
動物科学ニュース
エサづくりの待ち時間でも頑張っています! 2年生撮影
11月17日(火)、当番を担当している生徒は、授業の時間帯は搾乳牛のエサづくりをしています。エサを機械が混ぜている時間は待ち時間となり、いつもなら、実習の手帳をまとめたり、先生の話を聞いたりしています。この日は、エサづくりの待ち時間にも、稲わらを束ねており、待ち時間も体をうごかしていました。
職員室でレアチーズの紹介をしました! 課題研究
11/17(火)、3年生の課題研究で吾妻中央ミルクレアチーズの商品開発の研究をしている生徒は、先生たちに向け商品の紹介をしました。また、先生たちに試食用の製品を配布やアンケートを配布なども行いました。
レアチーズの販売会まで1週間を切りました! 課題研究
3年生の課題研究では、JAあがつまとの連携して『吾妻ミルクレアチーズ』の商品化に向けて取り組んできました。11/22(日)には初の外部販売(A-coopあがつま店)を予定しており、当日により多くの人に提供できるように努力しています。残り1週間も切り、生徒達は準備に大慌てです。下の写真は、生徒の以前の研究や販売するレアチーズです。なお、レアチーズはイメージで、イチゴのソースはついていません。
『JAあがつまの加工工場での活動』と『生徒対象の試食アンケートの実施』
『生徒が考案したパッケージ』と『吾妻中央ミルクレアチーズ』
ヒツジの毛がもこもこしています! 3年生撮影
11月に入り、気温も低くなってきており、美野原農場の最低気温は、0℃以下の日もたびたびあります。動物たちも寒さに負けないように努力をしているようです。中小動物舎のヒツジは、夏に比べて毛がもこもこし始めています。下の写真は、今後、さらに寒さが厳しくなってくると思いますので、私たちも負けないように実習をがんばりたいです。
乾草を集めるもの重要な任務です! 2年生撮影
美野原農場の乳牛は、4種類の乾草をエサとしてあげています。乳牛の数も多いこともあり、大量に仕入れ乾草貯蔵庫で保管されています。この日の総合実習では、この貯蔵庫の掃除として、散らばった乾草を集めて袋に詰めている生徒が1名いました。集めた乾草はエサとして利用されるため、この作業も重要な任務ですね。
お問い合わせ
群馬県立吾妻中央高等学校
美野原農場
〒377-0432
群馬県吾妻郡中之条町
大字五反田4371
TEL
0279-75-2329(FAX兼用)
E-Mail