カテゴリ:平成29年10月 平成29年10月 全ての記事 カテゴリ 平成29年07月 平成29年08月 平成29年09月 平成29年10月 平成29年11月 平成29年12月 平成30年01月 平成30年02月 平成30年03月 平成30年04月 平成30年05月 平成30年06月 平成30年07月 平成30年08月 平成30年09月 平成30年10月 平成30年11月 平成30年12月 平成31年01月 平成31年02月 平成31年03月 平成31年04月 令和元年05月 令和元年06月 令和元年07月 令和元年08月 令和元年09月 令和元年10月 令和元年11月 令和元年12月 令和02年01月 令和02年02月 令和02年03月 令和02年04月 令和02年05月 令和02年06月 令和02年07月 令和02年08月 令和02年09月 令和02年10月 令和02年11月 令和02年12月 令和03年01月 令和03年02月 令和03年03月 令和03年04月 令和03年05月 令和03年06月 令和03年07月 令和03年08月 令和03年09月 令和03年10月 令和03年11月 令和03年12月 令和04年01月 令和04年02月 令和04年03月 令和04年04月 令和04年05月 令和04年06月 令和04年07月 令和04年08月 令和04年09月 令和04年10月 令和04年11月 令和04年12月 令和05年01月 令和05年02月 令和05年03月 アーカイブ 2025年5月 (0) 2025年4月 (1) 2025年3月 (0) 2025年2月 (0) 2025年1月 (0) 2024年12月 (0) 2024年11月 (0) 2024年10月 (0) 2024年9月 (0) 2024年8月 (0) 2024年7月 (0) 2024年6月 (3) 2024年5月 (2) 2024年4月 (0) 2024年3月 (0) 2024年2月 (0) 2024年1月 (0) 2023年12月 (0) 2023年11月 (0) 2023年10月 (0) 2023年9月 (0) 2023年8月 (0) 2023年7月 (0) 2023年6月 (0) 2023年5月 (0) 2023年4月 (0) 2023年3月 (4) 2023年2月 (4) 2023年1月 (11) 2022年12月 (13) 2022年11月 (8) 2022年10月 (11) 2022年9月 (11) 2022年8月 (3) 2022年7月 (5) 2022年6月 (9) 2022年5月 (12) 2022年4月 (7) 2022年3月 (9) 2022年2月 (2) 2022年1月 (15) 2021年12月 (10) 2021年11月 (14) 2021年10月 (9) 2021年9月 (6) 2021年8月 (6) 2021年7月 (10) 2021年6月 (15) 2021年5月 (7) 2021年4月 (8) 2021年3月 (4) 2021年2月 (5) 2021年1月 (9) 2020年12月 (9) 2020年11月 (14) 2020年10月 (10) 2020年9月 (11) 2020年8月 (5) 2020年7月 (17) 2020年6月 (13) 2020年5月 (0) 2020年4月 (0) 2020年3月 (0) 2020年2月 (3) 2020年1月 (8) 2019年12月 (12) 2019年11月 (7) 2019年10月 (9) 2019年9月 (7) 2019年8月 (2) 2019年7月 (6) 2019年6月 (10) 2019年5月 (6) 2019年4月 (8) 2019年3月 (11) 2019年2月 (2) 2019年1月 (14) 2018年12月 (12) 2018年11月 (12) 2018年10月 (17) 2018年9月 (7) 2018年8月 (6) 2018年7月 (7) 2018年6月 (11) 2018年5月 (11) 2018年4月 (9) 2018年3月 (5) 2018年2月 (2) 2018年1月 (17) 2017年12月 (17) 2017年11月 (10) 2017年10月 (15) 2017年9月 (17) 2017年8月 (6) 50件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 動物科学ニュース124 ウマ小屋の掃除 投稿日時 : 2017/10/31 美野原農場 カテゴリ:平成29年10月 ウマ小屋の掃除 3年生撮影 10月31日(火)、美野原農場では3年生の総合実習が行われました。この授業では、ウシやヒツジなどの飼育している動物の管理をしています。今回は、ウマの管理の様子を掲載します。3年生は、この管理を2年以上継続しているため、効率よくできていました。 ▲Topへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 動物科学ニュース123 ふれあい動物園(沢田幼稚園) 投稿日時 : 2017/10/31 美野原農場 カテゴリ:平成29年10月 ふれあい動物園の実施(沢田幼稚園) 3年生 10月31日(火)、美野原農場で沢田幼稚園とのふれあい動物園を行いました。当日は、天候にも恵まれ、屋外で行う『乗馬体験』や『イヌの散歩』などができ、幼稚園のみなさんに喜んでもらえました。 ▲Topへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 動物科学ニュース122 群馬県畜産共進会での活躍 投稿日時 : 2017/10/30 美野原農場 カテゴリ:平成29年10月 群馬県畜産共進会での活躍 10月28日(土)・29日(日)、県畜産試験場で第21回群馬県畜産共進会が開催され、動物科学研究部の10名が参加しました。本校の美野原農場で飼育している8頭のウシを出品しました。天候も悪く、特に、29日(日)は雨が非常に強く降っていましたが、これまでの活動の成果を発揮することができました。 結 果和牛の部第3部(12頭中)2位 もみじ号 ハンドラー:冨沢大輝(生物生産科2年)乳牛の部第1部(11頭中)1位 ロイヤル号 リードマン:中島桃花(生物生産科3年)第2部(10頭中)1位 サン号 リードマン:冨沢大輝(生物生産科2年)6位 ジョイ号 リードマン:佐藤美羽(生物生産科2年)第3部(6頭中)4位 ストーム号 リードマン:冨沢大輝(生物生産科2年)5位 ブラゼル号 リードマン:鈴木哲平(生物生産科3年)第4部(2頭中)1位 ミッシー号 リードマン:鈴木哲平(生物生産科3年)第7部(13頭中)8位 レアル号 リードマン:鈴木哲平(生物生産科3年)▲Topへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 動物科学ニュース121 イヌのブラッシング 投稿日時 : 2017/10/25 美野原農場 カテゴリ:平成29年10月 イヌのブラッシング 2年生作成 10月25(水)、美野原農場2年生の総合実習が行われました。イヌの管理では、農場周辺の散歩をいつもしていますが、この日は雨が降っており、散歩ができませんでした。そのため、トリミング室で飼育している7頭をブラッシングしました。散歩ができなくて残念でしたが、ブラッシングをしている様子を見ると、なんだか気持ち良さそうに見えました。 ▲Topへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 動物科学ニュース120 美野原農場の動物たち 投稿日時 : 2017/10/24 美野原農場 カテゴリ:平成29年10月 美野原農場の動物たち 3年生撮影 美野原農場では、ウシやウマなどの多くの動物を飼育しています。下の写真は、3年生が撮影した動物の写真です。数多くの動物の中の一部ですが、お楽しみ下さい。 ▲Topへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 動物科学ニュース119 イヌのトリミング実習 投稿日時 : 2017/10/19 美野原農場 カテゴリ:平成29年10月 イヌのトリミングの授業 2年生 10月19日(木)、美野原農場では、2年生の課題研究が行われました。この授業では、乗馬やイヌのトリミングが行われますが、今回はイヌのトリミング実習を取り上げます。飼育しているイヌを使って『シャンプー』や『ブロー』などを行い、とてもきれいになりました。 ▲Topへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 動物科学ニュース118 イネの収穫 投稿日時 : 2017/10/18 美野原農場 カテゴリ:平成29年10月 イネの収穫 2年生作成 美野原農場の水田では、稲刈りがはじまりました。イネの一部が倒れており、手作業で刈り取らなければいけません。来週には、1年生の実習で稲刈りを行う予定です。 ▲Topへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 動物科学ニュース117 新しい仲間が誕生しました! 投稿日時 : 2017/10/17 美野原農場 カテゴリ:平成29年10月 新しい仲間が誕生しました! 3年生作成 美野原農場では、ここ最近、子牛が多く誕生しています。下の写真は、ジャージーのメスの子牛(左)とホルスタインの子牛(右)です。今後も、出産の予定がありますので、お伝えできればと思います。 ▲Topへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 動物科学ニュース116 中之条幼稚園がやってきた! 投稿日時 : 2017/10/17 美野原農場 カテゴリ:平成29年10月 中之条幼稚園とのふれあい動物園 10月17日(火)、中之条幼稚園のみなさんが美野原農場に来校し、ふれあい動物園を行いました。乗馬体験やイヌとのふれあいなどを行い、子どもたちに楽しんでもらえたようです。 ▲Topへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 動物科学ニュース115 最後の中高祭が行われました。 投稿日時 : 2017/10/14 美野原農場 カテゴリ:平成29年10月 最後の中高祭が行われました。 10月13日(金)・14日(土)に中之条高校最後の中高祭(文化祭)が行われました。動物科学コースは、『動物とのふれあい体験』と『羊毛フェルトの体験』を行い、来場者を楽しませることができました。 ▲Topへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 動物科学ニュース114 群馬の畜産みんなの情報室に掲載 投稿日時 : 2017/10/13 美野原農場 カテゴリ:平成29年10月 群馬の畜産みんなの情報室に掲載! 「群馬の畜産みんなの情報室(平成29年10月発行)」に第11回全国和牛能力共進会宮城県大会の様子が掲載されました。大会結果やもみじ号(なかこう532号)と動物科学研究部の記念撮影が掲載されています。今後も共進会をはじめ、多くの場面で活躍できるようにしたいです。 出典:『群馬の畜産みんなの情報室(第334号)』 (公益社団法人群馬県畜産協会 平成29年10月発行)PDFはこちら▲Topへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 動物科学ニュース113 トウモロコシの収穫後 投稿日時 : 2017/10/10 美野原農場 カテゴリ:平成29年10月 トウモロコシの収穫後 3年生作成 10月10日(火)、美野原農場では飼料用のトウモロコシの収穫が終わりました。下の写真は、『収穫後のサイレージづくり』と収穫に使った『ダンプカーの掃除』です。 ▲Topへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 動物科学ニュース112 トウモロコシの収穫 投稿日時 : 2017/10/10 美野原農場 カテゴリ:平成29年10月 トウモロコシの収穫 10月8日(日)~10日(火)、美野原農場で飼料用トウモロコシの収穫が行われました。トウモロコシは乳牛のエサで、畑一面に栽培しています。大きな実がなったトウモロコシは、コーンハーベスターという専用の機械で収穫されます。その後、サイレージというウシのエサとなります。 *サイレージ:保存性などを高めるために、飼料用トウモロコシなどを乳酸発酵させたエサのこと。▲Topへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 動物科学ニュース111 吾妻郡牛共進会での活躍 投稿日時 : 2017/10/04 美野原農場 カテゴリ:平成29年10月 吾妻郡牛共進会での活躍 動物科学研究部 10月4日(水)に長野原町にある北軽井沢ふれあい広場で、平成29年度吾妻郡牛共進会が行われました。参加者は、美野原農場で活動している動物科学研究部の5名です。結果は下にまとめました。今回出場した8頭は10月28日・29日に行われる群馬県畜産共進会に出品します。 結 果乳牛の部第1部1位 ロイヤル号 リードマン:中島 桃花(A3A)第2部2位 ジョイ号 リードマン:佐藤美羽(A2)3位 サン号 リードマン:冨沢大輝(A2)第3部1位 ストーム号 リードマン:鈴木哲平(A3A)2位 ブラゼル号 リードマン:萩原甲斐(A3B)第4部1位 ミッシーET号 リードマン:鈴木哲平(A3A)第7部1位 レアル号 リードマン:鈴木哲平(A3A)和牛の部第4部1位 もみじ号 リードマン:冨沢大輝(A2)▲Topへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 動物科学ニュース110 キャンディーの手入れ 投稿日時 : 2017/10/03 美野原農場 カテゴリ:平成29年10月 キャンディーの手入れ 3年生撮影 10月3日(火)、3年生の総合実習が行われました。下の写真は、ウマのキャンディーの手入れの様子です。ブラッシング(左下)はもちろんのこと、裏堀りという蹄(ひづめ)の裏にたまっているオガクズなどをとる手入れ(右下)も行いました。 ▲Topへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
動物科学ニュース124 ウマ小屋の掃除 投稿日時 : 2017/10/31 美野原農場 カテゴリ:平成29年10月 ウマ小屋の掃除 3年生撮影 10月31日(火)、美野原農場では3年生の総合実習が行われました。この授業では、ウシやヒツジなどの飼育している動物の管理をしています。今回は、ウマの管理の様子を掲載します。3年生は、この管理を2年以上継続しているため、効率よくできていました。 ▲Topへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
動物科学ニュース123 ふれあい動物園(沢田幼稚園) 投稿日時 : 2017/10/31 美野原農場 カテゴリ:平成29年10月 ふれあい動物園の実施(沢田幼稚園) 3年生 10月31日(火)、美野原農場で沢田幼稚園とのふれあい動物園を行いました。当日は、天候にも恵まれ、屋外で行う『乗馬体験』や『イヌの散歩』などができ、幼稚園のみなさんに喜んでもらえました。 ▲Topへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
動物科学ニュース122 群馬県畜産共進会での活躍 投稿日時 : 2017/10/30 美野原農場 カテゴリ:平成29年10月 群馬県畜産共進会での活躍 10月28日(土)・29日(日)、県畜産試験場で第21回群馬県畜産共進会が開催され、動物科学研究部の10名が参加しました。本校の美野原農場で飼育している8頭のウシを出品しました。天候も悪く、特に、29日(日)は雨が非常に強く降っていましたが、これまでの活動の成果を発揮することができました。 結 果和牛の部第3部(12頭中)2位 もみじ号 ハンドラー:冨沢大輝(生物生産科2年)乳牛の部第1部(11頭中)1位 ロイヤル号 リードマン:中島桃花(生物生産科3年)第2部(10頭中)1位 サン号 リードマン:冨沢大輝(生物生産科2年)6位 ジョイ号 リードマン:佐藤美羽(生物生産科2年)第3部(6頭中)4位 ストーム号 リードマン:冨沢大輝(生物生産科2年)5位 ブラゼル号 リードマン:鈴木哲平(生物生産科3年)第4部(2頭中)1位 ミッシー号 リードマン:鈴木哲平(生物生産科3年)第7部(13頭中)8位 レアル号 リードマン:鈴木哲平(生物生産科3年)▲Topへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
動物科学ニュース121 イヌのブラッシング 投稿日時 : 2017/10/25 美野原農場 カテゴリ:平成29年10月 イヌのブラッシング 2年生作成 10月25(水)、美野原農場2年生の総合実習が行われました。イヌの管理では、農場周辺の散歩をいつもしていますが、この日は雨が降っており、散歩ができませんでした。そのため、トリミング室で飼育している7頭をブラッシングしました。散歩ができなくて残念でしたが、ブラッシングをしている様子を見ると、なんだか気持ち良さそうに見えました。 ▲Topへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
動物科学ニュース120 美野原農場の動物たち 投稿日時 : 2017/10/24 美野原農場 カテゴリ:平成29年10月 美野原農場の動物たち 3年生撮影 美野原農場では、ウシやウマなどの多くの動物を飼育しています。下の写真は、3年生が撮影した動物の写真です。数多くの動物の中の一部ですが、お楽しみ下さい。 ▲Topへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
動物科学ニュース119 イヌのトリミング実習 投稿日時 : 2017/10/19 美野原農場 カテゴリ:平成29年10月 イヌのトリミングの授業 2年生 10月19日(木)、美野原農場では、2年生の課題研究が行われました。この授業では、乗馬やイヌのトリミングが行われますが、今回はイヌのトリミング実習を取り上げます。飼育しているイヌを使って『シャンプー』や『ブロー』などを行い、とてもきれいになりました。 ▲Topへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
動物科学ニュース118 イネの収穫 投稿日時 : 2017/10/18 美野原農場 カテゴリ:平成29年10月 イネの収穫 2年生作成 美野原農場の水田では、稲刈りがはじまりました。イネの一部が倒れており、手作業で刈り取らなければいけません。来週には、1年生の実習で稲刈りを行う予定です。 ▲Topへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
動物科学ニュース117 新しい仲間が誕生しました! 投稿日時 : 2017/10/17 美野原農場 カテゴリ:平成29年10月 新しい仲間が誕生しました! 3年生作成 美野原農場では、ここ最近、子牛が多く誕生しています。下の写真は、ジャージーのメスの子牛(左)とホルスタインの子牛(右)です。今後も、出産の予定がありますので、お伝えできればと思います。 ▲Topへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
動物科学ニュース116 中之条幼稚園がやってきた! 投稿日時 : 2017/10/17 美野原農場 カテゴリ:平成29年10月 中之条幼稚園とのふれあい動物園 10月17日(火)、中之条幼稚園のみなさんが美野原農場に来校し、ふれあい動物園を行いました。乗馬体験やイヌとのふれあいなどを行い、子どもたちに楽しんでもらえたようです。 ▲Topへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
動物科学ニュース115 最後の中高祭が行われました。 投稿日時 : 2017/10/14 美野原農場 カテゴリ:平成29年10月 最後の中高祭が行われました。 10月13日(金)・14日(土)に中之条高校最後の中高祭(文化祭)が行われました。動物科学コースは、『動物とのふれあい体験』と『羊毛フェルトの体験』を行い、来場者を楽しませることができました。 ▲Topへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
動物科学ニュース114 群馬の畜産みんなの情報室に掲載 投稿日時 : 2017/10/13 美野原農場 カテゴリ:平成29年10月 群馬の畜産みんなの情報室に掲載! 「群馬の畜産みんなの情報室(平成29年10月発行)」に第11回全国和牛能力共進会宮城県大会の様子が掲載されました。大会結果やもみじ号(なかこう532号)と動物科学研究部の記念撮影が掲載されています。今後も共進会をはじめ、多くの場面で活躍できるようにしたいです。 出典:『群馬の畜産みんなの情報室(第334号)』 (公益社団法人群馬県畜産協会 平成29年10月発行)PDFはこちら▲Topへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
動物科学ニュース113 トウモロコシの収穫後 投稿日時 : 2017/10/10 美野原農場 カテゴリ:平成29年10月 トウモロコシの収穫後 3年生作成 10月10日(火)、美野原農場では飼料用のトウモロコシの収穫が終わりました。下の写真は、『収穫後のサイレージづくり』と収穫に使った『ダンプカーの掃除』です。 ▲Topへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
動物科学ニュース112 トウモロコシの収穫 投稿日時 : 2017/10/10 美野原農場 カテゴリ:平成29年10月 トウモロコシの収穫 10月8日(日)~10日(火)、美野原農場で飼料用トウモロコシの収穫が行われました。トウモロコシは乳牛のエサで、畑一面に栽培しています。大きな実がなったトウモロコシは、コーンハーベスターという専用の機械で収穫されます。その後、サイレージというウシのエサとなります。 *サイレージ:保存性などを高めるために、飼料用トウモロコシなどを乳酸発酵させたエサのこと。▲Topへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
動物科学ニュース111 吾妻郡牛共進会での活躍 投稿日時 : 2017/10/04 美野原農場 カテゴリ:平成29年10月 吾妻郡牛共進会での活躍 動物科学研究部 10月4日(水)に長野原町にある北軽井沢ふれあい広場で、平成29年度吾妻郡牛共進会が行われました。参加者は、美野原農場で活動している動物科学研究部の5名です。結果は下にまとめました。今回出場した8頭は10月28日・29日に行われる群馬県畜産共進会に出品します。 結 果乳牛の部第1部1位 ロイヤル号 リードマン:中島 桃花(A3A)第2部2位 ジョイ号 リードマン:佐藤美羽(A2)3位 サン号 リードマン:冨沢大輝(A2)第3部1位 ストーム号 リードマン:鈴木哲平(A3A)2位 ブラゼル号 リードマン:萩原甲斐(A3B)第4部1位 ミッシーET号 リードマン:鈴木哲平(A3A)第7部1位 レアル号 リードマン:鈴木哲平(A3A)和牛の部第4部1位 もみじ号 リードマン:冨沢大輝(A2)▲Topへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
動物科学ニュース110 キャンディーの手入れ 投稿日時 : 2017/10/03 美野原農場 カテゴリ:平成29年10月 キャンディーの手入れ 3年生撮影 10月3日(火)、3年生の総合実習が行われました。下の写真は、ウマのキャンディーの手入れの様子です。ブラッシング(左下)はもちろんのこと、裏堀りという蹄(ひづめ)の裏にたまっているオガクズなどをとる手入れ(右下)も行いました。 ▲Topへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
群馬県立吾妻中央高等学校 美野原農場 〒377-0432群馬県吾妻郡中之条町 大字五反田4371 TEL 0279-75-2329(FAX兼用) E-Mail agachuo-hs05@edu-g.gsn.ed.jp