合実習がありました。

1学期最初の総合実習がありました! 2年生
 4月13日(火)、1学期最初の2年生の総合実習がありました。美野原農場も暖かくなり、日中は20℃を超える日が度々あります。農場内の桜も満開でとてもきれいです。下の写真は農場内の満開の桜と生徒の活動の様子です。
満開の桜 生徒の活動の様子(ウマの手入れ)
0

笑う 動物科学ニュース372 1学期が始まりました!

1学期が始まりました! 
 4月8日(木)、令和3年度の1学期の始業式がありました。今年度も様々な活動に取り組んでいきたいと思います。下の写真は1学期に予定している活動を掲載しました。
乳牛の体型審査 
「乳牛の体型審査」と「県農業クラブプロジェクト発表会」
0

笑う 動物科学ニュース371 3学期が終わりました!

3学期が終わりました! 美野原農場
3月24日(水)、3学期の終業式が行われました。今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止の対策として、学校での行事はもちろん、動物科学研究部が参加している共進会も相次いで中止となったため、思うような活動ができませんでした。来年度も、このような状況が続くと可能性もありますが、充実した活動ができるようにしていきたいです。

総合実習の様子 課題研究発表会
「総合実習の様子(ちびの手入れ)」と「課題研究発表会」

 教育長の表敬訪問
「森永酪農販売の取材」と「教育長の表敬訪問」
▲美野原農場TOPへ戻る
0

笑う 動物科学ニュース470 群馬県原乳質改善共励会で奨励賞を受賞!

群馬県原乳品質改善共励会で奨励賞を受賞 動物科学研究部
 群馬県牛乳販売農業協同組合連合会が主催する『平成30年度群馬県原乳品質改善共励会』において、動物科学研究部が世話をしている乳牛の生乳が群馬県で奨励賞となりました。(酪農家393戸中)
 この共励会は、新鮮で良質な原乳を供給することや乳質の向上を推進したり、品質の改善を図ったりする趣旨で行われています。そのため、毎月3回検査が行われ、原乳中の細菌数や脂肪分などを得点化して総合点を順位付けされます。これも動物科学研究部の生徒を含め、美野原農場の乳牛の管理に携わる生徒たちの努力が実ったと思います。


記念撮影 賞状と盾
0

笑う 動物科学ニュース469 今年度最後の総合実習がありました!

今年度最後の総合実習がありました! 2年生撮影
 3/23(火)、美野原農場で2年生の総合実習が行われました。この日は、2年生最後の総合実習となりました。下の写真はこの日の実習時に担当の生徒が撮影した写真です。乳牛の放牧も開始したこともあり、春の訪れも感じます。


搾乳牛のエサ作り  放牧中の乳牛
0

笑う 動物科学ニュース468 豪雨の中の総合実習

豪雨の中の総合実習 2年生撮影
 3/2(火)、美野原農場で2年生の総合実習が行われました。この日は、雨が強く降っており、室内を重点的に掃除をしました。下の写真は2年生が授業をしている様子です。次回は晴天の中で実習をしたいですね。

育成牛舎の室内の掃除 室内でのチビの管理
0

笑う 動物科学ニュース467 森永酪農販売の取材がありました!

森永酪農販売の取材がありました! 動物科学研究部
 2月27(土)、美野原農場に森永酪農販売群馬営業所の所長の杉山貴亮様が訪れ、情報誌「ファーマーズアイ」の取材をしました。生徒は緊張しながらも、学校での活動の様子や自らの進路について答えることができました。

活動の見学 集合写真
0