2017年12月の記事一覧 2017年12月 全ての記事 カテゴリ 平成29年07月 平成29年08月 平成29年09月 平成29年10月 平成29年11月 平成29年12月 平成30年01月 平成30年02月 平成30年03月 平成30年04月 平成30年05月 平成30年06月 平成30年07月 平成30年08月 平成30年09月 平成30年10月 平成30年11月 平成30年12月 平成31年01月 平成31年02月 平成31年03月 平成31年04月 令和元年05月 令和元年06月 令和元年07月 令和元年08月 令和元年09月 令和元年10月 令和元年11月 令和元年12月 令和02年01月 令和02年02月 令和02年03月 令和02年04月 令和02年05月 令和02年06月 令和02年07月 令和02年08月 令和02年09月 令和02年10月 令和02年11月 令和02年12月 令和03年01月 令和03年02月 令和03年03月 令和03年04月 令和03年05月 令和03年06月 令和03年07月 令和03年08月 令和03年09月 令和03年10月 令和03年11月 令和03年12月 令和04年01月 令和04年02月 令和04年03月 令和04年04月 令和04年05月 令和04年06月 令和04年07月 令和04年08月 令和04年09月 令和04年10月 令和04年11月 令和04年12月 令和05年01月 令和05年02月 令和05年03月 アーカイブ 2025年5月 (0) 2025年4月 (1) 2025年3月 (0) 2025年2月 (0) 2025年1月 (0) 2024年12月 (0) 2024年11月 (0) 2024年10月 (0) 2024年9月 (0) 2024年8月 (0) 2024年7月 (0) 2024年6月 (3) 2024年5月 (2) 2024年4月 (0) 2024年3月 (0) 2024年2月 (0) 2024年1月 (0) 2023年12月 (0) 2023年11月 (0) 2023年10月 (0) 2023年9月 (0) 2023年8月 (0) 2023年7月 (0) 2023年6月 (0) 2023年5月 (0) 2023年4月 (0) 2023年3月 (4) 2023年2月 (4) 2023年1月 (11) 2022年12月 (13) 2022年11月 (8) 2022年10月 (11) 2022年9月 (11) 2022年8月 (3) 2022年7月 (5) 2022年6月 (9) 2022年5月 (12) 2022年4月 (7) 2022年3月 (9) 2022年2月 (2) 2022年1月 (15) 2021年12月 (10) 2021年11月 (14) 2021年10月 (9) 2021年9月 (6) 2021年8月 (6) 2021年7月 (10) 2021年6月 (15) 2021年5月 (7) 2021年4月 (8) 2021年3月 (4) 2021年2月 (5) 2021年1月 (9) 2020年12月 (9) 2020年11月 (14) 2020年10月 (10) 2020年9月 (11) 2020年8月 (5) 2020年7月 (17) 2020年6月 (13) 2020年5月 (0) 2020年4月 (0) 2020年3月 (0) 2020年2月 (3) 2020年1月 (8) 2019年12月 (12) 2019年11月 (7) 2019年10月 (9) 2019年9月 (7) 2019年8月 (2) 2019年7月 (6) 2019年6月 (10) 2019年5月 (6) 2019年4月 (8) 2019年3月 (11) 2019年2月 (2) 2019年1月 (14) 2018年12月 (12) 2018年11月 (12) 2018年10月 (17) 2018年9月 (7) 2018年8月 (6) 2018年7月 (7) 2018年6月 (11) 2018年5月 (11) 2018年4月 (9) 2018年3月 (5) 2018年2月 (2) 2018年1月 (17) 2017年12月 (17) 2017年11月 (10) 2017年10月 (15) 2017年9月 (17) 2017年8月 (6) 50件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 動物科学ニュース151 今年も終わりですね 投稿日時 : 2017/12/31 美野原農場 カテゴリ:平成29年12月 今年ももう終わりですね! 本日は12月31日の大晦日です。今年の動物科学コース・動物科学研究部の活動にご支援・ご協力ありがとうございました。来年も様々な場面で活動していきたいと思いますので、応援よろしくお願いします。下の写真は、今年の干支の「酉(美野原農場のチャボ)」と来年の干支の「戌(美野原農場のプードル)」です。みなさんよいお年を! ▲美野原農場Topへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 動物科学ニュース150 読売新聞の取材がありました! 投稿日時 : 2017/12/22 美野原農場 カテゴリ:平成29年11月 読売新聞の取材がありました! 動物科学研究部 12月22日(金)、読売新聞の石川記者が美野原農場に来校し、動物科学研究部の3名が取材を受けました。内容は、12月6日(水)の後期牛群審査での『ボルト号のエクセレント獲得』です。審査当日の様子だけではなく、育てた過程も取材されました。 ▲美野原農場Topへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 動物科学ニュース149 2学期が終わりました! 投稿日時 : 2017/12/22 美野原農場 カテゴリ:平成29年12月 2学期が終わりました! 12月22日(金)、2学期の終業式がありました。下の写真は、2学期の動物科学コースの生徒や動物科学研究部員の活躍の様子です。2学期も生徒の活動をお伝えできればと思います。 「全国和牛能力共進会で優良賞獲得」と「県畜産共進会での入賞」 「産フェアぐんまでの羊毛フェルト体験」と「ボルト号エクセレント獲得」 「校外学習会(群馬サファリパーク」と「食肉加工実習(全国食肉学校)」▲美野原農場Topへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 動物科学ニュース148 イヌのしつけ講座 投稿日時 : 2017/12/21 美野原農場 カテゴリ:平成29年12月 イヌのしつけ講座 動物科学コース2年生 12月21日(木)、かすかわ動物病院の中島先生と藤川先生を美野原農場に招き、イヌのしつけ講座を実施しました。動物科学コースの2年生は日頃の授業で飼育管理やトリミングをしていますが、この講座を通して、初めて知ることも多く有意義な学習の機会となりました。あ ▲美野原農場Topへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 動物科学ニュース147 羊毛フェルトの加工に挑戦! 投稿日時 : 2017/12/21 美野原農場 カテゴリ:平成29年12月 羊毛フェルトの加工に挑戦! 動物科学コース2年生 12月21日(木)、羊の工房パオの関谷隆子先生を招き、羊毛フェルトで雪だるまづくりをしました。また、使用した羊毛は、美野原農場で飼育しているヒツジの毛のため、2年生にとって身近なものです。思いの通りにつくれなかった生徒もいましたが、授業の終盤には、かわいらしい雪だるまができました。 ▲美野原農場Topへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 動物科学ニュース146 動物たちの寒さ対策 投稿日時 : 2017/12/20 美野原農場 カテゴリ:平成29年12月 動物たちの寒さ対策! 2年生撮影 12月も半ばを過ぎ、美野原農場では寒い日が続いています。動物の体調管理のための対策を動物科学コースでは行っています。下の写真は、「ウマの馬着」と「牛のネックウォーマー」を掲載しました。この他にも暖かいランプの保温灯も使用しています。 ▲美野原農場Topへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 動物科学ニュース145 群馬サファリパークに行きました! 投稿日時 : 2017/12/19 美野原農場 カテゴリ:平成29年12月 群馬サファリパークに行きました! 動物科学コース3年生 12月19日(火)、富岡市にある群馬サファリパークで動物科学コース3年生が校外学習をしました。飼育係による「野生動物の飼育管理」や「動物の展示方法」などを教えていただくことができました。動物科学コースの3年生は、動物関係の職業を希望している生徒も多く、とても有意義な学習会となりました。 ▲美野原農場Topへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 動物科学ニュース144 ウマの装蹄 投稿日時 : 2017/12/18 美野原農場 カテゴリ:平成29年12月 キャンディーの装蹄 3年生物活用 12月18日(月)、3年生の生物活用では、キャンディーの装蹄が行われました。装蹄とは、ウマのひづめを短くして、蹄鉄を交換することです。美野原農場のキャンディーは、2~3ヶ月に1回の頻度で装蹄師さんに装蹄してもらっています。本日は新しい蹄鉄装着後の乗馬実習となりました。 ▲美野原農場Topへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 動物科学ニュース143 ふれあい12月号に掲載! 投稿日時 : 2017/12/18 美野原農場 カテゴリ:平成29年12月 ふれあい12月号に掲載! 動物科学研究部 12月1日に発行された「ふれあい12月号(発行:あがつま農業協同組合)」に動物科学研究部が参加した群馬県畜産共進会の様子が掲載されました。今後も、乳牛の共進会での活躍はもちろん、様々な場面で活躍していきたいと思います。拡大する(PDF)▲美野原農場Topへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 動物科学ニュース142 食肉学校で実習してきました! 投稿日時 : 2017/12/14 美野原農場 カテゴリ:平成29年12月 食肉学校で実習をしてきました! 動物科学コース2年生 12月14日(木)、玉村町にある公益社団法人全国食肉学校で動物科学コース2年生が食肉加工実習を行いました。実施内容は、同学校の先生による肉の大分割、ソーセージ・ベーコン製造などです。はじめて経験した生徒も多く、とても有意義な学習の機会となりました。 ▲美野原農場Topへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 動物科学ニュース141 稲ワラ集めが終わりました! 投稿日時 : 2017/12/13 美野原農場 カテゴリ:平成29年12月 稲ワラ集めが終わりました! 2年生撮影 11月より、動物科学コースの2・3年生が懸命に取り組んできた稲ワラ集めが終了しました。美野原の農場には、地域の水田から集めた稲ワラが左下の写真のように干してありました。12月13日(水)の2年生の総合実習では、これらの稲ワラを全て束ねて、倉庫に収納しました。この稲ワラは良質な物が多く、乳牛などの動物たちのエサに最適です。 ▲美野原農場Topへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 動物科学ニュース140 牛舎の子牛たち 投稿日時 : 2017/12/12 美野原農場 カテゴリ:平成29年12月 牛舎の子牛たち 3年生撮影 12月に入り、寒さが一段と増し、美野原農場では最低気温が0℃を下回る日が続いています。美野原農場の牛舎では、現在、8頭の子牛を飼育しています。寒さで子牛の体調を崩さないようにしていきたいです。 ▲美野原農場Topへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 動物科学ニュース139 リーダーシップに掲載されました! 投稿日時 : 2017/12/11 美野原農場 カテゴリ:平成29年12月 リーダーシップに掲載されました! 動物科学研究部 12月1日に発行された「リーダーシップ2017冬号(発行:日本学校農業クラブ連盟事務局)」に動物科学研究部の取り組みが掲載されました。乳牛や和牛の共進会の活躍はもちろん、日々の管理の様子も掲載されました。今後も多くの場面で活躍していきたいと思います。拡大する(PDF)▲美野原農場Topへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 動物科学ニュース138 後期牛群審査が行われました! 投稿日時 : 2017/12/07 美野原農場 カテゴリ:平成29年12月 後期牛群審査が行われました! 動物科学研究部 12月6日(水)に美野原農場で平成29年度後期牛群審査が行われました。この審査は(公財)日本ホルスタイン協会が主催する審査で、乳牛の体格や乳房などを審査員が得点化します。動物科学研究部の生徒7名が参加し、11頭の乳牛が審査されました。結果は下のようによい結果となりました。特に、ボルト号は90点を獲得し、エクセレント(EXともいう)になりました。 結 果〇 ボルト号 90点〇 ローマ号 89点〇 サミー号 87点〇 スカイ号 87点〇 ミラン号 87点〇 オム号 86点〇 レアル号 86点〇 ハピネス号 86点〇 ナイト号 80点〇 ミセス号 83点〇 ラム号 82点▲美野原農場Topへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 動物科学ニュース137 ウマのキャンディー 投稿日時 : 2017/12/06 美野原農場 カテゴリ:平成29年12月 ウマのキャンディー 2年生撮影 ウマのキャンディーが群馬県馬事公苑から美野原農場に来て4年が経ちました。乗馬やふれあい動物園で活躍しています。今後も様々な場面で活躍できるように管理していきたいです。下の写真は、12月6日(水)に実施した2年生の総合実習時のキャンディーと管理の様子です。 ▲美野原農場Topへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 動物科学ニュース136 搾乳牛のエサづくり 投稿日時 : 2017/12/05 美野原農場 カテゴリ:平成29年12月 搾乳牛のエサづくり 3年生撮影 12月5日(火)、美野原農場で3年生の総合実習が行われました。今回は「搾乳牛のエサ作り」について取り上げます。美野原農場では、学校で栽培したトウモロコシ、乾草や配合飼料などを混ぜて搾乳牛に与えています。そのため、総合実習では、エサの分量を量ったり、混ぜたりする生徒がいます。 ▲美野原農場Topへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 動物科学ニュース135 「なかのじょう12月号」に掲載! 投稿日時 : 2017/12/04 美野原農場 カテゴリ:平成29年12月 『なかのじょう12月号』に掲載! 中之条町が発行する町報『なかのじょう12月号』に本校のふれあい動物園の様子が掲載されました。掲載された内容は、10月31日(火)に実施した沢田幼稚園とのふれあい動物園です。今後も、地域の子どもたちに喜んでもらえる活動をしていきたいと思います。▲美野原農場Topへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
動物科学ニュース151 今年も終わりですね 投稿日時 : 2017/12/31 美野原農場 カテゴリ:平成29年12月 今年ももう終わりですね! 本日は12月31日の大晦日です。今年の動物科学コース・動物科学研究部の活動にご支援・ご協力ありがとうございました。来年も様々な場面で活動していきたいと思いますので、応援よろしくお願いします。下の写真は、今年の干支の「酉(美野原農場のチャボ)」と来年の干支の「戌(美野原農場のプードル)」です。みなさんよいお年を! ▲美野原農場Topへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
動物科学ニュース150 読売新聞の取材がありました! 投稿日時 : 2017/12/22 美野原農場 カテゴリ:平成29年11月 読売新聞の取材がありました! 動物科学研究部 12月22日(金)、読売新聞の石川記者が美野原農場に来校し、動物科学研究部の3名が取材を受けました。内容は、12月6日(水)の後期牛群審査での『ボルト号のエクセレント獲得』です。審査当日の様子だけではなく、育てた過程も取材されました。 ▲美野原農場Topへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
動物科学ニュース149 2学期が終わりました! 投稿日時 : 2017/12/22 美野原農場 カテゴリ:平成29年12月 2学期が終わりました! 12月22日(金)、2学期の終業式がありました。下の写真は、2学期の動物科学コースの生徒や動物科学研究部員の活躍の様子です。2学期も生徒の活動をお伝えできればと思います。 「全国和牛能力共進会で優良賞獲得」と「県畜産共進会での入賞」 「産フェアぐんまでの羊毛フェルト体験」と「ボルト号エクセレント獲得」 「校外学習会(群馬サファリパーク」と「食肉加工実習(全国食肉学校)」▲美野原農場Topへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
動物科学ニュース148 イヌのしつけ講座 投稿日時 : 2017/12/21 美野原農場 カテゴリ:平成29年12月 イヌのしつけ講座 動物科学コース2年生 12月21日(木)、かすかわ動物病院の中島先生と藤川先生を美野原農場に招き、イヌのしつけ講座を実施しました。動物科学コースの2年生は日頃の授業で飼育管理やトリミングをしていますが、この講座を通して、初めて知ることも多く有意義な学習の機会となりました。あ ▲美野原農場Topへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
動物科学ニュース147 羊毛フェルトの加工に挑戦! 投稿日時 : 2017/12/21 美野原農場 カテゴリ:平成29年12月 羊毛フェルトの加工に挑戦! 動物科学コース2年生 12月21日(木)、羊の工房パオの関谷隆子先生を招き、羊毛フェルトで雪だるまづくりをしました。また、使用した羊毛は、美野原農場で飼育しているヒツジの毛のため、2年生にとって身近なものです。思いの通りにつくれなかった生徒もいましたが、授業の終盤には、かわいらしい雪だるまができました。 ▲美野原農場Topへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
動物科学ニュース146 動物たちの寒さ対策 投稿日時 : 2017/12/20 美野原農場 カテゴリ:平成29年12月 動物たちの寒さ対策! 2年生撮影 12月も半ばを過ぎ、美野原農場では寒い日が続いています。動物の体調管理のための対策を動物科学コースでは行っています。下の写真は、「ウマの馬着」と「牛のネックウォーマー」を掲載しました。この他にも暖かいランプの保温灯も使用しています。 ▲美野原農場Topへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
動物科学ニュース145 群馬サファリパークに行きました! 投稿日時 : 2017/12/19 美野原農場 カテゴリ:平成29年12月 群馬サファリパークに行きました! 動物科学コース3年生 12月19日(火)、富岡市にある群馬サファリパークで動物科学コース3年生が校外学習をしました。飼育係による「野生動物の飼育管理」や「動物の展示方法」などを教えていただくことができました。動物科学コースの3年生は、動物関係の職業を希望している生徒も多く、とても有意義な学習会となりました。 ▲美野原農場Topへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
動物科学ニュース144 ウマの装蹄 投稿日時 : 2017/12/18 美野原農場 カテゴリ:平成29年12月 キャンディーの装蹄 3年生物活用 12月18日(月)、3年生の生物活用では、キャンディーの装蹄が行われました。装蹄とは、ウマのひづめを短くして、蹄鉄を交換することです。美野原農場のキャンディーは、2~3ヶ月に1回の頻度で装蹄師さんに装蹄してもらっています。本日は新しい蹄鉄装着後の乗馬実習となりました。 ▲美野原農場Topへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
動物科学ニュース143 ふれあい12月号に掲載! 投稿日時 : 2017/12/18 美野原農場 カテゴリ:平成29年12月 ふれあい12月号に掲載! 動物科学研究部 12月1日に発行された「ふれあい12月号(発行:あがつま農業協同組合)」に動物科学研究部が参加した群馬県畜産共進会の様子が掲載されました。今後も、乳牛の共進会での活躍はもちろん、様々な場面で活躍していきたいと思います。拡大する(PDF)▲美野原農場Topへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
動物科学ニュース142 食肉学校で実習してきました! 投稿日時 : 2017/12/14 美野原農場 カテゴリ:平成29年12月 食肉学校で実習をしてきました! 動物科学コース2年生 12月14日(木)、玉村町にある公益社団法人全国食肉学校で動物科学コース2年生が食肉加工実習を行いました。実施内容は、同学校の先生による肉の大分割、ソーセージ・ベーコン製造などです。はじめて経験した生徒も多く、とても有意義な学習の機会となりました。 ▲美野原農場Topへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
動物科学ニュース141 稲ワラ集めが終わりました! 投稿日時 : 2017/12/13 美野原農場 カテゴリ:平成29年12月 稲ワラ集めが終わりました! 2年生撮影 11月より、動物科学コースの2・3年生が懸命に取り組んできた稲ワラ集めが終了しました。美野原の農場には、地域の水田から集めた稲ワラが左下の写真のように干してありました。12月13日(水)の2年生の総合実習では、これらの稲ワラを全て束ねて、倉庫に収納しました。この稲ワラは良質な物が多く、乳牛などの動物たちのエサに最適です。 ▲美野原農場Topへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
動物科学ニュース140 牛舎の子牛たち 投稿日時 : 2017/12/12 美野原農場 カテゴリ:平成29年12月 牛舎の子牛たち 3年生撮影 12月に入り、寒さが一段と増し、美野原農場では最低気温が0℃を下回る日が続いています。美野原農場の牛舎では、現在、8頭の子牛を飼育しています。寒さで子牛の体調を崩さないようにしていきたいです。 ▲美野原農場Topへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
動物科学ニュース139 リーダーシップに掲載されました! 投稿日時 : 2017/12/11 美野原農場 カテゴリ:平成29年12月 リーダーシップに掲載されました! 動物科学研究部 12月1日に発行された「リーダーシップ2017冬号(発行:日本学校農業クラブ連盟事務局)」に動物科学研究部の取り組みが掲載されました。乳牛や和牛の共進会の活躍はもちろん、日々の管理の様子も掲載されました。今後も多くの場面で活躍していきたいと思います。拡大する(PDF)▲美野原農場Topへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
動物科学ニュース138 後期牛群審査が行われました! 投稿日時 : 2017/12/07 美野原農場 カテゴリ:平成29年12月 後期牛群審査が行われました! 動物科学研究部 12月6日(水)に美野原農場で平成29年度後期牛群審査が行われました。この審査は(公財)日本ホルスタイン協会が主催する審査で、乳牛の体格や乳房などを審査員が得点化します。動物科学研究部の生徒7名が参加し、11頭の乳牛が審査されました。結果は下のようによい結果となりました。特に、ボルト号は90点を獲得し、エクセレント(EXともいう)になりました。 結 果〇 ボルト号 90点〇 ローマ号 89点〇 サミー号 87点〇 スカイ号 87点〇 ミラン号 87点〇 オム号 86点〇 レアル号 86点〇 ハピネス号 86点〇 ナイト号 80点〇 ミセス号 83点〇 ラム号 82点▲美野原農場Topへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
動物科学ニュース137 ウマのキャンディー 投稿日時 : 2017/12/06 美野原農場 カテゴリ:平成29年12月 ウマのキャンディー 2年生撮影 ウマのキャンディーが群馬県馬事公苑から美野原農場に来て4年が経ちました。乗馬やふれあい動物園で活躍しています。今後も様々な場面で活躍できるように管理していきたいです。下の写真は、12月6日(水)に実施した2年生の総合実習時のキャンディーと管理の様子です。 ▲美野原農場Topへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
動物科学ニュース136 搾乳牛のエサづくり 投稿日時 : 2017/12/05 美野原農場 カテゴリ:平成29年12月 搾乳牛のエサづくり 3年生撮影 12月5日(火)、美野原農場で3年生の総合実習が行われました。今回は「搾乳牛のエサ作り」について取り上げます。美野原農場では、学校で栽培したトウモロコシ、乾草や配合飼料などを混ぜて搾乳牛に与えています。そのため、総合実習では、エサの分量を量ったり、混ぜたりする生徒がいます。 ▲美野原農場Topへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
動物科学ニュース135 「なかのじょう12月号」に掲載! 投稿日時 : 2017/12/04 美野原農場 カテゴリ:平成29年12月 『なかのじょう12月号』に掲載! 中之条町が発行する町報『なかのじょう12月号』に本校のふれあい動物園の様子が掲載されました。掲載された内容は、10月31日(火)に実施した沢田幼稚園とのふれあい動物園です。今後も、地域の子どもたちに喜んでもらえる活動をしていきたいと思います。▲美野原農場Topへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
群馬県立吾妻中央高等学校 美野原農場 〒377-0432群馬県吾妻郡中之条町 大字五反田4371 TEL 0279-75-2329(FAX兼用) E-Mail agachuo-hs05@edu-g.gsn.ed.jp