動物科学ニュース

笑う 動物科学ニュース520 全国大会へ向けて頑張っています!

 現在、動物科学研究部の8名は農業クラブの全国大会に向けて頑張っています。この8名は8月に行われた関東地区大会のプロジェクト発表会で最優秀となり、全国大会の出場が決まっています。すでに、発表の原稿やスライドを完成させており、最後の練習を懸命に努力しています。全国の大きな舞台で堂々と発表できるように頑張って欲しいですね。

発表の練習様子1発表練習の様子2

0

笑う 動物科学ニュース519 イタリアンライグラスが発芽しました!

 10/11(月)に種まきしたイタリアンライグラスが発芽しています。場所は9月の下旬までトウモロコシを栽培していた牛舎の南側の圃場です。生育して大きくなったイタリアンライグラスは、ウシのエサとなります。大きくなるのが楽しみですね。

 

イタリアンライグラスの圃場発芽したイタリアンライグラス

0

喜ぶ・デレ 動物科学ニュース518 3年生の課題研究の中間発表会

 10/21(木)、動物科学コース3年生の課題研究発表会がありました。3年生は昨年度後半より、研究に取り組んでおり、その成果の中間報告を美野原農場で行いました。3年生はこれまで取り組んできた内容を他者に伝わるように発表することができました。コロナ禍ということもあり、思うように活動できない班もありますが、成果発表会に向けて、今後も努力して欲しいと思います。

発表の様子1発表の様子2

0

笑う 動物科学ニュース517 中之条保育所とのふれあい動物園を実施しました!

 10/21(木)、美野原農場で中之条保育所とのふれあい動物園を実施しました。生徒たちは今年度最初のふれあい動物園ということもあり、緊張しながら行っていましたが、これまで計画してきたことを思い出し、保育所の子どもたちに楽しんでもらえました。

開会行事イヌの説明

ウサギとのふれあい搾乳体験

0

笑う 動物科学ニュース516 稲刈りの真っ最中です。

 美野原農場には約1haの水田があり、現在、稲刈りの真っ最中です。3年生の課題研究や選択の授業などの生徒が田植えから行っており、ようやく収穫までたどり着きました。近頃、不安定な気候のため、天気を見ながら進めている状況です。収穫後はもみすりなども行います。おいしい新米が早く食べたいですね。

美野原農場のイネ1美野原農場のイネ2

0

笑う 動物科学ニュース515 イヌの新しい仲間のエルモ!

 美野原農場では、イヌを4頭飼育しています。トリミング実習やふれあい動物園などで活用しています。授業の幅を広げる一環として、イヌの導入を検討してきました。検討を重ね、イヌのエルモを導入しました。まだ、導入したばかりなので、美野原農場になれていない様子ですが、だんだんと慣れ、授業で活躍してもらいたいですね。

イヌのエルモイヌのエルモ2

0

笑う 動物科学ニュース514 イネの収穫が近づいてきました!

 美野原農場では、動物を飼育していますが、水田もあり、例年この時期に稲刈りが行われます。水田の様子を見ると、イネは黄金色となっており、収穫が間近となっていました。担当の先生に確認したところ、来週(10/10の週)には収穫するとのことでした。今年もおいしいお米が食べられるといいですね。 

現在の水田

0

笑う 動物科学ニュース513 サイレージができました!

 美野原農場では、9/20(月)~9/22(水)に飼料用のトウモロコシの収穫を行いました。今年度は、トウモロコシが順調に生長し予定していた期日に収穫することができました。また、追いまきや獣害対策などの管理をした生徒もおり、とてもよく育ったと思います。収穫したトウモロコシは専用のラップに包んでサイレージとなって貯蔵されています。

収穫前のトウモロコシラップに包まれたサイレージ

0

笑う 動物科学ニュース512 和牛を放牧しています!

 現在(9/16)、放牧場には和牛が2頭放牧されています。放牧は、牛が広い場所で運動できることや生の牧草を食べられるため、ウシの体にとってもよいです。放牧されている2頭は繁殖和牛で子どもを産む母親の牛ですので、体の調子を整えて、母親としての能力を発揮できるようにして欲しいですね。

和牛の放牧2

0

笑う 動物科学ニュース511 機械を使って草刈りを頑張っています!

 9月も中旬となりましたが、気温が高く蒸し暑いが続いています。美野原農場の雑草も生い茂る時期がまだまだ続きます。そのため、農場の環境美化を目的に、刈り払い機を使用して、草刈りを実施しました。実施したのは、2年生の2名であり、自らの安全はもちろん、周囲に気をつけながら、行うことができました。

刈り払い機に挑戦!刈り払い機に挑戦!

 

0

動物科学ニュース510 トウモロコシが大きくなっています!

 6月上旬に発芽したトウモロコシですが、現在、大きくなってきています。発芽後、約3ヶ月経過しますが、とても大きくなったことがわかります。9月下旬~10月上旬には収穫する予定ですが、天気のよい日ではないと収穫できません。近頃、不安定な気候ですので、収穫予定時期には晴の日が続くといいと思います。

発芽時のトウモロコシ本日のトウモロコシ畑

0

にっこり 動物科学ニュース509 雨の中でも総合実習を頑張っています!

 8月下旬より天気が不安定な日が続いており、本日(9/6)の実習時も雨が降っていました。また、生徒たちが活動している時間は、特に、強く雨が降っており、生徒たちは雨合羽を着用して実習を行いました。また、ミニチュアホースは小屋を掃除している間、いつもは屋外で待機をしています。しかし、外の雨の様子もあり、屋内で待機をしてました。今後もこのような日が続くと思いますが、秋晴れ日もあるといいですね。

雨の中での実習ミニチュアホースも中で待機

0

笑う 動物科学ニュース508 牛舎の中を撮影しました!

9/2(木)、2学期開始以降、初めての総合実習が行われました。フリーストール牛舎の中を除くと、搾乳牛は休んでおり、みんなベットで横になっていました。また、子牛のいるカーフハッチには産まれて10日目のほとんど黒色がない真っ白い子牛がいました。真っ白でもホルスタイン種ですよ。

休んでいる搾乳牛真っ白い子牛

0

興奮・ヤッター! 動物科学ニュース507 大きくなってきたトウモロコシ!

美野原農場では乳牛のエサとなるトウモロコシを栽培しています。トウモロコシは6月に種まきをしてから3ヶ月が経過しています。生徒たちも追いまきや電牧の設置などで管理をしました。これらの管理もあり、現在。順調に大きくなってきています。9下旬から10月上旬に収穫が予定されていますので、後1ヶ月でもっと大きくなって欲しいです。

トウモロコシ畑大きくなってきたトウモロコシの実

0

笑う 動物科学ニュース506 乳牛の体尺測定をしました!

 8/31(火)、2学期最初の課題研究(2年生)がありました。授業の内容は、乳牛の体尺測定とトリミングです。今回は体尺測定について取り上げます。体尺測定とは、牛の成長や体のコンディションを知る目的で、体の高さや部位の幅を測定することです。また、毎週測定することでデータの推移も学習できます。2年生は、1学期から引き続いて実施しており、生徒も慣れているため効率よくできます。データの分析をする時期がそろそろきますので、うまくまとめられるようになってもらいたいです。

体尺測定の様子1体尺想定の様子2

0

笑う 動物科学ニュース505 2学期が始まりました!

8/27(金)、2学期の始業式が始まりました。コロナウイルス感染症の拡大防止のため、分散登校でのスタートとなりましたが、今学期も様々なことに取り組んでいきたいと思います。下の写真は、今学期に実施する予定の活動です。

トウモロコシの収穫共進会の参加

『トウモロコシの収穫(左)』と『共進会の参加(右)』

ふれあい動物園の開催

『ふれあい動物園(左)』と『食肉学校での加工体験(右)』

0

笑う 動物科学ニュース504 農業クラブの関東大会で最優秀賞を受賞しました。

 8/20(金)、農業クラブの関東地区大会の式典(ライブ配信)があり、この式典の中で、プロジェクト発表の審査結果が発表されました。今回の大会は新型コロナウイルス感染症の拡大防止もあり、ビデオ審査となりました。

 関東地区大会ということもあり、各都県の予選を勝ち抜いた9校がエントリーしましたが、動物科学研究部の活動が評価され最優秀賞を受賞しました。

 今後は、10下旬に実施される全国大会に出場するため、しっかりと準備をして望みたいと思います。下の写真は生徒達の日々の活動の様子を掲載しました。

活動の様子活動の様子

 

0

笑う 動物科学ニュース503 JAみどりの風の取材がありました!

8/17(火)、群馬テレビの中村アナウンサーら4名が「JAみどりの風」という番組の撮影に美野原農場を訪れました。撮影した内容は、乳牛の飼育管理やJAと連携したレアチーズの紹介などです。取材を受けた生徒たちは緊張しながらも、相手に伝わるようにしっかりと答えていました。

放送日:令和3年8月30日(月)21:00 ~ 21:30

再放送:令和3年9月 5日(日) 8:00 ~  8:30

乳牛の管理の説明レアチーズの説明

トリミングの体験記念撮影

0

喜ぶ・デレ 動物科学ニュース502 中学生対象の授業体験会がありました!

 8/5(木)、中学生対象の授業体験会があり、動物科学コースの体験は70名以上の中学生が参加しました。体験してもらった内容は、「羊毛加工」と「イヌとのふれあい」でとても充実した体験になったと思います。また、動物科学コースの3年生が主体となって運営してもらいました。そのため、3年生においてもよい機会となりました。

羊毛の加工イヌとのふれあい

0

興奮・ヤッター! 動物科学ニュース501 上毛新聞の取材がありました!

 7/29(木)、上毛新聞社の記者が美野原農場を訪れ、動物科学研究部の活動の様子を取材しました。取材内容は、先日実施された群馬県学校農業クラブ連盟各種発表大会での活躍と共進会に向けての取り組みについてです。今後行われる農業クラブの関東地区大会や乳牛の共進会に向けて、大会の概要や参加への意気込みなどをしっかり答えることができました。

活動の様子の撮影集合写真

0

興奮・ヤッター! 動物科学ニュース500 レアチーズの販売所の訪問

 7月23日(金)、動物科学研究部の6名は吾妻中央ミルクレアチーズを販売している県内の6店舗を訪問しました。今回は、休日を利用して、学校より離れた前橋市内の取扱店を中心に訪問しました。まだ訪問していない店舗もあるので、今後訪れたいと思います。

 ところで、今回の動物科学ニュースで500回目となりました。みなさんの応援などにより、ここまで継続できたと思います。この場をお借りしてお礼を申し上げます。今後も動物科学コースの活躍をお伝えしたいと思いますのでよろしくお願いします。

商品の陳列訪問先での撮影

0

興奮・ヤッター! 動物科学ニュース499 1学期が終了しました!

 7月21日(水)、1学期の終業式が行われました。今年度はコロナ禍でありましたが、感染症対策を徹底して様々な教育活動ができました。下の写真は動物科学コースや研究部の生徒の活躍の様子を掲載しました。今後も様々な場面で活躍できるように努力していきたいと思います。

乳牛の体尺測定(2年生)

『乳牛の体尺測定(2年生)』と『北軽井沢スプリングショウでの活躍(動物科学研究部)』

美野原農場の田植えプロジェクト発表会最優秀賞受賞(動物科学研究部)

『美野原農場の田植え(3年生)』と『群馬県各種発表大会最優秀受賞(動物科学研究部)』

0

興奮・ヤッター! 動物科学ニュース498 今学期最後の総合実習

 7月も中旬を過ぎ、1ヶ月以上続いた梅雨も明けました。この日は日差しも強く、10時にはすでに30℃を超えていました。そのため、生徒達は建物の中や外を問わず、とても活動しにくい状況ではありましたが、水分補給をしながら、頑張ることができました。また、この日は1学期最後の総合実習だったため、それぞれの動物の飼育場所を隅々まできれいに掃除することができました。

屋外での活動(育成牛舎)屋内での活動(スモール牛舎)

0

興奮・ヤッター! 動物科学ニュース497 美野原農場の子牛

美野原農場には和牛や乳牛などのウシを約40頭を飼育しいます。特に、子牛の時期はミルクを与えるほ乳をしたり、病気にならないようにこまめに掃除をしたりするなど手間がかかります。しかし、とても愛くるしく懐くため、生徒の間ではとても可愛がられています。

ホルスタイン種の子牛和牛の子牛

0

興奮・ヤッター! 動物科学ニュース496 搾乳室をきれいに掃除しています!

7月13日(火)、美野原農場で2年生の総合実習が行われました。今回は搾乳室を掃除する生徒の活動を紹介します。生乳を扱うことからいつも丁寧に掃除をしていますが、なかなか細かいところまでは掃除をすることができません。この日は、2名の生徒が隅々まできれいに掃除をしていました。そのため、搾乳室の汚れはなくなりとても衛生的になったと思います。

0

動物科学ニュース495 プロジェクト発表会で最優秀を受賞しました!

7月9日(金)、前橋市の昌賢学園まえばしホール(前橋市民文化会館)で、令和3年度群馬県学校農業クラブ連盟各種発表大会が実施されました。動物科学研究部はプロジェクト発表会「分野Ⅰ類」に参加し、日頃の活動の成果を発表しました。分野「Ⅰ類」には農業関係高校の代表チーム(8チーム)が参加しましたが、動物科学研究部の発表が1番となり、最優秀賞を受賞することができました。そのため、8/19・20に埼玉県で実施される関東大会に出場することになりました。関東大会で上位になるために、今後も努力していきたいと思います。

0

笑う 動物科学ニュース494 霧雨の中の総合実習

7月8日(木)、3年生の総合実習が美野原農場で実施されました。霧雨の中での活動となりましたが、生徒たちは牛舎の掃除を頑張っています。下の写真は育成牛舎の掃除様子と雨宿りをしている放牧牛です。早く梅雨が明けるといいですね。

育成牛舎の掃除放牧牛の雨宿り

0

笑う 動物科学ニュース493 搾乳牛のエサづくり

 7月6日(火)、2年生の総合実習が行われました。この日の実習は天気にも恵まれ、とても活動しやすい日でした。下の写真は搾乳牛のエサづくりの様子です。蒸し暑くなってきた時間帯だったのですが、懸命に頑張り時間内に終わらせることができました。

搾乳牛のエサづくり搾乳牛のエサづくり

0

笑う 動物科学ニュース492 テスト明けの体尺測定

7/6(火)、美野原農場で2年生の課題研究が行われました。この前の週はテスト期間だったため、通常授業ではなくテストのみの特別時間割でした。そのため、2年生は2週間ぶりの美野原農場での授業となります。下の写真は体尺測定を実施している様子です。久しぶりに美野原農場で活動できたため、とても生徒たちはいきいきと活動をしていました。

搾乳牛の体尺測定

0

動物科学ニュース491 梅雨の晴れ間の実習

 6月も半ばを過ぎ、梅雨の時期に入りました。美野原農場も連日雨が降っており、1日を通して晴れている日があまりありません。6/24(木)に行われた3年生の総合実習の時間帯も雨が時折降っており、屋外での活動がなかなかできません。下の写真は雨がやんで晴れた様子を撮影しました。この日の空模様と屋外での活動の様子(右下)です。早く梅雨が明けるといいですね。

屋外での活動この日の空模様

0

笑う 動物科学ニュース490 美野原農場の和牛たち! 2年生

 美野原農場では乳牛の他に和牛もおり、合計で6頭飼育しています。親となる繁殖和牛や人間の食料となる肥育和牛など様々な和牛がいます。また、和牛の品評会である共進会へ出場させる和牛などもおり、同じ和牛でも活用方法が様々です。下の写真は本校の和牛の様子です。和牛子牛は生まれたばかりということもありとてもかわいいですね。

和牛子牛肥育和牛

0

喜ぶ・デレ 動物科学ニュース489 乳牛の体尺測定をしました!

 6/22(火)、美野原農場で2年生の課題研究が行われました。前回より乳牛の体尺測定を実施しており、今回は2回目となります。1回目は測定方法学習がメインだったため、すべての部位を測定しませんでしたが、今回はそれぞれの班が全ての部位を測定しました。搾乳牛を捕まえるところから行ったため、とても大変だったと思います。しかし、各班で協力して時間内にデータの入力まで終わらせることができました。

データ入力の様子

0

笑う 動物科学ニュース488 ファームドゥを訪問しました!

 6/19(土)、高崎市箕郷町にあるファームドゥグループの「ラソーレはるな」を訪問しました。本校は、社会人講師受入事業や吾妻中央ミルクレアチーズの販売などでファームドゥグループにお世話になっています。これまでのお礼を兼ね、代表取締役の岩井雅之様に活動してきた内容を報告することができました。岩井代表やグループの社員の前で緊張しながらもしっかりと発表をすることができました。

報告前の練習スライドによる報告

岩井代表による指導好評記念撮影

0

笑う 動物科学ニュース487 前期体型審査がありました!動物科学研究部

6/15(火)、一般社団法人日本ホルスタイン登録協会が実施している令和3年度前期体型審査が美野原農場で実施されました。体型審査とは、乳牛の骨格や乳房などの体型を100点満点で得点化するもので、登録協会の審査員が各酪農家を巡回して審査・得点化します。今回審査を受けたのは7頭です。審査でよい得点が取れるように動物科学研究部の5名はこれまで頑張ってきました。結果は下の通りです。また、冬には後期体型審査も実施されます。今後はこれに向けて頑張っていきたいです。

審査前の手入れ審査の様子

 

結 果

ナイト号   88点

サ ン号   88点

キャロル号  87点

クラシック号 85点

ピュア号   86点

ミント号   86点

リック号   82点

 

0

笑う 動物科学ニュース486 育成牛舎の掃除 2年生

6/15(火)、美野原農場で2年生の総合実習が行われました。今回は育成牛舎の掃除にスポットを当てたいと思います。育成牛舎の掃除は、牛をエサでおびき寄せて捕まえてから、掃除を行います。捕まえるのも大変で、慣れていないと捕まえることができません。今回担当した生徒たちは慣れていたため、スムーズに捕まえ、掃除を手早く終わらせることができました。

ウシをエサでおびき寄せいているところ育成牛舎の掃除

0

笑う 動物科学ニュース485 トウモロコシ畑の管理 2年生

 6/15(火)、美野原農場では2年生の課題研究がありました。この日に実施した内容はトウモロコシ畑の管理です。6月上旬に飼料用のトウモロコシの種を機械で巻きましたが、発芽していない場所がいくつかあったため、追いまきをしました。追いまきとは追加して種をまくことです。実施した生徒は懸命に頑張ることができましたが、天気が不安定なこともあって思うように作業が進みませんでした。そのため、次回も同様の内容を実施する予定をしています。

追いまきの様子1追いまきの様子2

0

笑う 動物科学ニュース494 暑い中でも頑張っています!

 6月10日(木)、3年生の総合実習が美野原農場で行われました。この日の気温は30℃以上でありとても暑い日となりました。生徒たちは暑い中でも真剣に活動し、時間内に掃除やエサくれなどを終わらせることができました。下の写真は、暑い中でも頑張っている生徒の様子(左)と日陰で休む放牧牛の様子です。

 頑張っている生徒の様子日陰で休む放牧牛

0

笑う 動物科学ニュース493 美野原農場で田植えをしました!

 美野原農場では、例年、5月の下旬から6月の上旬にかけて田植えを行っています。今年度も課題研究や農業機械などの授業の一環で生徒たちが田植えを行っています。田植え後は水の管理など大変なことも多いですが、秋にはおいしいお米がとれます。とても楽しみですね。

苗の様子田植えの様子

0

にっこり 動物科学ニュース492 日本農業新聞の取材がありました!

 6月4日(金)、日本農業新聞の取材が美野原農場でありました。取材を受けたのは、動物科学研究部の生徒7名で、取材の内容は、JAと連携した6次産業化の取り組みついてです。取材を受けた生徒は緊張しながらも、質問内容をよく聞き話をすることができました。

受け渡しの撮影集合写真の撮影

0

喜ぶ・デレ 動物科学ニュース490 野生動物調査班の活動 3年生

 美野原農場の周辺には、イノシシやキジなどの野生動物が生息しています。野生動物たちは美野原農場を頻繁に訪れ、ウシやイヌなどのエサを食べることもあります。そのため、2名の3年生は課題研究で美野原農場の野生動物を調査し、農場の被害の削減に取り組もうとしています。下の写真はカメラの設置の様子と野生動物の足跡です。少しでも被害が減らせるとよいと思います。

センサーカメラの設置野生動物の足跡

0

笑う 動物科学ニュース489 トウモロコシの種まきが終わりました!2年生

 美野原農場では、乳牛のエサのトウモロコシをこの時期にまいています。美野原農場の畑は広いため、大型のトラクターに専用の機会を取り付けて種まきをします。ようやく終わったので畑を撮影しました。発芽するのがとても楽しみです。

種まきをする機械種をまいた後の畑

0

喜ぶ・デレ 動物科学ニュース488 乳牛の体尺測定 2年生

 6月1日(火)、美野原農場では2年生の課題研究が行われました。今回は、ウシの体尺測定についてお伝えします。この体尺測定はウシの体の高さ、幅、体重など合計8項目を測定します。測定することにより、発育や健康状態などを把握することができます。今回初めて実施した生徒も多かったため、とてもよい学習となりました。

測定の様子

 

0

笑う 動物科学ニュース487 シュレッダーの再利用!

 美野原農場では、ウシの敷料(床に敷き詰めるもの)におがくずやわらなどを使用しています。また、学校や地域から出たシュレッダーを敷料として再利用してます。一般的には、ゴミとして処分されてしまうものですが、有効利用ができとても良いことだと思います。

持ち込まれたシュレッダー牛舎にまいているところ

0

興奮・ヤッター! 動物科学ニュース486 和牛の飼育を頑張っています!

 美野原農場では和牛の親牛や子牛などを飼育しています。今回は和牛を紹介します。和牛はこれまで和牛の改良をして共進会したり、受精卵を採取して販売などをしています。今年度から、肥育もはじめており、ますます活躍の場が増えています。下の写真は「親牛を管理(左)」と「生まれたばかりの子牛(右)」を生徒たちが撮影したものです。今後も和牛についてお知らせしたいと思います。

 親牛の管理生まれたばかりの子牛

0

花丸 動物科学ニュース485 美野原農場の風景

 美野原農場は、以前と比べ暖かくなり、草木も生い茂ってきました。また、田植えの準備しており、水田にも水が張られるようになりました。下の写真は、水田と放牧場の様子を生徒が撮影したものです。来月になるとトウモロコシの種まきをします。動物以外も注目することが多いですね。

水田の様子放牧場の様子

0

にっこり 動物科学ニュース484 搾乳牛のエサづくりを頑張っています(2年生)

 5月11日(火)、美野原農場2年生の総合実習が行われました。外で活動をする生徒もいますが、搾乳牛のエサづくりは基本的に牛舎内で行います。建物の中ということもありますが、熱がこもっていることもあるため、暑さも感じます。また、乾草や配合飼料などのエサの計量は力仕事です。担当した生徒は、弱音を吐かずに頑張ることができました。

搾乳牛のエサづくり1搾乳牛のエサづくり2

0

花丸 動物科学ニュース483 イヌのトリミング!(2年生)

2年生は、現在、ウマの扱いとイヌの扱いを隔週で実施しています。イヌの扱いでは、イヌの体を洗って乾かしたり、毛をカットするトリミングなどを行います。まだ、2回目の授業ということもあり、慣れない生徒も多いですが、3年生になるとほとんどの生徒がうまくできるようになります。今年度の2年生もしっかりトリミングを習得してほしいですね。

シャンプーをしているところドライヤーをしているところ 

0

花丸 動物科学ニュース482 チビの毛刈り!(2年生)

 2年生の課題研究では、ウマ扱いについて学習しています。5月11日(火)は美野原農場でミニチュアホースのチビの毛刈りをしました。バリカンを使うことが初めての生徒もいましたが、生徒もチビも怪我をすることなくうまく刈ることができました。

チビの毛刈りの様子前肢の毛を刈っているところ

0

にっこり 動物科学ニュース481 和牛の採卵の見学!(動物科学研究部)

 動物科学研究部では、乳牛の手入れを中心に行っていますが、美野原農場で飼育している動物のことも行っています。この日は、和牛(カエラ号)の採卵の見学をしました。採卵とは、メスの体の中にある受精卵を取り出すことです。本校では、和牛や乳牛の採卵を獣医さんにお願いしていますが、なかなか生徒が見学できるチャンスがありません。この日は土日の部活動の時間に見学することができました。初めて見た生徒もおり、とても有意義な活動ができたと思います。

採卵の見学採卵の手伝い

0