動物科学ニュース

笑う 動物科学ニュース285 デイリーマン3月号に掲載

デイリーマン3月号に掲載されました! 動物科学研究部
 日頃、美野原農場で活動している動物科学研究部の活動の様子が「デイリーマン3月号」に掲載されました。今後も乳牛の改良や共進会の参加などを継続していきたいと思います。


デイリーマン3月号掲載ページ
デイリーマン3月号より転載

0

笑う 動物科学ニュース284 ミニチュアホースのチビ②

ミニチュアホースのチビ② 2年生撮影
 前回に引き続き、ミニチュアホースのチビについて取り上げます。最近、学校行事などの関係でなかなか授業で手入れができない日が続いています。2月18日(月)は、チビの管理が久しぶりにできました。下の写真は手入れの様子ですが、この後には担当した2人で引き運動をしたようです。

ミニチュアホースのチビ チビの手入れ
0

動物科学ニュース283 ミニチュアホースのチビ①

ミニチュアホースのチビ① 2年生撮影
 2月4日(月)、美野原農場では総合実習が行われました。今回は、ミニチュアホースのチビについて取り上げます。現在、チビの毛は、冬毛となっており、毛の量が多いことから、入念な手入れが必要となります。そのため、担当した2年生は時間をかけて丁寧にブラッシングなどの手入れができました。

ミニチュアホースのチビ ブラッシングをしていろところ
0

笑う 動物科学ニュース282 上毛新聞の取材がありました!

上毛新聞の取材がありました! 動物科学研究部
 1月29日(火)、上毛新聞の記者が美野原農場を訪れ、動物科学研究部の活動の様子を取材しました。取材の内容は、先月行われた平成30年度後期牛群審査での「ローマ号のエクセレント獲得」についてです。また、取材を受けた動物科学研究部は、ローマ号の手入れの方法や当日の様子などの質問にしっかりと答えていました。

取材の様子 エクセレントを獲得したローマ号
0

笑う 動物科学ニュース281 美野原農場の雪景色

美野原農場の雪景色 2年生撮影
 1月28日(月)、美野原農場は前日に降った雪が積もっており、農場全体一面が真っ白でした。下の写真は、農場の各箇所を撮影したものです。これから、寒さが一段と厳しくなり、雪もさらに積もることが予想されます。この雪景色を見るのも楽しいですね。


トウモロコシ畑 中小動物舎
ヒツジの小屋 生徒の実習風景
0

笑う 動物科学ニュース280 群馬県庁での報告会と表敬訪問

群馬県庁での報告会と表敬訪問! 動物科学研究部
 1月28日(月)、群馬県庁で行われた成績報告会と農政部の表敬訪問に動物科学研究部の3年生2名が参加しました。この報告会と表敬訪問は、昨年11月に行われた第22回関東地区ホルスタイン共進会で活躍した県内酪農家や関係団体の代表者が参加しました。参加した2名の生徒は、農政部長や関係者の質問にしっかりと答えることができました。

代表生徒のあいさつ 記念撮影
0

笑う 動物科学ニュース279 乗馬クラブダァーモスタッドに行ってきました!

乗馬クラブダァーモスタッドに行ってきました! 2年生
 1月28日(月)、吉岡町にある乗馬クラブダァーモスタッドへ動物科学コースの2年生が見学に行きました。ウマを飼育している厩舎や馬場などの見学だけではなく、乗馬体験もさせていただき、とても有意義な校外見学会となりました。

馬場での説明 厩舎でに説明
乗馬体験 記念撮影
0

笑う 動物科学ニュース278 年次大会に参加しました!

年次大会に参加しました! 動物科学研究部
 1月24日(木)、群馬県学校農業クラブ連盟第66回年次大会で動物科学研究部がこれまでの研究成果を披露しました。県内の農業関係高校の生徒が大勢集まるこの大会で、堂々と発表することができました。
 また、研究発表の披露だけではなく、他校の生徒の郷土芸能や吹奏楽などの披露もあり、とても有意義な大会となりました。

発表の様子1 発表の様子2
吹奏楽の演奏 和太鼓の演舞
0

笑う 動物科学ニュース277 フリーストール牛舎の改修!②

フリーストール牛舎の改修!② 3年生作成
 1月24日(木)、美野原農場のフリーストール牛舎では、前回の通路の溝切り工事に続き、飼槽(しそう)の改修が行われていました。飼槽とは、ウシのエサを置く場所のことです。年月が経つとともに飼槽が剥がれてきてしまっていました。完成がとても楽しみです。


改修前の飼槽 飼槽の改修
0

笑う 動物科学ニュース276 サファリパークでの学習会

サファリパークでの学習会 2年生
 1月21日(月)、富岡市にある群馬サファリパークへ見学に行きました。通常見学するコースだけではなく、猛獣舎の中やアメリカバイソンを飼育しているゾーンなどが見学できました。また、動物飼育員という職業についての説明もあり、とても有意義な学習会となりました。

バス内での説明 ウォーキングサファリゾーンでの説明
猛獣舎の見学 見学したホワイトタイガー
0

笑う 動物科学ニュース275 吉田牧場へ見学に行きました!

吉田牧場へ見学に行きました! 2年生
 1月21日(月)、富岡市にある吉田牧場へ見学に行きました。見学をしたのは動物科学コースの2年生です。吉田牧場は和牛を生産している牧場で子牛の出荷や飼料給与など専門的な学習ができました。

概要説明 牛舎内の見学
運動場の説明 運動場の見学
0

笑う 動物科学ニュース274 フリーストール牛舎の改修①

フリーストール牛舎の改修!① 3年生作成
 1月17日(木)、美野原農場のフリーストール牛舎では、通路の溝切り工事が行われていました。この通路にはもともと溝があったのですが、年月が経つとともに溝がなくなり、ウシが滑ってしまう事故もありました。また、この工事をしている日中は、搾乳牛たちは牛舎の外の運動場にいます。下の写真は溝切り工事の様子(左)と運動場にいる搾乳牛(右)です。


溝切り工事の様子 運動場に搾乳牛
0

笑う 動物科学ニュース273 課題研究発表会が行われました!

課題研究発表会が行われました! 3年生
 1月17日(木)、動物科学コースの課題研究発表会が行われました。この日のために、放課後遅くまで残り、まとめやスライドづくりなどの準備をしてきた生徒もいました。とても充実した発表が多く、よい発表会となりました。

発表の様子1 発表の様子2
0

笑う 動物科学ニュース272 後期牛群審査が行われました!

後期牛群審査が行われました! 動物科学研究部
 1月15日(火)に美野原農場で平成30年度後期牛群審査が行われました。この審査は(公財)日本ホルスタイン協会が主催する審査で、乳牛の体格や乳房などを審査員が得点化します。動物科学研究部の生徒7名が参加し、10頭の乳牛が審査されました。結果は下のようによい結果となりました。特に、ローマ号は90点を獲得し、エクセレント(EXともいう)になりました。


審査前の準備 審査の様子
エクセレントを獲得したローマ号 記念撮影
 

結 果
〇 ローマ号  90点 (乳器92)
〇 ハピネス  88点
〇 レアル   87点
〇 メロディー 85点
〇 ナイト   85点
〇 ラム    85点
〇 ジョイ   82点
〇 デイ    82点
〇 サン    84点
〇 メイプル  82点 (ジャージー種)
0

笑う 動物科学ニュース271 新年最初の総合実習

新年最初の総合実習! 3年生撮影
 1月10日(木)、新年最初の総合実習が行われました。前日に雪が降った事もあり、とても寒い日となりました。そんな中でも3年生は活発に動いていました。下の写真は、「美野原農場内に残っている雪(左)」と「スモール牛舎の掃除(右)」です。


残っている雪 スモール牛舎の掃除
0

笑う 動物科学ニュース270 3学期が始まりました!

3学期が始まりました!
 1月8日(火)、3学期の始業式が行われました。3学期は、2学期に続き、校外見学会や共進会などがあります。また、3月には全国規模の大会の予選を兼ねる『群馬県ブラックアンドホワイトショウ』にも参加予定です。今学期も、引き続き、動物科学コースや研究部の美野原農場での活動をお伝えしたいと思います。下の写真は、昨年度の校外見学会(左)と群馬県ブラックアンドホワイトショウ(右)です。


群馬サファリの見学 群馬県ブラックアンドホワイトショウ
「校外見学会(群馬サファリパーク)」と「群馬県ブラックアンドホワイトショウでの活躍」
0

笑う 動物科学ニュース269 明けましておめでとうございます!

明けましておめでとうございます! 
 今年もよろしくお願いします。今年も昨年と同様に、動物科学コースや動物科学研究部の活動をお伝えしていきたいと思います。下の写真は、今年の干支の亥(いのしし)にちなみ、いのししが祖先であるブタの画像を掲載しました。


美野原農場のブタ1 美野原農場のブタ2
0

笑う 動物科学ニュース268 今年もおわりですね!

今年ももう終わりですね!
 本日は12月31日(月)の大晦日です。今年の動物科学コース・動物科学研究部の活動にご支援・ご協力ありがとうございました。来年も様々な場面で活動していきたいと思いますので、応援よろしくお願いします。下の写真は、今年の干支であり美野原農場で飼育している「戌(いぬ)」と来年の干支の亥(いのしし)を改良した「豚(ぶた)」です。みなさんよいお年を!


美野原農場のイヌ 美野原農場のぶた
0

笑う 動物科学ニュース267 2学期が終了しました。

2学期が終わりました! 
 12月21日(金)、2学期の終業式がありました。下の写真は、2学期の動物科学コースの生徒や動物科学研究部の活躍の様子です。今後も生徒の活動をお伝えできればと思います。

関東地区ホルスタイン共進会での活躍 イヌのしつけ講座
「関東地区ホルスタイン共進会での活躍」と「イヌのしつけ講座」

中之条保育所とのふれあい動物園 豊田乳業の見学
「中之条保育所とのふれあい動物園」と「豊田乳業の見学」
0

笑う 動物科学ニュース266 今年最後の総合実習がありました!

2学期最後の総合実習がありました! 3年生撮影
 12月20日(木)、3年生の総合実習がありました。この日の総合実習は2学期最後の実習のため、3年生は大掃除を兼ねて丁寧に取り組むことができました。下の写真は、搾乳牛のエサづくりの様子です。

エサづくり1 エサづくり2
0

動物科学ニュース265 豚肉の試食会

豚肉の試食会をしました! 2・3年生
 12月19日(水)、美野原農場では豚肉の試食会が行われました。この試食会で使われた豚肉は、10月まで農場で飼育していたブタの肉です。生徒たちはエサくれや掃除などで関わってきたこともあり、複雑な気持ちもあるようでした。

豚肉の試食会1 豚肉の試食会2
0

笑う 動物科学ニュース264 ふれあい12月号に掲載されました!

広報「ふれあい12月号」に掲載されました! 動物科学研究部
 第22回群馬県畜産共進会~乳牛の部~の結果や写真などがJAあがつまが発行する「ふれあい12月号」に掲載されました。今後も乳牛の改良や共進会の参加などを継続し、地域に根ざした活動をしていきたいと思います。


ふれあい12月号
0

笑う 動物科学ニュース263 イヌのしつけ講座

イヌのしつけ講座が行われました! 動物科学コース2年生
 12月17日(月)、かすかわ動物病院の中島直彦先生らを美野原農場に招いて動物科学コースの2年を対象にイヌのしつけ講座を実施しました。イヌの行動の把握やイヌの好きなものを理解することがしつけにつながることを知り、生徒の多くは驚いていました。


講義の様子 体験の様子1
体験の様子2 体験の様子3
0

笑う 動物科学ニュース261 フリーストール牛舎にマットが設置されました。

フリーストール牛舎にマットが設置されました! 3年生撮影
 フリーストール牛舎の搾乳室やウシの待機場に床材のマットが設置されました。これまではマットがなかったため、ウシが滑って転んでしまい、怪我をしてしまうことがありました。このマットの設置でウシが転倒しなくなったと思います。

設置中のマット マットを設置した待機場所
0

笑う 動物科学ニュース260 全国食肉学校へ行ってきました。

食肉学校へ行ってきました! 動物科学コース2年生
 12月10日(月)、動物科学コースの2年生が玉村町にある公益社団法人全国食肉学校で食肉加工実習を行いました。実施内容は、同学校の講師陣による肉の分割やソーセージ・ベーコン製造などです。加工実習をはじめて行った生徒も多く、とても有意義な学習会となりました。
開校式 実技指導
ソーセージ製造 ソーセージの袋詰め
0

笑う 動物科学ニュース259 FMぐんまの取材がありました!

FMぐんまの取材がありました! 動物科学研究部
 12月7日(金)、FMぐんまの揚妻由璃子アナウンサーが美野原農場を訪れ、動物科学研究部の活動の様子を取材しました。取材の内容は、先月行われた第19回関東地区ホルスタイン共進会での「ヒメル号のジュニアチャンピオン獲得」についてです。また、リードマンを務めた冨沢大輝(A3)の部長としての心がけなどについも話題となっていました。番組名や放送日時は下の通りです。

番組名:JAグリーンNAVI
日 時:12月10日(月)と12月17日(月)12:55~13:00    


取材の様子 集合写真
0

笑う 動物科学ニュース258 育成牛舎の水飲み

育成牛舎の水飲み 3年生撮影
 12月になり一段と冷え込んできました。美野原農場では、水道管の凍結の対策として、一部の水道の元栓を閉めています。特に、屋外にある育成牛舎は、元栓を閉めているため、ウシは大きな桶に入った水を飲みます。

育成牛舎の水飲み1 育成牛舎の水飲み2
0

笑う 動物科学ニュース257 美野原農場の環境整備

美野原農場の環境整備 2年生撮影
 12月3日(月)、美野原農場で行われた2年生の総合実習では、牛舎や中小動物舎の掃除などの他に木々の剪定などの環境整備が行われていました。剪定用のハサミやノコギリなどを使って作業を行い、うまく草木を切れたようです。

環境整備の様子 ノコギリで切る様子
0

笑う 動物科学ニュース256 豊田乳業へ見学に行きました!

豊田乳業へ見学に行きました! 動物科学コース2年生
 12月3日(月)、吾妻郡長野原町にある有限会社豊田乳業へ見学に行きました。見学をしたのは動物科学コースの2年生です。牛乳や乳製品を加工している工場内の見学や地域の乳業会社の現状を知ることができました。

見学の様子1 見学の様子2
0

笑う 動物科学ニュース255 畜魂祭を行いました。

畜魂祭を行いました。
 11月29日(木)、美野原農場では畜魂祭を行いました。畜魂祭は、美野原農場で飼育した動物たちの魂を供養するために行われ、年に1度行われます。畜魂供養碑に動物の飼料やお花などをお供えしました。

畜魂供養碑 畜魂祭の様子
0

笑う 動物科学ニュース254 中小動物舎の管理

中小動物舎の管理 2年生撮影
 美野原農場の中小動物舎では、ウマやイヌなどの動物を飼育しており、総合実習のたびに数名の生徒が掃除をしています。左下の写真は飼育しているウサギのケージを掃除しているところです。また、右下の写真は中小動物舎のイヌのトリミングの様子です。

ウサギの飼育ケージの掃除 イヌのトリミング
0

笑う 動物科学ニュース253 NHK「ほっとぐんま640」で取り上げられました!

NHK「ほっとぐんま640」で取り上げられました! 動物科学研究部
 「第19回関東地区ホルスタイン共進会」での活躍の様子がNHK「ほっとぐんま640」で取り上げられました。ヒメル号の審査の様子はもちろんのこと、大会直前の活動の様子なども取り上げていただきました。

放送の様子 日々の活動
審査の様子 インタビューの様子
0

笑う 動物科学ニュース252 チビの手入れ

チビの手入れ 3年生撮影
 美野原農場で飼育しているミニチュアホースのチビはいつも元気です。動物科学コースでの活用はもちろん、地域の幼稚園や保育園などを対象としたふれあい動物園でも活躍しています。下の写真は、「チビを馬房から出す様子」(左)と「手入れの様子」(右)です。今後もチビに活躍して欲しいですね。

馬房から出す様子 手入れの様子
0

笑う 動物科学ニュース251 第19回関東地区ホルスタイン共進会での活躍

第19回関東地区ホルスタイン共進会での活躍 動物科学研究部
 11月20日(火)・21日(水)、第19回関東地区ホルスタイン共進会が前橋市にある群馬県畜産試験場で実施されました。この大会は、関東地区の1都6県で行われた予選会を突破した約100頭の乳牛が集結し盛大に行われました。
 本校からは、美野原農場でいつも活動している動物科学研究部の10名が参加し、出品した乳牛は群馬県大会を勝ち抜いた「ヒメル号」で、2部で1位を獲得することができました。また、各部の上位が競い合う名誉賞決定でジュニアチャンピオン(未経産全体の1位)を獲得しました。
 今後もこのような大会で活躍できるように頑張っていきたいと思います。

結 果
第2部:15月以上~18ヶ月未満(10頭中)
1位 ヒメル号 リードマン:冨沢大輝(A3)
 
*各部の上位で競う名誉賞決定に出場し、ジュニアチャンピオンを獲得しました!

待機場所の様子 出品前の準備
ヒメル号の審査1 2部で1位を獲得
ヒメル号の審査2 集合写真
0

笑う 動物科学ニュース250 美野原農場の紅葉

美野原農場のモミジ 2年生作成
 11月も中旬となり秋も深まってきました。美野原農場のモミジもきれいに紅葉しています。11月19日(月)に下の写真を撮影しましたが、この日は天気がよく空気が澄んでいたため、モミジがよりきれいにみえました。

美野原農場のモミジ1 美野原農場のモミジ2
0

笑う 動物科学ニュース249 NHKの取材がありました!

NHKの取材がありました! 動物科学研究部
 11月15日(木)、NHK前橋のスタッフが美野原農場を訪れ、動物科学研究部の活動の様子を取材しました。また、11月21日(水)に実施される「第19回関東地区ホルスタイン共進会」も取材予定です。放送日時や番組名は下の通りです。

番組名:NHK ほっとぐんま640  日 時:18:40~

取材の様子1 取材の様子2
0

笑う 動物科学ニュース248 稲ワラ集めが終わりに近づいています!

稲わら集めが終わりに近づいています! 3年生撮影
 美野原農場では稲わらをウシのエサとして与えています。毎年10月~11月は学校の水田の稲わらはもちろん、地域の農家さんから稲わらを譲っていただいています。また、稲わらは貯蔵できるように美野原農場で干されています。この稲わら集めもあと数週間で終わりになるようです。

干してある稲わら1 干してある稲わら2
0

笑う 動物科学ニュース247 ウシのエサ

ウシのエサ 2年生撮影
 美野原農場では乳牛や和牛などのウシを飼育しています。ウシのエサには色々な種類があります。牧草を干した乾草、トウモロコシなどが入った配合飼料、全てを混ぜたTMR(全混合飼料)などがあります。どのエサもウシの健康やからだづくりに欠かせません。また、エサの質や量により、搾乳する牛乳の量が変わってきます。

稲わら 乾草
配合飼料 TMR(全混合飼料)
0

笑う 動物科学ニュース246 広報「ひがしあがつま11月号」に掲載されました!

広報「ひがしあがつま11月号」に掲載されました!
 「岩島こども園との交流(9/20実施)」と「創業祭&土偶Fes2018(10/6参加)」の様子が、広報「ひがしあがつま11月号」に掲載されました。今後も交流活動やイベントの参加を継続し、地域に根ざした活動をしていきたいと思います。

岩島こども園との交流 創業祭&土偶fes2018
「岩島こども園との交流」の記事(左)と「創業祭&土偶fes2018の参加」の記事(右)
0

笑う 動物科学ニュース245 吾妻家保だよりに掲載されました!

吾妻家保だよりに掲載されました!
 吾妻農業事務所家畜保健衛生課が発行する家畜衛生情報「吾妻家保だより」に本校の動物科学研究部の活躍が掲載されました。記事の内容は10月に実施された群馬県畜産共進会の参加の様子です。下記の写真などは、掲載された記事や写真の抜粋です。

掲載記事 掲載写真
県共進会の結果(乳牛) 県共進会の結果(肉牛)
0

笑う 動物科学ニュース244 広報「なかのじょう11月号」に掲載されました!

広報「なかのじょう11月号」に掲載されました!
 10月11日(木)に実施した中之条幼稚園とのふれあい動物園の様子が、広報「なかのじょう11月号」に掲載されました。今年度のふれあい動物園は終了しましたが、今後も地域に根ざした活動をしていきたいと思います。

なかのじょう11月号の掲載記事
0

笑う 動物科学ニュース243 ウシのエサづくり

ウシのエサづくり 2年生撮影
 美野原農場では約40頭近くのウシを飼育しています。ウシのエサ作りは大変で、ウシが食べやすいようにする必要があります。その1つに乾草ほぐしがあります。なかなかうまくほぐれないときもありますが、生徒のみなさんはいつも頑張っています。


乾草をほぐす様子 ほぐした乾草

0

笑う 動物科学ニュース242 県畜産共進会(乳牛の部)での活躍!

第22回群馬県畜産共進会(乳牛の部)での活躍 動物科学研究部
 10月28日(日)、第22回群馬県畜産共進会が前橋市にある群馬県畜産試験場で実施されました。本校からは、美野原農場でいつも活動している動物科学研究部の8名が参加しました。出品した乳牛は吾妻郡の大会を勝ち抜いた8頭の乳牛です。大会に出品した乳牛や結果などは以下のとおりです。第1部で出品した『ヒメル号』は、11月20日・21日に実施される『第19回関東地区ホルスタイン共進会』に出場します。この大会で上位に入賞できるように努力していきたいと思います。

大会の様子 ジャコビ号の審査
ヒメル号の入賞 集合写真

結 果
第1部:10月以上~12ヶ月未満(9頭中)
2位 ジャコビ号 リードマン:大竹蓮志(A1)
6位 ピュア号 リードマン:佐藤晴香(A2)

第2部:12ヶ月以上~15ヶ月未満(8頭中)
3位 ロビン号 リードマン:本間知穏(A1)
4位 クラシック号 リードマン:田村はなか(A3)
6位 イブ号 リードマン:佐藤美羽(A3)


第3部:15ヶ月以上~18ヶ月未満(8頭中)
1位 ヒメル号 リードマン:冨沢大輝(A3) 関東大会出場
*未経産名誉賞も獲得しています。

第6部:24ヶ月以上~30ヶ月未満(12頭中)
8位 サン号 リードマン:冨沢大輝(A3)

第10部:60ヶ月未満(8頭中)
4位 ハピネス号 リードマン:佐藤美羽(A3)

0

笑う 動物科学ニュース241 県畜産共進会(和牛の部)での活躍!

第22回群馬県畜産共進会(和牛の部)での活躍 動物科学研究部
 10月27日(土)、第22回群馬県畜産共進会が前橋市にある群馬県畜産試験場で実施されました。本校からは、美野原農場でいつも活動している動物科学研究部の4名が参加しました。出品した和牛は吾妻郡の大会を勝ち抜いた「かえら号」です。大会の結果は、以下のとおりです。今後も様々な大会で活躍できるように、努力していきたいと思います。

大会の様子 かえら号の審査

結 果
第1部:10ヶ月以上~14ヶ月未満(12頭中)
2位 かえら号 ハンドラー:本間知穏(A1)

0

笑う 動物科学ニュース240 美野原農場のウシたち

美野原農場のウシたち 3年生撮影
 美野原農場では約40頭のウシを飼育しています。牛乳を生産する搾乳牛はもちろん、搾乳牛から産まれた子牛や育成牛なども多くいます。また、乳牛だけではなく、和牛も飼育しています。


子牛 育成牛
搾乳牛 和牛
0

笑う 動物科学ニュース239 中之条保育所とのふれあい動物園

中之条保育所とのふれあい動物園 3年生
 10月25日(木)、美野原農場で中之条保育所とのふれあい動物園を行いました。普段、見慣れないウシやウマなどの動物と接して、とても喜んでいただけました。今年度のふれあい動物園はこれで終わりです。来年度も幼稚園や保育園などの子どもたちと交流したいと考えています。

乗馬体験 牛舎の見学
イヌの散歩 集合写真
0

動物科学ニュース238 沢田幼稚園とのふれあい動物園

沢田幼稚園とのふれあい動物園 3年生
 10月25日(木)、美野原農場で沢田幼稚園とのふれあい動物園を行いました。当日は、飼育しているウサギを活用した『ウサギとのふれあい』やウシの『搾乳体験』やウシに関係する『クイズ』なども行っていたようです。

ウサギとのふれあい ウシのクイズ
新聞取材 記念撮影
0

笑う 動物科学ニュース237 JA群馬青年部大会に参加しました!

JA群馬青年部大会に参加しました! 動物科学研究部
 10月23日(火)、前橋市にあるアニバーサリーコート・ラシーネ新前橋で行われたJA青年部大会に動物科学研究部6名が参加しました。この6名は、日頃の活動成果を大会に参加したみなさんの前で堂々と発表することができました。

発表の様子1 発表の様子2
発表の様子3 会場での記念撮影
0

笑う 動物科学ニュース236 イネの刈り取り

イネの刈り取り 2年生撮影
 10月22日(月)、美野原農場ではイネの刈り取りをしていました。左下の写真は先生が刈り取っていますが、3年生の農業機械の授業では刈り取りの実習としてコンバインを扱っているようです。また、稲わらは右下の写真のようにトラクターを使って集められ、最終的にはウシのエサとなります。

イネの刈り取り 稲わらの集草
0

笑う 動物科学ニュース235 美野原農場の動物たち

美野原農場の動物たち 2年生撮影
 10月中旬になり、だんだんと冷涼な気候となってきました。
美野原農場で飼育している動物は、暑さが和らいだこともあり活発に活動しています。下の写真の動物たちは2年生が撮影しました。左上の写真の子牛は10月14日(日)に生まれた子牛です。

子牛1 子牛2
『10/14に生まれた子牛(左)』と『おおきくなった子牛(右)』

ミニチュアホースのチビ ヒツジ
『ミニチュアホースのチビ(左)』と『ヒツジ(右)』
0

笑う 動物科学ニュース234 収穫感謝祭2018に参加しました!

収穫感謝祭2018に参加しました 3年生
 10月13(土)・14(日)、前橋市にあるJAビル駐車場で行われた収穫感謝祭2018に動物科学コースの3年生が参加しました。3年生は美野原農場で飼育しているヒツジの毛を使った『羊毛フェルトの加工体験』を来場者に行ってもらいました。この体験はとても好評で、テント内は多くの人で賑わっていました。

羊毛フェルトの加工体験1 羊毛フェルトの加工体験2
羊毛フェルトの加工体験3 取材の様子
0

笑う 動物科学ニュース233 水田が黄金色になってきました! 

水田が黄金色になってきました 3年生撮影
 10月11日(木)、
美野原農場のイネは収穫の時期を迎えています。水田一面が黄金色になっており、10月16日(火)の午後の授業で刈り取る予定だそうです。早く収穫しておいしいお米を食べたいです。
黄金色の水田1 黄金色の水田2
0

動物科学ニュース232 課題研究中間発表会がりました!

課題研究中間発表会 3年生 
 10月11日(木)、
美野原農場では3年生の課題研究の中間発表会が行われました。先月より、各グループでまとめてきた内容を口頭で発表しました。4月より開始した研究の中間報告を全体に伝える機会となりました。

発表の様子1 発表の様子2
0

笑う 動物科学ニュース231 中之条幼稚園とのふれあい動物園

中之条幼稚園とのふれあい動物園 3年生 
 10月11日(木)、
美野原農場では中之条幼稚園の園児が来校し、ふれあい動物園を行いました。学校で飼育しているウシ・ウマ・ウサギなどと触れあっていただき、とても有意義な交流活動ができました。

準備の様子 イヌとのふれあい
搾乳体験 取材の様子
0

笑う 動物科学ニュース230 トウモロコシの収穫

トウモロコシの収穫 動物科学研究部 
 10月6日(土)~8日(月)、
美野原農場で飼料用トウモロコシの収穫が行われました。トウモロコシは乳牛のエサで、畑一面に栽培しています。大きな実がなったトウモロコシは、コーンハーベスターという専用の機械で収穫されます。その後、サイレージというウシのエサとなります。

ビニールを切る様子 トウモロコシの収穫
トウモロコシを下ろす様子 ビニールで封をする様子
0

笑う 動物科学ニュース229 創業祭&土偶Fesに参加しました!

創業祭&土偶Fesに参加しました! 3年生
 10月6日(土)、東吾妻町にある道の駅あがつま峡で行われた創業祭&土偶Fesに動物科学コースの3年生が参加しました。3年生は美野原農場で飼育しているヒツジの毛を使った『羊毛フェルトの加工体験』を来場者に行ってもらいました。この体験はとても好評で、テント内は多くの人で賑わっていました。

体験ブース 体験していただいている様子
0

笑う 動物科学ニュース228 吾妻郡牛共進会での活躍

吾妻郡牛共進会の活躍 動物科学研究部
 10月3日(水)、東吾妻町にある東吾妻町共進会場で平成30年度吾妻郡牛共進会が開催されました。本校からは、美野原農場でいつも活動している動物科学研究部の9名が参加し、飼育している10頭のウシを出品しました。大会の結果は、以下のとおりです。今後も様々な大会で活躍できるように、努力していきたいと思います。

審査前の準備 審査の様子
カエラ号の審査 イブ号の審査


結  果
乳 牛 
第1部:12ヶ月未満(3頭中)
2位 ジャコビ号 リードマン:大竹蓮志(A1) 県大会出場
3位 ピュア号 リードマン:佐藤晴香(A2) 県大会出場

第2部:15ヶ月未満(5頭中)
1位 イブ号 リードマン:佐藤美羽(A3) 県大会出場
2位 ロビン号 リードマン:本間知穏(A1) 県大会出場
4位 クラシック号 リードマン:田村はなか(A3) 県大会出場


第3部:18ヶ月未満(2頭中)
1位 ヒメル号 リードマン:冨沢大輝(A3) 県大会出場

第6部:30ヶ月未満(7頭中)
4位 ジョイ号 リードマン:田村はなか(A3) 

5位 サン号 リードマン:冨沢大輝(A3) 県大会出場

第10部:60ヶ月未満(7頭中)
3位 ハピネス号 リードマン:佐藤美羽(A3) 県大会出場

和 牛
第1部:14ヶ月未満(3頭中)
2位 かえら号 ハンドラー:本間知穏(A1) 県大会出場
0

笑う 動物科学ニュース227 台風の後の総合実習

台風の後の総合実習! 2年生撮影 
 10月1日(月)、美野原農場では2年生の総合実習が行われました。この日の実習は台風が通り過ぎた後の日だったため、牛舎などの掃除がとても大変でした。特に、牛の運動場は水たまりになっている場所もありました。


育成牛舎の掃除1 育成牛舎の掃除2
0

笑う 動物科学ニュース226 岩島こども園とのふれあい動物園

岩島こども園とのふれあい動物園 3年生
 9月20日(木)、美野原農場で岩島こども園とのふれあい動物園を行いました。当日は、飼育している乳牛を活用した『搾乳体験』やミニチュアホースを活用した『乗馬体験』などができ、幼稚園のみなさんに喜んでもらえました。

開会式 搾乳体験
乗馬体験 記念撮影
0

笑う 動物科学ニュース225 実りの秋ですね!

実りの秋ですね! 3年生撮影
 9月も中旬を迎え、少しずつ暑さがなくなってきました。美野原農場では、ウシやイヌなどを飼育する動物舎の他に畑や田んぼがあり、様々な植物が実ってきています。下の写真は、美野原農場で栽培しているコメ(左)と飼料用のトウモロコシ(右)です。ともに、実ってきており、10月中には収穫できると思います。

現在のコメの様子 現在のトウモロコシの様子
0

笑う 動物科学ニュース224 きらめき講座がありました!

きらめき講座がありました! 3年生
 9月13日(木)、美野原農場で地域の方々を対象としたきらめき講座が行われました。当日は、天候にも恵まれ、動物たちと屋外でふれあっていただき、参加した地域の方々にとても喜んでもらえました。


イヌとのふれあい 搾乳体験
0

笑う 動物科学ニュース223 広報「たかやま9月号」に掲載!

広報「たかやま9月号」に掲載されました!
 7月12(木)に実施した「高山幼稚園とのふれあい動物園」の様子が、広報「たかやま」に掲載されました。今後も高山幼稚園との交流活動を継続し、地域に根ざした活動をしていきたいです。


掲載された記事
広報「たかやま9月号」 掲載記事
0

にっこり 動物科学ニュース222 雨の中での総合実習

雨の中での総合実習! 2年生作成 
 9月10日(月)、美野原農場で行われた総合実習は、あいにくの雨模様でした。実習中、雨が強くなった時間もあり、中には濡れながら取り組んでいた生徒もいました。しかし、一生懸命頑張り、時間より早く作業を終わらすことができました。

a
雨の中での総合実習1 雨の中での総合実習2
0

笑う 動物科学ニュース221 ネコちゃんのお昼寝!

ネコちゃんのお昼寝! 3年生作成 
 美野原農場には、かわいらしい顔をしているネコが2匹います。牛舎などの建物に住み着いているネズミを追い払う役割もしています。
 そんなネコたちも日差しが暖かいせいか、お昼寝をしていました。とても気持ちよさそうでした。


休んでいるネコ1 休んでいるネコ2
0

笑う 動物科学ニュース220 牛舎の管理

牛舎内の管理! 2年生撮影 
 9月3日(月)、2年生の総合実習が美野原農場で行われました。この日は、2年生にとって2学期最初の総合実習でした。下の写真は、『エサ作りをしている様子(左)』と『子牛のブラッシング(右)』です。2年生には今学期も様々な場面で活躍して欲しいと思います。

エサづくりの様子 子牛のブラッシング
0

笑う 動物科学ニュース219 イベントに向けて

ハート型の羊毛コースターづくり! 3年生物活用 
 8月31日(金)に行われた3年生の生物活用では、ハート型の羊毛コースター作りをしました。これは、10月6日(土)に実施される「土偶Fes2018」のイベントで活用するためです。ハート型のコースター作りに取り組んだ3年生はとても苦戦をしていました。


授業の様子 ハート型のコースターの作成
0

笑う 動物科学ニュース218 4頭の子牛が誕生しました!

4頭の子牛が誕生しました! 3年生作成
 8月29日(水)、2学期がスタートしました。美野原農場では、夏休み中に4頭の子牛が誕生しており、順調に成長をしています。下の写真は産まれた子牛の様子です。今後の成長が楽しみですね。

オーラス号 ゴット号
『オーラス号(左)』と『ゴット号(右)』

マッキー号 名前を考え中の子牛
『マッキー号(左)』と『名前を考え中の子牛(右)』
0

笑う 動物科学ニュース217 中之条中学生の職場体験

中之条中学生の職場体験 
 8月29(水)~31日(金)、美野原農場では中之条中学校のインターンシップの一環として、2名が体験学習をしました。ウシやブタなどの産業動物はもちろん、イヌやウマなどの社会動物の飼育管理を頑張って行いました。
 また、本校の生徒との交流もあり、有意義な体験実習ができました。


エサづくり ブタの体重測定
子牛の説明 子牛のブラッシング
0

笑う 動物科学ニュース216 2学期がスタートしました!

2学期がスタートしました! 
 8月29日(水)、2学期の始業式がありました。下の写真は、昨年度の2学期の動物科学コースの生徒や動物科学研究部の活躍の様子です。今後も生徒の活動をお伝えできればと思います。

群馬県畜産共進会での活躍 イヌのしつけ講座
『群馬県畜産共進会での活躍』と『イヌのしつけ講座』

中之条幼稚園とのふれあい動物園 校外学習会(食肉加工実習)
『中之条幼稚園とのふれあい動物園』と『校外学習会(食肉加工実習)』

0

動物科学ニュース215 農ク関東大会で優秀賞受賞

農業クラブ関東大会で優秀賞受賞! 動物科学研究部 
 8月22日(水)、山梨県甲府市にあるコラニー文化ホールで、「第69回関東地区農業クラブ連盟大会平成30年度山梨大会」が行われました。本校からは、美野原農場で日頃活動している動物科学研究部の生徒8名が出場しました。7月に行われた県大会を勝ち抜き、この大会に参加ができたのです。大会で上位入賞するために、努力したこともあり、優秀賞を受賞することができました。来年度も関東大会に出場できるように頑張っていきたいと思います。


大会式典 レクレーション
発表の様子 集合写真
0

動物科学ニュース214 1日体験入学がありました。

1日体験入学がありました 動物科学コース3年生
 8月10日(金)、中学3年生を対象とした1日体験入学がありました。動物科学コースの体験内容は、羊毛のフェルト加工体験動物とのふれあいです。体験した中学生は、動物科学コースの授業を詳しく知る機会となったようです。
 

準備の様子 羊毛のフェルト加工体験
動物とのふれあい 終了後のお疲れさん会
0

笑う 動物科学コース213 1学期が終わりました。

1学期が終わりました! 
 7月20日(金)、1学期の終業式がありました。下の写真は、1学期の動物科学コースの生徒や動物科学研究部の活躍の様子です。2学期も生徒の活動をお伝えできればと思います。

全日本ブラックアンドホワイトショウ チビの毛刈り(A2課題研究)
「全日本ブラックアンドホワイトショウ」と「チビの毛刈り」

県農業クラブ家畜審査競技会 前期牛群審査
「県農業クラブ家畜審査競技会」と「前期牛群審査」

県農業クラブプロジェクト発表会 高山幼稚園とのふれあい動物園
「県農業クラブプロジェクト発表会(最優秀)」と「高山幼稚園とのふれあい動物園」


0

笑う 動物科学ニュース212 ミッシー号とレアル号

ミッシー号とレアル号 3年生作成
 7月12日(木)、美野原農場の牛舎の独房には妊娠中のミッシー号とレアル号がいました。この2頭は、約2週間後に出産をひかえています。どんな子牛が産まれるか今から楽しみです。左の写真は、この2頭です。右の写真は、飼育している子牛です。

ミッシー号とレアル号 飼育している子牛
0

動物科学ニュース211 ふれあい動物園の実施(高山幼稚園)

ふれあい動物園の実施(高山幼稚園) 3年生
 7月12日(木)、美野原農場で高山幼稚園とのふれあい交流を行いました。当日は、天候にも恵まれ、屋外で行う『ウサギとのふれあい』や『イヌの散歩』などができ、幼稚園のみなさんに喜んでもらえました。


開会行事 ウサギとのふれあい
搾乳体験 イヌの散歩
0

笑う 動物科学ニュース210 プロジェクト発表会で最優秀賞受賞!!

プロジェクト発表会で最優秀賞受賞!! 動物科学研究部 
 7月13日(水)、平成30年度群馬県学校農業クラブ連盟各種発表大会が伊勢崎市境総合文化センターで行われました。美野原農場で日々活動している動物科学研究部は、この大会のプロジェクト発表会の「分野Ⅰ類」に参加をしました。その結果、最優秀賞を受賞することができました。そのため、8月21日(火)・22日(水)に山梨県で実施される関東地区大会に出場することができました。今後は、関東大会に向け、頑張っていきたいと思います。

発表の様子1 発表の様子2
受賞の様子 記念撮影
0

笑う 動物科学ニュース209 1学期最後の総合実習

1学期最後の総合実習 2年生撮影
 7月9日(月)、美野原農場では2年生の総合実習が行われました。この日の総合実習は、気温が高く、暑い中での活動となりました。汗まみれになりながら、懸命に頑張り効率よく作業ができたと思います。また、この日の実習は、2年生にとっては、1学期最後の授業になります。2学期もこれまで以上に頑張って欲しいと思います。
ミニチュアホースの管理 搾乳牛のエサづくり
 
0

笑う 動物科学ニュース208 ダーくんとプーくんの添い寝

ダーくんとプーくんの添い寝 3年生作成
 7月5日(木)、美野原農場の中小動物舎を覗いてみると、ブタの『ダーくん』と『プーくん』が添い寝をしていました。午前中の課題研究では、体重測定をしており、2頭とも20kgを超えていました。
中小動物舎の張り紙 添い寝している様子
0

笑う 動物科学ニュース207 暑い中での実習

暑い中での総合実習 2年生作成
 7月2日(月)、美野原農場の気温は34℃以上でとても暑い中での授業でした。動物科学コースの生徒は午前中から活動していたため、とても大変な様子でした。体調を崩さないように、休憩や水分補給などをしながら行い、時間内に終わらすことができました。
育成牛舎の掃除 暑い中で待機しているチビ
0

笑う 動物科学ニュース206 搾乳牛のエサづくり

搾乳牛のエサづくり 2年生作成
 6月25日(月)、美野原農場の牛舎内では、動物科学コースの生徒3名がエサづくりをしていました。搾乳牛のエサは、牛乳をより多く搾れるように、様々な飼料を混ぜます。また、その量も頭数によって決まっており、それぞれの飼料をはかりで計量しなければいけません。担当した生徒は、この作業に慣れていますが、間違えないように慎重に行っていました。

配合飼料を機械に入れる様子 添加物を計量する様子
0

笑う 動物科学ニュース205 イタリアンライグラスのロール

イタリアンライグラスのロール 3年生撮影
 6月21日(木)、美野原農場には、乾草を貯蔵する「ロール」がありました。この中身が何か知りたかったため、先生に聞いてみると、イタリアンライグラスだとわかりました。もうすでに、スモール牛舎でエサとしてあげているようです。

イタリアンライグラスのロール ロールの中身

0

笑う 動物科学ニュース204 家畜審査競技会での活躍

家畜審査競技会での活躍 動物科学コース・動物科学研究部
 6月19日(火)、群馬県学校農業クラブ連盟家畜審査競技会が行われました。本校からは、日頃、美野原農場で学習している動物科学コースの2・3年生と放課後に活動している動物科学研究部の1年生5名が参加しました。日頃の学習や学校外での勉強会もあり、多くの生徒が入賞できました。入賞者は下にまとめてありますので、ご覧下さい。


開会式 競技前の待機場
乳牛の審査 和牛の審査
結果一覧
種目「乳牛」
優秀
加藤  岬 (3年生)
岸  雅斗 (3年生)
久保 太希 (3年生)
奨励賞
高橋 創人 (3年生)
新井 美紀 (3年生)


種目「和牛」
優秀
冨沢 大輝 (3年生)
黒岩 希一 (2年生)
福田 大起 (2年生)

奨励賞
千木良 彩音 (2年生)
髙橋 希綺 (2年生)
岡嵜 翔 (2年生)
佐藤 晴香 (2年生)
穂坂 琴音 (2年生)
0

笑う 動物科学ニュース203 チビちゃんの特訓!

チビちゃんの特訓 A2総合実習
 6月18日(月)、動物科学コース2年生の総合実習が美野原農場で行われました。馬場では、ミニチュアホースのチビが引きウマの特訓をしていました。ここ数週間、チビの引きウマをしていなかったため、スムーズに歩いてくれませんでした。そのため、チビちゃんをスムーズに扱えるように、馬場を何周も歩いていたため、運動不足の解消にもなりました。

ミニチュアホースのチビ 馬場での特訓
0

笑う 動物科学ニュース202 アイスクリームづくり

アイスクリームづくり A1総合実習
 6月15日(金)、A1の総合実習でアイスクリームづくりを行いました。挑戦したのは、実習の4班の生徒たちです。初めて体験した生徒も多く、緊張した様子で行っていました。自分たちでがんばって作ったこともあり、できたアイスクリームはとてもおいしかったようです。

アイスクリームづくり1 アイスクリームづくり2
0

笑う 動物科学ニュース201 ブタの「ダーくん」と「プーくん」

ブタの『ダーくん』と『プーくん』 3年生撮影
 6月14日(木)、美野原農場で3年生が課題研究と総合実習を行いました。中小動物舎にいるブタの『ダーくん』と『プーくん』は元気いっぱいです。5月6日生まれのため、生後50日も経っていません。しかし、ダーくんの体重測定をしてみると、10kgを超えていました。今後の成長が楽しみです。

ブタの『ダーくん』と『プーくん』 ダーくんの体重測定
0

笑う 動物科学ニュース200 和牛の審査学習会をしました!

和牛の審査学習会をしました! 2年動物科学コース
 6月11日(月)、動物科学コース2年生は和牛の審査学習会をしました。参加した生徒たちは、和牛の体をよく見て、ポイントを掴み、有意義な学習会になりました。

学習会の様子1 学習会の様子2
0

笑う 動物科学ニュース199 トウモロコシの種まき

トウモロコシの種まき 3年生作成
 6月7日(木)、美野原農場では、飼料用のトウモロコシの種まきが行われていました。下の写真は準備の様子(左)と広い畑に種をまいている様子(右)です。また、3年生2名が準備や種まきを手伝っていました。秋には大きな実をつけたトウモロコシを収穫する予定です。

準備の様子 種まきの様子
0

笑う 動物科学ニュース198 乳牛の審査学習会をしました!

乳牛の審査学習会をしました! 3年動物科学コース
 6月6日(水)、中之条町の星野牧場で乳牛の審査学習会をしました。参加した生徒たちは、星野牧場の乳牛でしっかりとした審査の学習ができました。

学習会の様子1 学習会の様子2
0

笑う 動物科学ニュース197 前期牛群審査がありました!

前期牛群審査がありました! 動物科学研究部
 6月6日(水)に美野原農場で平成30年度前期牛群審査が行われました。この審査は(公財)日本ホルスタイン協会が主催する審査で、乳牛の体格や乳房などを審査員が得点化します。動物科学研究部の生徒9名が参加し、5頭の乳牛が審査されました。結果は下の通りです。12月には、後期牛群審査があります。この審査に向け、少しずつ頑張りたいと思います。


審査前の準備1 審査前の準備2
審査の様子1 審査の様子2

〇 ジェイ号 89点
〇 アルフ号 88点
〇 ミラン号 89点
〇 ルーク号 85点
〇 エンペラー号 84点

0

笑う 動物科学ニュース196 チビの毛刈り

チビの毛刈り 動物科学コース2年生
 6月4日(月)、美野原農場で行われた2年生の課題研究では、ミニチュアホースの「チビ」の毛刈りを行いました。2年生の中には、動物用のバリカンを持つのが初めての生徒も多く、貴重な体験ができました。 また、毛刈り後には、先々週に引き続き、引き馬の練習もしました。

チビの毛刈り1 チビの毛刈り2
鞍を付けている様子 引き馬練習
0

笑う 動物科学ニュース195 新しい仲間が増えました!part2

新しい仲間が増えました!part2 動物科学コース
 5月31日(木)、美野原農場に2頭の子豚がやってきました!このブタは、課題研究という授業でブタを専攻している生徒が育てます。まだ、産まれてから1ヶ月も経っておらず、母親から乳離れをしたばかりです。体重も約5kgしかなく、見た目も愛くるしいですね。

準備の様子 体重の測定
子豚の様子 休んでいる子豚たち
0

笑う 動物科学ニュース194 新しい仲間が増えました!part1

新しい仲間が増えました!part1 3年生作成
 5月31日(木)、美野原農場では3年生の総合実習が行われました。この日は下の写真(左)のように雨が降っており、ぬれながらの活動となりました。そんな中、新しい命も誕生しています。下の写真(右)は、産まれたばかりの子牛をタオルで拭いている様子です。乳を一杯飲んで、成長するのが楽しみです。

雨の中の総合実習 産まれたばかりの子牛
0

笑う 動物科学ニュース193 家畜審査講習会に参加しました。

県農業クラブ連盟家畜審査講習会に参加しました!
動物科学コース・動物科学研究部
 5月29日(火)前橋市にある群馬県畜産試験場で平成30年度家畜審査講習会が行われました。県内の農業関係高校の生徒が200名以上集まり盛大に行われました。
 生物生産科からは、2・3年生の動物科学コース39名と1年生の8名が参加しました。暑い中でしたが、講師の先生の話を真剣に聞き、審査のポイントを学習することができました。

開会式でのあいさつ 乳牛の審査講習
0

笑う 動物科学ニュース192 美野原農場の田畑の準備

美野原農場の田畑の準備 2年生作成
 5月28日(月)、美野原農場では、水田に水が張られており、6月に予定されている田植えの準備がしてありました。私たちは、1年生の時に田植えを体験したので、その頃のことを思い出しました。また、飼料用のトウモロコシをまく準備もされていました。
 下の写真は、「水を入れた水田(左)」と「トウモロコシ畑の準備(右)」です。

水を入れた水田 トウモロコシ畑の準備
0

笑う 動物科学ニュース191 チビの特訓!

チビの特訓! 2年生作成
 5月21日(月)、3・4時間目に行われた課題研究で、チビの引きウマ練習を行いました。今後、行われる予定の「ふれあい動物園」での活用に向けて、子どもを乗せるための特訓です。動物科学コースの生徒が乗ってみたところ、チビは落ち着いて歩いていました。

引きウマ練習をしたチビ 特訓中のチビ
0

笑う 動物科学ニュース190 夏に向けて

夏に向けて 3年生作成
 5月に入り、暑い日が続いています。美野原農場でも暑い日は気温が30℃近くにもなります。下の写真は、夏に向けて暑さ対策で育成牛舎の日差しよけを作っている様子です(左)。また、ヒツジの毛刈りも5/17(木)に行われ、このようにすっきりしました(右)。今後も夏に向けて、散水などの対策をしていきたいと思います。

暑さ対策 毛刈りされたヒツジ

0

笑う 動物科学ニュース189 北軽井沢スプリングショウでの活躍

第43回北軽井沢スプリングショウでの活躍 動物科学研究部
 5月12日(土)、長野原町にある北軽井沢ふれあい広場で第43回北軽井沢スプリングショウが開催されました。本校からは、美野原農場で活動している動物科学研究部の12名が参加し、飼育している6頭の乳牛を出品しました。大会の結果は、以下のとおりです。今後も様々な大会で活躍できるように、努力していきたいと思います。

出品前の準備 クラシック号の審査
イブ号の審査 サポート役の1年生

結  果
第1部A:9ヶ月未満(9頭中)
1位 イブ号 リードマン:佐藤美羽(A3)
2位 クラシック号 リードマン:田村はなか(A3)
5位 ロビン号 リードマン:髙橋希綺(A2) 
8位 ジャコビ号 リードマン:佐藤晴香(A2)

第1部B:12ヶ月未満(9頭中)
1位 ヒメル号 リードマン:冨沢大輝(A3)

第9部-A:4歳クラス(4頭中)
4位 アルフ号 リードマン:佐藤美羽(A3)
0

笑う 動物科学ニュース188 美野原農場の動物たち

美野原農場の動物たち 3年生撮影
 5月10日(木)、美野原農場では、3年生の総合実習が行われました。下の写真は、3年生が撮影した動物の様子です。イヌや乳牛など農場で飼育している動物だけではなく、ツバメなどの野生動物も撮影されています。

散歩中のイヌ もうすぐ毛刈りのヒツジ
分べん間近の乳牛 巣作り中のツバメ?
0

笑う 動物科学ニュース186 JAあがつま「ふれあい4月号」に掲載!

JAあがつま「ふれあい4月号」に掲載されました! 動物科学研究部
 5月1日に発行された「ふれあい4月号(発行:JAあがつま)」に動物科学研究部が3月に参加した「第44回ブラックアンドホワイトショウ」の結果が紹介されました。詳細は、下の記事を見て下さい。

ふれあい4月号
0