動物科学ニュース

花丸 動物科学ニュース576 ヒツジ小屋の掃除に苦戦しています!

 4/21(木)、3年生の総合実習が美野原農場で行われました。中小動物舎の担当になった生徒はウマ・ヒツジ・イヌなどの小屋の掃除を行います。ヒツジ小屋の掃除ではヒツジが思うように動かずとても苦戦をしていましたが、なんとかヒツジを動かして掃除を終わらせることができました。

ヒツジ小屋の掃除①ヒツジ小屋の掃除②

 

0

花丸 動物科学ニュース575 天候が悪い日が続いています!

 4月に入り、だんだんと暖かくなってきました。しかし、天候不順の日も多く、快晴の日が少ないように感じます。2年生の総合実習を行った4/18(月)も天気が悪く、とても活動しにくい日でした。しかし、飼料畑の牧草の成長やタンポポの開花などを見ると、春は確実に来ていることがわかりました。これから、天気のよい日が続くといいですね。

成長した牧草咲いているタンポポ

0

花丸 動物科学ニュース574 今年度最初の総合実習がありました!

4/14(木)、新年度最初の総合実習が行われました。この日は雨が降っており、美野原農場は濃い霧で覆われていました。とても活動がやりにくい日でしたが、効率的に3年生は作業をしたため、時間内に終わらせることができました。

 濃い霧で覆われた美野原農場生徒の活動の様子

0

花丸 動物科学ニュース573 1学期が始まりました!

 4月8日(金)、令和4年度の1学期の始業式がありました。今年度も様々な活動に取り組んでいきたいと思います。下の写真は1学期に予定している活動を掲載しました。

体型審査の様子プロジェクト発表会(動物科学研究部)
「乳牛の体型審査」と「県農業クラブプロジェクト発表会」

0

花丸 動物科学ニュース572 宇都宮大学長尾教授とオンラインミーティングをしました!

 3/31(木)、宇都宮大学農学部の教授の長尾慶和様とオンラインミーティングを実施しました。ミーティングの内容は、動物科学研究部が取り組んでいるりんごかすの活用についてです。部員たちは研究に取り組んでいるものの、研究の方向性や飼料化に関する疑問があり、専門家に意見を聞きたいと考えていました。そのため、以前より交流のある中之条町地域おこし協力隊の枝さん経由で長尾教授を紹介していただき、このミーティングが行われました。生徒たちが取り組んでいる内容を専門的な見地で教示していただき、今後に向けての方向性が定まってきたと思います。

ミーティングに向けての打ち合わせ長尾教授とのオンラインミーティング

0

花丸 動物科学ニュース571 上毛新聞の取材がありました!

 3/30(水)、中之条ガーデンズで上毛新聞の取材がありました。取材内容は、現在、動物科学研究部が取り組んでいるりんごかすの活用に関する取り組みについてです。対応した生徒は、緊張しながらも自分たちの活動してきた内容や今後の展望についてしっかりと答えることができました。

乾燥機に入れる前の準備上毛新聞の取材

0

花丸 動物科学ニュース570 JAあがつま農産加工場よりりんごかすを頂きました!

 3/30(水)、動物科学研究部の5名はJAあがつま農産加工場に訪問し、りんごかすを300kgを頂きました。頂いたりんごかすは、学校で飼育している和牛の管理に活用する研究に使用する予定です。また、当日はJAあがつまの広報担当の方もおり、JAあがつまの広報誌などにも掲載予定となっています。

 りんごかすの回収JAあがつまの広報担当者の取材

0

花丸 動物科学ニュース569 群馬サファリパークでインターンシップをしています!

 現在(3/27)、動物科学コースの2年生1名が群馬サファリパークでインターンシップを実施しています。この生徒は合計で5日間の体験中、展示されている動物のエサくれや小屋の掃除を懸命に頑張っています。本日はウマの管理をしていました。自らの将来を考えるよい機会になるといいですね。

 群馬サファリパークウマの管理

0

花丸 動物科学ニュース568 りんごかすのドライ化を中之条ガーデンズで行っています。

 現在、動物科学研究部は食品廃棄物の利用の一環で、リンゴジューズの搾りかすを和牛の飼育管理に活用する取り組みをしています。3/25(金)は、中之条ガーデンズの施設内にある乾燥機をお借りして、りんごかすのドライ化をしました。学校の乾燥機よりも大きく、処理する量が学校の10倍近くあるため、とても驚いていました。

中之条ガーデンズでの活動1中之条ガーデンズでの活動2

0

花丸 動物科学ニュース567 3学期の終業式がありました!

 3/23(水)、3学期の終業式がありました。1月下旬よりまん延防止等重点措置となり、校外見学や共進会などが延期となってしまいました。また、部活動の活動制限もあり、思うような活動ができませんでした。今年度できなかった活動は来年度に実施したいと思います。今後もよろしくお願いします。

社会人講師(乳牛の削蹄)社会人講師(酪農家の見学)

『社会人講師(乳牛の削蹄)』と『社会人講師(酪農家の見学)』

 

課題研究発表会JAぐんま中央会会長の訪問

『課題研究発表会』と『JAぐんま中央会の訪問

 

0

花丸 動物科学ニュース566 牛の削蹄を見学しました!

 3/14(月)、小池削蹄商会より2名を美野原農場に招き、牛の削蹄の学習を2年生を対象に行いました。削蹄とは牛の蹄を削ることで、健康を維持するために重要な管理の1つです。今回の授業では、最新型の削蹄枠と従来型の削蹄枠を使用した削蹄を見学させてもらいました。見慣れない道具や削蹄師さんの手際のよい作業の様子を見て、生徒たちはとても驚いていました。

 削蹄の説明削蹄の見学

 

0

花丸 動物科学ニュース565 りんごかすの活用に取り組んでいます!その2

 動物科学研究部では、前回お伝えしたように、りんごかすの活用に関する研究をしています。今回は、りんごかすのサイレージ化に取り組みました。サイレージとはトウモロコシや牧草などの飼料を乳酸発酵させて貯蔵性などを高めた飼料です。今回は研究用に少量で作成しました。できあがるのが楽しみですね。

りんごかすのサイレージ化①りんごかすのサイレージ化②

 

 

0

花丸 動物科学ニュース564 りんごかすの活用に取り組んでいます!その1

動物科学研究部では、持続可能な農業や地域貢献などに着眼した活動をしています。その一環で、JAあがつまで製造しているリンゴジュースの廃棄物である「りんごかす」を活用して和牛の生産に活用する活動をしています。今回の活動は、りんごかすをJAあがつまよりいただき、乾燥機で乾燥させました。乾燥させたりんごかすは飼料や敷料に活用できるか試してみたいと思います。

りんごかすのドライ化①

 

 

0

花丸 動物科学ニュース563 動物たちの小屋掃除を頑張っています!

 2月15日(火)、美野原農場で2年生の総合実習が行われました。この日の実習は2週間ぶりであったことや3年生が家庭学習に入ったこともあり、動物たちの小屋の掃除をする機会も全体的に減ってしまいました。そのため、小屋の中はとても汚れており、掃除をするのがとても大変でした。次回もこのような状況が予測されますので、頑張りたいと思います。

 

ミニチュアホースの小屋の掃除イヌの小屋の掃除

0

花丸 動物科学ニュース562 搾乳牛の出産に立ち会いました!

 2/1(火)、美野原農場で2年生の総合実習が行われました。この日の授業中、搾乳牛が出産をしており、数名の生徒が立ち会うことができました。生徒の中には、初めてお産を見てとても驚いていました。下の写真は立ち会った生徒が撮影した写真です。

搾乳牛の出産子牛の誕生

 

0

花丸 動物科学ニュース561 地域創生について学習しました!

 1/31(月)、2年生は地域創生についての社会人講師による授業をしました。今回担当してくださった講師は、株式会社DMGフォース代表取締役社長の塚田さんと中之条町地域おこし協力隊の枝さんです。本来なら、学校に来校して授業をする予定でしたが、感染症対策のため、今回はオンラインとなりました。しかし、塚田さんや枝さんの経験をもとにした授業のため、生徒たちにとって理解しやすい講義だったと思います。

講義の様子講義の様子2

0

花丸 動物科学ニュース560 3年生最後の総合実習がありました!

 1/27(木)、3年生の総合実習が美野原農場で行われました。この日の総合十種は、3年生にとって最後の授業でありましたが、いつもどおりに効率よく作業を行うことができました。1年生の時は大きな動物に戸惑いを見せていましたが、現在はどの動物も扱うことができるようになりました。卒業後は、それぞれ異なる進路先になりますが、美野原農場で学習したことを糧に頑張って欲しいと思います。

スモール牛舎の掃除に向かうところ育成牛舎の掃除

搾乳牛のエサづくり和牛を捕まえているところ

0

花丸 動物科学ニュース559 3年生の課題研究発表会がありました!

 1/26(水)、3年生の課題研究発表会がありました。課題研究は自らで課題を設定して課題に取り組む授業で、それぞれの班でテーマを決めて1年間してきました。3年生は、この日のために1ヶ月以上研究成果をまとめたり、発表用スライドを作成したりしてきました。2年生も見学していたこともあり、緊張しながらの発表でしたが、うまく発表できたと思います。

発表の様子1発表の様子2

0

花丸 動物科学ニュース558 スモール牛舎の掃除

 1/25(火)、2年生の総合実習が美野原農場で行われました。今回はスモール牛舎について紹介します。スモール牛舎には、離乳が終わって大きくなってきた子牛の乳牛と育成和牛を飼育しています。まだまだ育成段階ですが、人間よりも体が大きいため、扱うのに大変な場面もあります。2年生はこの作業にも慣れ、スムーズに作業することができます。この日も効率的に作業し、時間内に終わらせることができました。

スモール牛舎の掃除オガ粉を入れているところ

0

花丸 動物科学ニュース557 地域農業とソーラーシェアリングについて学習しました!

 1/24(月)、動物科学コース2年生は、地域農業とソーラーシェアリングについてオンライン講義を受けました。講義を担当していただいたのは、田村農園代表取締役の田村一秀さんと中之条町地域おこし協力隊の枝拓未さんです。計画では、田村農園の見学しながら展開していくはずでしたが、新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から、オンラインを活用して実施しました。オンラインでの開催ですが、農園内のオンライン見学やソーラーの写真などが盛り込まれ、充実した内容だったと思います。

講義の説明田村さんの講義

そ枝さんへの質問

0

花丸 動物科学ニュース556 JA群馬中央会会長の訪問がありました!

 1月20日(木)、JA群馬中央会会長の唐澤透様ら4名が本校を訪れ、助成事業の目録を贈呈して頂きました。また、助成対象の動物科学研究部の活動報告もあり、生徒たちはこの日のためにスライドの作成や発表練習などを行ってきました。緊張しながらの発表でしたが、JA群馬中央会の皆様に伝わるようにプレゼンテーションできたと思います。

控え室での発表練習目録の贈呈

活動報告の様子記念撮影

 

0

花丸 動物科学ニュース555 安全に配慮して取り組んでいます!

 吾妻中央高校の美野原農場では、ウシやウマなどの多くの動物を飼育しており、エサくれや小屋の掃除などの管理を生徒たちが行っています。これらの管理作業中、動物は思いもよらない動きをして、突発的な事故や怪我などをしてしまうことがあります。美野原農場では、このような事故を防ぐ観点で、下の写真のように、掃除中は動物を捕まえたり、全く違うところにつないだりしています。これからも安全に留意していきたいです。

育成牛舎の掃除中のウシ馬房の掃除中のウマの待機

0

花丸 動物科学ニュース554 搾乳牛のために頑張っています!

1月18日(火)、美野原農場で2年生の総合実習がありました。本日は気温が低く、牛舎の中でも10℃を下回っていました。下の写真は、牛舎内で搾乳牛のエサづくりをしている様子とエサを待っているフリーストール内の搾乳牛です。

フリーストールの搾乳牛搾乳牛のエサづくり

0

花丸 動物科学ニュース553 地域酪農家の阿部牧場で校外見学をしました!

 1月17日(月)、動物科学コース2年生は高山村にある阿部牧場に見学へ行きました。阿部牧場では自動哺乳機を導入しており、自動で子牛に哺乳しているところを見学させてもらいました。また、子牛以外にも搾乳牛や乾乳牛も見学させていただき、とても有意義な校外見学となりました。

子牛の自動哺乳の見学説明を聞いているところ

搾乳牛舎の見学

0

花丸 動物科学ニュース552 活動の方向性を検討しています!

 1/15(土)、中之条町地域おこし協力隊の枝さんに美野原農場に来ていただき、動物科学研究部は活動の方向性を検討しました。枝さんにブレーンストーミングを活用方法をレクチャーしてもらい、模造紙と付箋を用いて課題の発見や目標の設定などについて検討しました。まだまだ、検討している最中ですが、地域と連携した活動の重要性を改めて実感しました。

ブレーンストーミングの説明活動の様子

0

花丸 動物科学ニュース551 今年初めての総合実習がありました!

 1/13(木)、美野原農場で3年生の総合実習が行われました。3年生は美野原農場で活動する機会が少なくなっており、本日を含めて残り3回となりました。3年生の活動している姿が見られなくなると思うと少しさみしく感じます。

育成牛舎の掃除ウサギのゲージの掃除

0

花丸 動物科学ニュース549 中之条町地域おこし協力隊の枝さんと意見交換をしました!

 1/7(金)、中之条町地域おこし協力隊の枝拓未さんが美野原農場を訪れ、動物科学研究部の5名と意見交換をしました。話の内容は中之条町の地域貢献と動物科学研究部の活動についてです。部員たちは、枝さんと直接会うのは初めてですが、自分の意見をしっかりと答えることができました。

意見交換会の様子記念撮影

0

花丸 動物科学ニュース548 オンラインミーティングを実施しました。

 1/6(木)、動物科学研究部の5名は、初めてのオンラインミーティングを実施しました。ミーティング内容は動物科学研究部の今後の活動についてです。このミーティングは外部の有識者にも参加して頂き、とても貴重なご意見を聞くことができました。今後も、このような機会が生かし、活動を有意義にしていきたいです。

オンラインミーティングの様子1オンラインミーティングの様子2

0

花丸 動物科学ニュース547 明けましておめでとうございます。

 明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。今年も、動物科学コースや動物科学研究部の活動をお伝えしていきます。今年の干支は寅(とら)です。下の写真は、昨年、校外学習会(サファリパーク)で撮影したホワイトタイガーを掲載しました。

ホワイトタイガー1ホワイトタイガー2

0

笑う 動物科学ニュース546 今年ももう終わりですね!

 本日は12月31日(金)の大晦日です。今年の動物科学コース・動物科学研究部の活動にご支援・ご協力ありがとうございました。来年も様々な場面で活動していきたいと思いますので、応援よろしくお願いします。下の写真は、今年の干支の丑(うし)である学校のウシと来年の干支の「寅(とら)」のホワイトタイガーです。みなさんよいお年を!

ウシホワイトタイガー

0

笑う 動物科学ニュース545 2学期の終業式がありました!

 12月24日(金)、2学期の終業式がありました。この日の終業式は感染症の拡大防止の観点から、教室でのオンラインでの終業式となりました。下の写真は今学期に実施した一部を掲載しています。来学期も様々な活動に取り組んでいきたいです。

ふれあい動物園後期体系審査

『ふれあい動物園(搾乳体験)』と『後期体型審査』

 

校外学習会(食肉加工体験)農業クラブ全国大会プロジェクト発表会の参加

『校外学習会(食肉加工体験)』と『農業クラブ全国大会プロジェクト発表会』

 

 

0

笑う 動物科学ニュース544 課題研究がまとめの時期となっています!

 課題研究は現在まとめの時期となっており、動物科学コースの3年生全員が報告書の作成をパソコン室で行っています。班によって進度は異なりますが、授業だけでは時間が足りず、放課後も遅くまで残って作成を頑張っています。報告書の完成するまで頑張って下さいね。

パソコン室の様子報告書の作成

0

笑う 動物科学ニュース542 群馬サファリパークに行ってきました!

 12月16日(木)、富岡市にある群馬サファリパークへ3年生が見学に行きました。3年生は昨年度に見学を予定していましたが、コロナウィルス感染症拡大防止の観点から、延期をしていました。通常見学するコースだけではなく、飼育員による動物飼育員という専門職についての説明もあり、とても有意義な学習会となりました。

入場門バスの中での説明

ウォーキングゾーンでの説明ホワイトタイガー

0

笑う 動物科学ニュース541 FFJ特級検定に合格しました!

 日本学校農業クラブ連盟主催の令和3年度「FFJ検定特級」に動物科学コース3年生の飯塚陽菜さんが申請し、見事、合格することができました。
 FFJ検定とは、農業の知識や技術などを問う検定です。級位は、「初級」・「中級」・「上級」・「特級」があり、「初級」と「中級」は校内審査、「上級」は群馬県連盟のでの審査、「特級」は全国審査となります。また、「初級」~「上級」までは、知識や技術と活動してきた内容などが中心となりますが、「特級」は3年間研究してきたことを論文形式で提出・審査されます。今回の受賞は、飯塚さんがこれまで取り組んできた内容が評価されたことが要因だと思います。

合格した飯塚さん級位証

0

笑う 動物科学ニュース540 後期体型審査が行われました!

 12月14日(火)、美野原農場で令和3年度後期体型審査が行われました。この審査は(公財)日本ホルスタイン協会が主催する審査で、乳牛の体格や乳房などを審査員が得点化します。動物科学研究部の生徒8名が参加し、11頭の乳牛が審査されました。結果は下のような結果となりました。今後も高得点を目指して活動していきたいと思います。

 準備の様子審査の様子

 

審査の結果 

ベーダー号 86点

オーラス号 86点

マッキー号 87点

アム号   85点

サニー号  86点

ジェダイ号 85点

エト号   83点

サム号   80点

ライズ号  80点

メロ号   82点

0

笑う 動物科学ニュース539 2年生の実習が久しぶりに行われました!

 12月14日(火)、2年生の総合実習が行われました。2年生は、期末テストや修学旅行などで11月14日(火)以来、総合実習をしていませんでした。1ヶ月間、美野原農場にきていない生徒がほとんどで、動物の誕生や成長を感じた生徒も多くいました。

 

育成牛舎の掃除U字溝の掃除

0

笑う 動物科学ニュース538 育成牛舎の掃除は大変です!

 期末テストが先週に実施されたことや2年生の修学旅行などがあり、今月は総合実習がありませんでした。そのため、育成牛舎をはじめ、多くの動物舎で掃除が滞っていまいた。しかし、3年生は効率的に作業をして、時間内に終わらせることができました。お疲れ様でした。

育成牛舎の掃除掃除が終わるのを待っている育成牛

0

笑う 動物科学ニュース537 中之条幼稚園とのふれあい動物園がありました!

 12/9(木)、美野原農場で中之条幼稚園とのふれあい動物園が開催されました。今年度、4回目のふれあい動物園ということもあり、担当する生徒たちはとても園児たちの気持ちをくみ取り、とても楽しく体験できたと思います。

ウサギとのふれあいイヌとのふれあい

搾乳体験乗馬体験

0

笑う 動物科学ニュース536 動物たちの管理を頑張っています!

11月25日(木)、5・6限に3年生の総合実習が行われました。『搾乳牛のエサづくり』、『育成牛やスモール牛舎の掃除』、『中小動物の管理』などは1年生の時より継続して実施してきました。エサくれや掃除などの管理の方法に慣れ、とても効率的に行うことができてきました。今学期も残りわずかです。寒さに負けず頑張って欲しいと思います。

搾乳牛のエサづくり育成牛舎の掃除

スモール牛舎の掃除中小動物の管理(ウサギ)

0

笑う 動物科学ニュース535 沢田幼稚園とのふれあい動物園がありました!

11月25日(木)、美野原農場で沢田幼稚園とのふれあい動物園を実施ました。3年生は3回目のふれあい動物園ということもあり、生徒はとてもスムーズに準備をすることができました。また、子どもたちへの対応にも慣れてきており、幼稚園のみなさんに十分に楽しんでいただけたと思います。次回のふれあい動物園は3年生にとって最後となります。今回の反省点をいかして充実した活動ができるようにしてほしいですね。

搾乳体験ウサギとのふれあい

ウマのブラッシング記念撮影

0

笑う 動物科学ニュース534 大根収穫祭でレアチーズの販売をしました!

 11月20日(土)、吾妻中央高校で大根収穫祭が行われました。もちろんメインはダイコンですが、レアチーズの販売も実施し、多くの来場者に購入して頂くことができました。また、担当した生徒たちも販売会が3回目ということもあり、とても慣れた様子でお客様の対応ができたと思います。

販売準備販売している様子1

販売している様子2売り込みの様子

0

笑う 動物科学ニュース533 美野原農場の子牛たち

 美野原農場には、搾乳牛の他に子牛もおり、将来、吾妻中央高校で親として飼育される牛や他の農場で活躍する牛などがいます。下の写真は現在、農場で飼育している子牛です。ホルスタイン種の他にジャージー種もいます。とてもかわいいですね。

ホルスタイン種の子牛ジャージー種の子牛

0

動物科学ニュース532 デイリーマンによる写真撮影がありました!

11月18日(木)、デイリーマンのカメラマンが美野原農場を訪れ、本校の乳牛の写真を撮影しました。撮影に向け、動物科学研究部の5名は、自分たちの乳牛をきれいな状態で撮影できるように、体を洗ったり毛刈りをしたりするなどしました。写真の出来上がりが楽しみですね。

準備の様子撮影中1

写真撮影中2記念撮影

0

笑う 動物科学ニュース531 ミニチュアホースのチビは頑張っています!

 ミニチュアホースのチビは、20年以上美野原農場で飼育されていますが、とても元気です。人間で換算すると100歳を超える年だと言われますが、今なおふれあい動物園では背中に子どもたちを乗せて引き馬体験をしています。高齢ではありますが、まだまだみんなのために頑張って欲しいですね。

ミニチュアホースのチビふれあい動物園での活躍

0

喜ぶ・デレ 動物科学ニュース530 体尺測定の結果を発表しました!

 11月より乳牛の体尺測定のまとめをしており、データのグラフ化や、データの推移から牛の発育や体の状態の読み取りなどしながら、スライドにまとめています。この日の課題研究では、いよいよ測定結果の発表です。各班とも4月から実施してきたこともあり、とても緊張しながら発表をしていました。

発表の様子1発表の様子2

0

笑う 動物科学ニュース529 文化部発表会に参加しました!

 11/12(金)の午後、本校の体育館で文化部発表会が実施されました。この日に向けて、動物科学研究部の5名の生徒たちは、美野原農場で飼育している動物の紹介や部活動の内容などをスライドにまとめたり、発表の練習をしたりして頑張ってきました。そのため、本番はうまく発表できたようです。次の発表の機会も頑張ってほしいですね。

発表の様子1発表の様子2

0

笑う 動物科学ニュース527 ミニチュアホースのチビへのご褒美

 本校舎ではリンゴを栽培しており、毎年、廃棄されるリンゴはミニチュアホースのチビにプレゼントをしています。今年も、下の写真のようにたくさんのリンゴを頂きました。チビは、たかやまこども園とのふれあい動物園で、子どもたちを背中に乗せて引きウマ体験で活躍したので、とてもうれしいご褒美だと思います。

0

笑う 動物科学ニュース526 たかやまこども園とのふれあい動物園

 11月4日(木)、たかやまこども園の子どもたちを対象としたふれあい動物園を美野原農場で実施しました。子どもたちは、普段見慣れないウシやウマなどの大きな動物を見て、最初は驚いていました。しかし、時間が経つとともに、本校の動物に慣れ、とても楽しんで頂きました。

搾乳体験ウマのブラッシング

ウサギとのふれあい全体集合

0

笑う 動物科学ニュース525 レアチーズの販売会を実施しました!

11月3日(水)、東吾妻町にあるA-Coopあがつま店でレアチーズの販売会を行いました。参加したのは動物科学コースの生徒10名です。これまで販売してきたレアチーズに加え、9月に新発売した柚子味も販売しました。多くの方々に販売できたため、充実した活動ができました。

 開店準備販売の様子1

販売の様子2記念撮影

0

喜ぶ・デレ 動物科学ニュース524 中小動物舎の掃除をしています!

11/2(火)、2年生の総合実習が美野原農場で実施されました。今回は中小動物舎

の掃除について取り上げます。中小動物舎には、ウマ(ミニチュアホース)、ヒツジ、イヌ、ウサギを飼育しており、この場所の担当の生徒は、これらの動物の小屋の掃除やエサくれ等を行います。下の写真はウサギ小屋の掃除(左)と外で待っているミニチュアホース(右)です。

ウサギ小屋の掃除待機しているミニチュアホース

0

笑う 動物科学ニュース523 体尺測定のまとめをしています。

 2年生の課題研究では乳牛の体尺測定をしており、本日(11/2)はまとめをしました。これまで、測定してきた乳牛の体尺測定のデータをグラフにしたり、気づいたことをスライドにまとめたりすることができました。また、3人1組で行っているため、話し合いながら進めることができました。

体尺測定のまとめ1体尺測定のまとめ2

 

0

笑う 動物科学ニュース522 農業クラブ全国大会兵庫大会に参加しました!

 10/25~28、第72回日本学校農業クラブ連盟全国大会兵庫大会に動物科学研究部の8名が参加しました。動物科学研究部のメンバーは8月に実施された関東地区大会のプロジェクト発表会で最優秀となり、関東ブロック代表として出場しました。レベルの高い発表が多く、入賞することができず、全国の壁の厚さを感じました。今後は、県大会や関東大会を突破し、全国大会で上位入賞を目指して頑張りたいと思います。

開会式の様子発表の様子

インタビューの様子記念撮影

0

笑う 動物科学ニュース521 牛舎の掃除を頑張っています!

 10/26(火)、美野原農場では2年生の総合実習が行われました。この日は天気もよく、とても活動がしやすい1日でした。下の写真は牛舎の掃除の様子です。体を動かす活動のため、とても暑く感じた生徒が多かったようです。

スモール牛舎の掃除育成牛舎の掃除

0

笑う 動物科学ニュース520 全国大会へ向けて頑張っています!

 現在、動物科学研究部の8名は農業クラブの全国大会に向けて頑張っています。この8名は8月に行われた関東地区大会のプロジェクト発表会で最優秀となり、全国大会の出場が決まっています。すでに、発表の原稿やスライドを完成させており、最後の練習を懸命に努力しています。全国の大きな舞台で堂々と発表できるように頑張って欲しいですね。

発表の練習様子1発表練習の様子2

0

笑う 動物科学ニュース519 イタリアンライグラスが発芽しました!

 10/11(月)に種まきしたイタリアンライグラスが発芽しています。場所は9月の下旬までトウモロコシを栽培していた牛舎の南側の圃場です。生育して大きくなったイタリアンライグラスは、ウシのエサとなります。大きくなるのが楽しみですね。

 

イタリアンライグラスの圃場発芽したイタリアンライグラス

0

喜ぶ・デレ 動物科学ニュース518 3年生の課題研究の中間発表会

 10/21(木)、動物科学コース3年生の課題研究発表会がありました。3年生は昨年度後半より、研究に取り組んでおり、その成果の中間報告を美野原農場で行いました。3年生はこれまで取り組んできた内容を他者に伝わるように発表することができました。コロナ禍ということもあり、思うように活動できない班もありますが、成果発表会に向けて、今後も努力して欲しいと思います。

発表の様子1発表の様子2

0

笑う 動物科学ニュース517 中之条保育所とのふれあい動物園を実施しました!

 10/21(木)、美野原農場で中之条保育所とのふれあい動物園を実施しました。生徒たちは今年度最初のふれあい動物園ということもあり、緊張しながら行っていましたが、これまで計画してきたことを思い出し、保育所の子どもたちに楽しんでもらえました。

開会行事イヌの説明

ウサギとのふれあい搾乳体験

0

笑う 動物科学ニュース516 稲刈りの真っ最中です。

 美野原農場には約1haの水田があり、現在、稲刈りの真っ最中です。3年生の課題研究や選択の授業などの生徒が田植えから行っており、ようやく収穫までたどり着きました。近頃、不安定な気候のため、天気を見ながら進めている状況です。収穫後はもみすりなども行います。おいしい新米が早く食べたいですね。

美野原農場のイネ1美野原農場のイネ2

0

笑う 動物科学ニュース515 イヌの新しい仲間のエルモ!

 美野原農場では、イヌを4頭飼育しています。トリミング実習やふれあい動物園などで活用しています。授業の幅を広げる一環として、イヌの導入を検討してきました。検討を重ね、イヌのエルモを導入しました。まだ、導入したばかりなので、美野原農場になれていない様子ですが、だんだんと慣れ、授業で活躍してもらいたいですね。

イヌのエルモイヌのエルモ2

0

笑う 動物科学ニュース514 イネの収穫が近づいてきました!

 美野原農場では、動物を飼育していますが、水田もあり、例年この時期に稲刈りが行われます。水田の様子を見ると、イネは黄金色となっており、収穫が間近となっていました。担当の先生に確認したところ、来週(10/10の週)には収穫するとのことでした。今年もおいしいお米が食べられるといいですね。 

現在の水田

0

笑う 動物科学ニュース513 サイレージができました!

 美野原農場では、9/20(月)~9/22(水)に飼料用のトウモロコシの収穫を行いました。今年度は、トウモロコシが順調に生長し予定していた期日に収穫することができました。また、追いまきや獣害対策などの管理をした生徒もおり、とてもよく育ったと思います。収穫したトウモロコシは専用のラップに包んでサイレージとなって貯蔵されています。

収穫前のトウモロコシラップに包まれたサイレージ

0

笑う 動物科学ニュース512 和牛を放牧しています!

 現在(9/16)、放牧場には和牛が2頭放牧されています。放牧は、牛が広い場所で運動できることや生の牧草を食べられるため、ウシの体にとってもよいです。放牧されている2頭は繁殖和牛で子どもを産む母親の牛ですので、体の調子を整えて、母親としての能力を発揮できるようにして欲しいですね。

和牛の放牧2

0

笑う 動物科学ニュース511 機械を使って草刈りを頑張っています!

 9月も中旬となりましたが、気温が高く蒸し暑いが続いています。美野原農場の雑草も生い茂る時期がまだまだ続きます。そのため、農場の環境美化を目的に、刈り払い機を使用して、草刈りを実施しました。実施したのは、2年生の2名であり、自らの安全はもちろん、周囲に気をつけながら、行うことができました。

刈り払い機に挑戦!刈り払い機に挑戦!

 

0

動物科学ニュース510 トウモロコシが大きくなっています!

 6月上旬に発芽したトウモロコシですが、現在、大きくなってきています。発芽後、約3ヶ月経過しますが、とても大きくなったことがわかります。9月下旬~10月上旬には収穫する予定ですが、天気のよい日ではないと収穫できません。近頃、不安定な気候ですので、収穫予定時期には晴の日が続くといいと思います。

発芽時のトウモロコシ本日のトウモロコシ畑

0

にっこり 動物科学ニュース509 雨の中でも総合実習を頑張っています!

 8月下旬より天気が不安定な日が続いており、本日(9/6)の実習時も雨が降っていました。また、生徒たちが活動している時間は、特に、強く雨が降っており、生徒たちは雨合羽を着用して実習を行いました。また、ミニチュアホースは小屋を掃除している間、いつもは屋外で待機をしています。しかし、外の雨の様子もあり、屋内で待機をしてました。今後もこのような日が続くと思いますが、秋晴れ日もあるといいですね。

雨の中での実習ミニチュアホースも中で待機

0

笑う 動物科学ニュース508 牛舎の中を撮影しました!

9/2(木)、2学期開始以降、初めての総合実習が行われました。フリーストール牛舎の中を除くと、搾乳牛は休んでおり、みんなベットで横になっていました。また、子牛のいるカーフハッチには産まれて10日目のほとんど黒色がない真っ白い子牛がいました。真っ白でもホルスタイン種ですよ。

休んでいる搾乳牛真っ白い子牛

0

興奮・ヤッター! 動物科学ニュース507 大きくなってきたトウモロコシ!

美野原農場では乳牛のエサとなるトウモロコシを栽培しています。トウモロコシは6月に種まきをしてから3ヶ月が経過しています。生徒たちも追いまきや電牧の設置などで管理をしました。これらの管理もあり、現在。順調に大きくなってきています。9下旬から10月上旬に収穫が予定されていますので、後1ヶ月でもっと大きくなって欲しいです。

トウモロコシ畑大きくなってきたトウモロコシの実

0

笑う 動物科学ニュース506 乳牛の体尺測定をしました!

 8/31(火)、2学期最初の課題研究(2年生)がありました。授業の内容は、乳牛の体尺測定とトリミングです。今回は体尺測定について取り上げます。体尺測定とは、牛の成長や体のコンディションを知る目的で、体の高さや部位の幅を測定することです。また、毎週測定することでデータの推移も学習できます。2年生は、1学期から引き続いて実施しており、生徒も慣れているため効率よくできます。データの分析をする時期がそろそろきますので、うまくまとめられるようになってもらいたいです。

体尺測定の様子1体尺想定の様子2

0

笑う 動物科学ニュース505 2学期が始まりました!

8/27(金)、2学期の始業式が始まりました。コロナウイルス感染症の拡大防止のため、分散登校でのスタートとなりましたが、今学期も様々なことに取り組んでいきたいと思います。下の写真は、今学期に実施する予定の活動です。

トウモロコシの収穫共進会の参加

『トウモロコシの収穫(左)』と『共進会の参加(右)』

ふれあい動物園の開催

『ふれあい動物園(左)』と『食肉学校での加工体験(右)』

0

笑う 動物科学ニュース504 農業クラブの関東大会で最優秀賞を受賞しました。

 8/20(金)、農業クラブの関東地区大会の式典(ライブ配信)があり、この式典の中で、プロジェクト発表の審査結果が発表されました。今回の大会は新型コロナウイルス感染症の拡大防止もあり、ビデオ審査となりました。

 関東地区大会ということもあり、各都県の予選を勝ち抜いた9校がエントリーしましたが、動物科学研究部の活動が評価され最優秀賞を受賞しました。

 今後は、10下旬に実施される全国大会に出場するため、しっかりと準備をして望みたいと思います。下の写真は生徒達の日々の活動の様子を掲載しました。

活動の様子活動の様子

 

0

笑う 動物科学ニュース503 JAみどりの風の取材がありました!

8/17(火)、群馬テレビの中村アナウンサーら4名が「JAみどりの風」という番組の撮影に美野原農場を訪れました。撮影した内容は、乳牛の飼育管理やJAと連携したレアチーズの紹介などです。取材を受けた生徒たちは緊張しながらも、相手に伝わるようにしっかりと答えていました。

放送日:令和3年8月30日(月)21:00 ~ 21:30

再放送:令和3年9月 5日(日) 8:00 ~  8:30

乳牛の管理の説明レアチーズの説明

トリミングの体験記念撮影

0

喜ぶ・デレ 動物科学ニュース502 中学生対象の授業体験会がありました!

 8/5(木)、中学生対象の授業体験会があり、動物科学コースの体験は70名以上の中学生が参加しました。体験してもらった内容は、「羊毛加工」と「イヌとのふれあい」でとても充実した体験になったと思います。また、動物科学コースの3年生が主体となって運営してもらいました。そのため、3年生においてもよい機会となりました。

羊毛の加工イヌとのふれあい

0

興奮・ヤッター! 動物科学ニュース501 上毛新聞の取材がありました!

 7/29(木)、上毛新聞社の記者が美野原農場を訪れ、動物科学研究部の活動の様子を取材しました。取材内容は、先日実施された群馬県学校農業クラブ連盟各種発表大会での活躍と共進会に向けての取り組みについてです。今後行われる農業クラブの関東地区大会や乳牛の共進会に向けて、大会の概要や参加への意気込みなどをしっかり答えることができました。

活動の様子の撮影集合写真

0

興奮・ヤッター! 動物科学ニュース500 レアチーズの販売所の訪問

 7月23日(金)、動物科学研究部の6名は吾妻中央ミルクレアチーズを販売している県内の6店舗を訪問しました。今回は、休日を利用して、学校より離れた前橋市内の取扱店を中心に訪問しました。まだ訪問していない店舗もあるので、今後訪れたいと思います。

 ところで、今回の動物科学ニュースで500回目となりました。みなさんの応援などにより、ここまで継続できたと思います。この場をお借りしてお礼を申し上げます。今後も動物科学コースの活躍をお伝えしたいと思いますのでよろしくお願いします。

商品の陳列訪問先での撮影

0

興奮・ヤッター! 動物科学ニュース499 1学期が終了しました!

 7月21日(水)、1学期の終業式が行われました。今年度はコロナ禍でありましたが、感染症対策を徹底して様々な教育活動ができました。下の写真は動物科学コースや研究部の生徒の活躍の様子を掲載しました。今後も様々な場面で活躍できるように努力していきたいと思います。

乳牛の体尺測定(2年生)

『乳牛の体尺測定(2年生)』と『北軽井沢スプリングショウでの活躍(動物科学研究部)』

美野原農場の田植えプロジェクト発表会最優秀賞受賞(動物科学研究部)

『美野原農場の田植え(3年生)』と『群馬県各種発表大会最優秀受賞(動物科学研究部)』

0

興奮・ヤッター! 動物科学ニュース498 今学期最後の総合実習

 7月も中旬を過ぎ、1ヶ月以上続いた梅雨も明けました。この日は日差しも強く、10時にはすでに30℃を超えていました。そのため、生徒達は建物の中や外を問わず、とても活動しにくい状況ではありましたが、水分補給をしながら、頑張ることができました。また、この日は1学期最後の総合実習だったため、それぞれの動物の飼育場所を隅々まできれいに掃除することができました。

屋外での活動(育成牛舎)屋内での活動(スモール牛舎)

0

興奮・ヤッター! 動物科学ニュース497 美野原農場の子牛

美野原農場には和牛や乳牛などのウシを約40頭を飼育しいます。特に、子牛の時期はミルクを与えるほ乳をしたり、病気にならないようにこまめに掃除をしたりするなど手間がかかります。しかし、とても愛くるしく懐くため、生徒の間ではとても可愛がられています。

ホルスタイン種の子牛和牛の子牛

0

興奮・ヤッター! 動物科学ニュース496 搾乳室をきれいに掃除しています!

7月13日(火)、美野原農場で2年生の総合実習が行われました。今回は搾乳室を掃除する生徒の活動を紹介します。生乳を扱うことからいつも丁寧に掃除をしていますが、なかなか細かいところまでは掃除をすることができません。この日は、2名の生徒が隅々まできれいに掃除をしていました。そのため、搾乳室の汚れはなくなりとても衛生的になったと思います。

0

動物科学ニュース495 プロジェクト発表会で最優秀を受賞しました!

7月9日(金)、前橋市の昌賢学園まえばしホール(前橋市民文化会館)で、令和3年度群馬県学校農業クラブ連盟各種発表大会が実施されました。動物科学研究部はプロジェクト発表会「分野Ⅰ類」に参加し、日頃の活動の成果を発表しました。分野「Ⅰ類」には農業関係高校の代表チーム(8チーム)が参加しましたが、動物科学研究部の発表が1番となり、最優秀賞を受賞することができました。そのため、8/19・20に埼玉県で実施される関東大会に出場することになりました。関東大会で上位になるために、今後も努力していきたいと思います。

0

笑う 動物科学ニュース494 霧雨の中の総合実習

7月8日(木)、3年生の総合実習が美野原農場で実施されました。霧雨の中での活動となりましたが、生徒たちは牛舎の掃除を頑張っています。下の写真は育成牛舎の掃除様子と雨宿りをしている放牧牛です。早く梅雨が明けるといいですね。

育成牛舎の掃除放牧牛の雨宿り

0

笑う 動物科学ニュース493 搾乳牛のエサづくり

 7月6日(火)、2年生の総合実習が行われました。この日の実習は天気にも恵まれ、とても活動しやすい日でした。下の写真は搾乳牛のエサづくりの様子です。蒸し暑くなってきた時間帯だったのですが、懸命に頑張り時間内に終わらせることができました。

搾乳牛のエサづくり搾乳牛のエサづくり

0

笑う 動物科学ニュース492 テスト明けの体尺測定

7/6(火)、美野原農場で2年生の課題研究が行われました。この前の週はテスト期間だったため、通常授業ではなくテストのみの特別時間割でした。そのため、2年生は2週間ぶりの美野原農場での授業となります。下の写真は体尺測定を実施している様子です。久しぶりに美野原農場で活動できたため、とても生徒たちはいきいきと活動をしていました。

搾乳牛の体尺測定

0

動物科学ニュース491 梅雨の晴れ間の実習

 6月も半ばを過ぎ、梅雨の時期に入りました。美野原農場も連日雨が降っており、1日を通して晴れている日があまりありません。6/24(木)に行われた3年生の総合実習の時間帯も雨が時折降っており、屋外での活動がなかなかできません。下の写真は雨がやんで晴れた様子を撮影しました。この日の空模様と屋外での活動の様子(右下)です。早く梅雨が明けるといいですね。

屋外での活動この日の空模様

0

笑う 動物科学ニュース490 美野原農場の和牛たち! 2年生

 美野原農場では乳牛の他に和牛もおり、合計で6頭飼育しています。親となる繁殖和牛や人間の食料となる肥育和牛など様々な和牛がいます。また、和牛の品評会である共進会へ出場させる和牛などもおり、同じ和牛でも活用方法が様々です。下の写真は本校の和牛の様子です。和牛子牛は生まれたばかりということもありとてもかわいいですね。

和牛子牛肥育和牛

0

喜ぶ・デレ 動物科学ニュース489 乳牛の体尺測定をしました!

 6/22(火)、美野原農場で2年生の課題研究が行われました。前回より乳牛の体尺測定を実施しており、今回は2回目となります。1回目は測定方法学習がメインだったため、すべての部位を測定しませんでしたが、今回はそれぞれの班が全ての部位を測定しました。搾乳牛を捕まえるところから行ったため、とても大変だったと思います。しかし、各班で協力して時間内にデータの入力まで終わらせることができました。

データ入力の様子

0

笑う 動物科学ニュース488 ファームドゥを訪問しました!

 6/19(土)、高崎市箕郷町にあるファームドゥグループの「ラソーレはるな」を訪問しました。本校は、社会人講師受入事業や吾妻中央ミルクレアチーズの販売などでファームドゥグループにお世話になっています。これまでのお礼を兼ね、代表取締役の岩井雅之様に活動してきた内容を報告することができました。岩井代表やグループの社員の前で緊張しながらもしっかりと発表をすることができました。

報告前の練習スライドによる報告

岩井代表による指導好評記念撮影

0

笑う 動物科学ニュース487 前期体型審査がありました!動物科学研究部

6/15(火)、一般社団法人日本ホルスタイン登録協会が実施している令和3年度前期体型審査が美野原農場で実施されました。体型審査とは、乳牛の骨格や乳房などの体型を100点満点で得点化するもので、登録協会の審査員が各酪農家を巡回して審査・得点化します。今回審査を受けたのは7頭です。審査でよい得点が取れるように動物科学研究部の5名はこれまで頑張ってきました。結果は下の通りです。また、冬には後期体型審査も実施されます。今後はこれに向けて頑張っていきたいです。

審査前の手入れ審査の様子

 

結 果

ナイト号   88点

サ ン号   88点

キャロル号  87点

クラシック号 85点

ピュア号   86点

ミント号   86点

リック号   82点

 

0

笑う 動物科学ニュース486 育成牛舎の掃除 2年生

6/15(火)、美野原農場で2年生の総合実習が行われました。今回は育成牛舎の掃除にスポットを当てたいと思います。育成牛舎の掃除は、牛をエサでおびき寄せて捕まえてから、掃除を行います。捕まえるのも大変で、慣れていないと捕まえることができません。今回担当した生徒たちは慣れていたため、スムーズに捕まえ、掃除を手早く終わらせることができました。

ウシをエサでおびき寄せいているところ育成牛舎の掃除

0

笑う 動物科学ニュース485 トウモロコシ畑の管理 2年生

 6/15(火)、美野原農場では2年生の課題研究がありました。この日に実施した内容はトウモロコシ畑の管理です。6月上旬に飼料用のトウモロコシの種を機械で巻きましたが、発芽していない場所がいくつかあったため、追いまきをしました。追いまきとは追加して種をまくことです。実施した生徒は懸命に頑張ることができましたが、天気が不安定なこともあって思うように作業が進みませんでした。そのため、次回も同様の内容を実施する予定をしています。

追いまきの様子1追いまきの様子2

0

笑う 動物科学ニュース494 暑い中でも頑張っています!

 6月10日(木)、3年生の総合実習が美野原農場で行われました。この日の気温は30℃以上でありとても暑い日となりました。生徒たちは暑い中でも真剣に活動し、時間内に掃除やエサくれなどを終わらせることができました。下の写真は、暑い中でも頑張っている生徒の様子(左)と日陰で休む放牧牛の様子です。

 頑張っている生徒の様子日陰で休む放牧牛

0

笑う 動物科学ニュース493 美野原農場で田植えをしました!

 美野原農場では、例年、5月の下旬から6月の上旬にかけて田植えを行っています。今年度も課題研究や農業機械などの授業の一環で生徒たちが田植えを行っています。田植え後は水の管理など大変なことも多いですが、秋にはおいしいお米がとれます。とても楽しみですね。

苗の様子田植えの様子

0

にっこり 動物科学ニュース492 日本農業新聞の取材がありました!

 6月4日(金)、日本農業新聞の取材が美野原農場でありました。取材を受けたのは、動物科学研究部の生徒7名で、取材の内容は、JAと連携した6次産業化の取り組みついてです。取材を受けた生徒は緊張しながらも、質問内容をよく聞き話をすることができました。

受け渡しの撮影集合写真の撮影

0

喜ぶ・デレ 動物科学ニュース490 野生動物調査班の活動 3年生

 美野原農場の周辺には、イノシシやキジなどの野生動物が生息しています。野生動物たちは美野原農場を頻繁に訪れ、ウシやイヌなどのエサを食べることもあります。そのため、2名の3年生は課題研究で美野原農場の野生動物を調査し、農場の被害の削減に取り組もうとしています。下の写真はカメラの設置の様子と野生動物の足跡です。少しでも被害が減らせるとよいと思います。

センサーカメラの設置野生動物の足跡

0

笑う 動物科学ニュース489 トウモロコシの種まきが終わりました!2年生

 美野原農場では、乳牛のエサのトウモロコシをこの時期にまいています。美野原農場の畑は広いため、大型のトラクターに専用の機会を取り付けて種まきをします。ようやく終わったので畑を撮影しました。発芽するのがとても楽しみです。

種まきをする機械種をまいた後の畑

0

喜ぶ・デレ 動物科学ニュース488 乳牛の体尺測定 2年生

 6月1日(火)、美野原農場では2年生の課題研究が行われました。今回は、ウシの体尺測定についてお伝えします。この体尺測定はウシの体の高さ、幅、体重など合計8項目を測定します。測定することにより、発育や健康状態などを把握することができます。今回初めて実施した生徒も多かったため、とてもよい学習となりました。

測定の様子

 

0

笑う 動物科学ニュース487 シュレッダーの再利用!

 美野原農場では、ウシの敷料(床に敷き詰めるもの)におがくずやわらなどを使用しています。また、学校や地域から出たシュレッダーを敷料として再利用してます。一般的には、ゴミとして処分されてしまうものですが、有効利用ができとても良いことだと思います。

持ち込まれたシュレッダー牛舎にまいているところ

0