動物科学ニュース

笑う 動物科学ニュース124 ウマ小屋の掃除

ウマ小屋の掃除 3年生撮影
 10月31日(火)、美野原農場では3年生の総合実習が行われました。この授業では、ウシやヒツジなどの飼育している動物の管理をしています。今回は、ウマの管理の様子を掲載します。3年生は、この管理を2年以上継続しているため、効率よくできていました。

ウマをつなぐ 馬房の管理
0

笑う 動物科学ニュース123 ふれあい動物園(沢田幼稚園)

ふれあい動物園の実施(沢田幼稚園) 3年生
 10月31日(火)、美野原農場で沢田幼稚園とのふれあい動物園を行いました。当日は、天候にも恵まれ、屋外で行う『乗馬体験』や『イヌの散歩』などができ、幼稚園のみなさんに喜んでもらえました。


開会行事 乗馬体験
ウサギとのふれあい イヌとのふれあい
搾乳体験 集合写真
0

笑う 動物科学ニュース122 群馬県畜産共進会での活躍

群馬県畜産共進会での活躍
 10月28日(土)・29日(日)、県畜産試験場で第21回群馬県畜産共進会が開催され、動物科学研究部の10名が参加しました。本校の美野原農場で飼育している8頭のウシを出品しました。天候も悪く、特に、29日(日)は雨が非常に強く降っていましたが、これまでの活動の成果を発揮することができました。

和牛の部 もみじ号の入賞
乳牛の部 審査前の準備
第3部の審査 第4部での入賞

結  果
和牛の部
第3部(12頭中)
2位 もみじ号 ハンドラー:冨沢大輝(生物生産科2年)

乳牛の部
第1部(11頭中)
1位 ロイヤル号 リードマン:中島桃花(生物生産科3年)

第2部(10頭中)
1位 サン号 リードマン:冨沢大輝(生物生産科2年)
6位 ジョイ号 リードマン:佐藤美羽(生物生産科2年)

第3部(6頭中)
4位 ストーム号 リードマン:冨沢大輝(生物生産科2年)
5位 ブラゼル号 リードマン:鈴木哲平(生物生産科3年)

第4部(2頭中)
1位 ミッシー号 リードマン:鈴木哲平(生物生産科3年)

第7部(13頭中)
8位 レアル号 リードマン:鈴木哲平(生物生産科3年)
0

笑う 動物科学ニュース121 イヌのブラッシング

イヌのブラッシング 2年生作成
 10月25(水)、美野原農場2年生の総合実習が行われました。イヌの管理では、農場周辺の散歩をいつもしていますが、この日は雨が降っており、散歩ができませんでした。そのため、トリミング室で飼育している7頭をブラッシングしました。散歩ができなくて残念でしたが、ブラッシングをしている様子を見ると、なんだか気持ち良さそうに見えました。


イヌのブラッシング1 イヌのブラッシング2
0

笑う 動物科学ニュース119 イヌのトリミング実習

イヌのトリミングの授業 2年生
 10月19日(木)、美野原農場では、2年生の課題研究が行われました。この授業では、乗馬イヌのトリミングが行われますが、今回はイヌのトリミング実習を取り上げます。飼育しているイヌを使って『シャンプー』や『ブロー』などを行い、とてもきれいになりました。


トリミング実習の様子 シャンプーの様子
ブローの様子 手入れの様子
0

笑う 動物科学ニュース117 新しい仲間が誕生しました!

新しい仲間が誕生しました! 3年生作成
 美野原農場では、ここ最近、子牛が多く誕生しています。下の写真は、ジャージーのメスの子牛(左)ホルスタインの子牛(右)です。今後も、出産の予定がありますので、お伝えできればと思います。


ジャージーの子牛 ホルスタインの子牛たち
0

笑う 動物科学ニュース116 中之条幼稚園がやってきた!

中之条幼稚園とのふれあい動物園
 10月17日(火)、中之条幼稚園のみなさんが美野原農場に来校し、ふれあい動物園を行いました。乗馬体験やイヌとのふれあいなどを行い、子どもたちに楽しんでもらえたようです。

集合の様子 乗馬体験
イヌとのふれあい 記念撮影
0

笑う 動物科学ニュース115 最後の中高祭が行われました。

最後の中高祭が行われました
 10月13日(金)・14日(土)に中之条高校最後の中高祭(文化祭)が行われました。動物科学コースは、『動物とのふれあい体験』と『羊毛フェルトの体験』を行い、来場者を楽しませることができました。

準備の様子 イヌとのふれあい
羊毛フェルトの体験1 羊毛フェルトの体験2
0

笑う 動物科学ニュース114 群馬の畜産みんなの情報室に掲載

群馬の畜産みんなの情報室に掲載!

 「群馬の畜産みんなの情報室(平成29年10月発行)」に第11回全国和牛能力共進会宮城県大会の様子が掲載されました。大会結果やもみじ号(なかこう532号)と動物科学研究部の記念撮影が掲載されています。今後も共進会をはじめ、多くの場面で活躍できるようにしたいです。


掲載記事1 
出典:『群馬の畜産みんなの情報室(第334号)』
    (公益社団法人群馬県畜産協会 平成29年10月発行)

PDFはこちら

0

笑う 動物科学ニュース112 トウモロコシの収穫

トウモロコシの収穫

 10月8日(日)~10日(火)、美野原農場で飼料用トウモロコシの収穫が行われました。トウモロコシは乳牛のエサで、畑一面に栽培しています。大きな実がなったトウモロコシは、コーンハーベスターという専用の機械で収穫されます。その後、サイレージというウシのエサとなります。


トウモロコシの収穫 スタックサイロ
バンカーサイロ1 バンカーサイロ2
収穫前の畑の様子 収穫後の畑の様子
*サイレージ:保存性などを高めるために、飼料用トウモロコシなどを乳酸発酵させたエサのこと。

0

笑う 動物科学ニュース111 吾妻郡牛共進会での活躍

吾妻郡牛共進会での活躍 動物科学研究部

 10月4日(水)に長野原町にある北軽井沢ふれあい広場で、平成29年度吾妻郡牛共進会が行われました。参加者は、美野原農場で活動している動物科学研究部の5名です。結果は下にまとめました。今回出場した8頭は10月28日・29日に行われる群馬県畜産共進会に出品します。

大会の様子 
1部で1位を獲得したロイヤル号
2部で2位を獲得したジョイ号 7部で1位を獲得したレアル号
4部(和牛の部)で1位を獲得したもみじ号 記念撮影

結  果

乳牛の部
第1部
1位 ロイヤル号 リードマン:中島 桃花(A3A)

第2部
2位 ジョイ号 リードマン:佐藤美羽(A2)
3位 サン号 リードマン:冨沢大輝(A2)

第3部
1位 ストーム号 リードマン:鈴木哲平(A3A)
2位 ブラゼル号 リードマン:萩原甲斐(A3B)

第4部
1位 ミッシーET号 リードマン:鈴木哲平(A3A)

第7部
1位 レアル号 リードマン:鈴木哲平(A3A)

和牛の部
第4部

1位 もみじ号 リードマン:冨沢大輝(A2)

0

笑う 動物科学ニュース110 キャンディーの手入れ

キャンディーの手入れ 3年生撮影

 10月3日(火)、3年生の総合実習が行われました。下の写真は、ウマのキャンディーの手入れの様子です。ブラッシング(左下)はもちろんのこと、裏堀りという蹄(ひづめ)の裏にたまっているオガクズなどをとる手入れ(右下)も行いました。
ブラッシング 蹄の手入れ(裏堀り)
0

笑う 動物科学ニュース109 課題研究中間発表会

課題研究中間発表会 3年生

 9月29日(金)、美野原農場で3年生の課題研究発表会が行われました。3つの各班は、4月から研究している各々の内容を口頭で発表しました。どの班もまとめた内容を全体にうまく伝えることができました。

課題研究中間発表会の様子 社会動物班の発表
0

笑う 動物科学ニュース107 3年生の総合実習

3年生の総合実習
 9月26日(火)、5・6時間目に美野原農場で3年生の総合実習がおこなわれました。3年生は実習内容をしっかり覚えており、手際よく作業することができました。下の写真は『ニワトリ小屋の掃除の様子(左)』と『馬房の掃除(右)』です。

ニワトリ小屋の掃除 馬房の掃除
0

笑う 動物科学ニュース106 前期体型審査の結果

前期体型審査の結果報告
 6月13日(火)に実施された『平成29年度前期体型審査』の結果がわかりましたので報告します。今回審査を受けたのは合計7頭です。7頭の体格得点は下の通りです。次回は、12月に後期体型審査が実施されます。今回よりも高い得点が獲得できるように頑張りたいと思います。

01審査前の手入れ 審査の様子
結 果
〇ジェイ号  86点
〇アルフ号  
86点
〇メルシー号  
85点
〇メロディー号  83点
〇コスモ号  81点
〇ルーク号  83点 
0

笑う 動物科学ニュース104 台風に負けるな!

台風に負けるな! 3年生作成
 美野原農場では、収穫前の飼料用トウモロコシが畑一面に栽培されています。過去には、大型台風によって、茎が折れてしまう被害もありました。9月17日(日)に上陸した『台風18号』は大型であったため、トウモロコシ畑が心配されましたが、週明けの授業時に見ると、全く倒れていませんでした。10月の収穫まで台風に負けないで、大きな実をつけて欲しいです。

トウモロコシ畑その1 トウモロコシ畑その2
0