動物科学ニュース 全ての記事 全ての記事 カテゴリ 平成29年07月 平成29年08月 平成29年09月 平成29年10月 平成29年11月 平成29年12月 平成30年01月 平成30年02月 平成30年03月 平成30年04月 平成30年05月 平成30年06月 平成30年07月 平成30年08月 平成30年09月 平成30年10月 平成30年11月 平成30年12月 平成31年01月 平成31年02月 平成31年03月 平成31年04月 令和元年05月 令和元年06月 令和元年07月 令和元年08月 令和元年09月 令和元年10月 令和元年11月 令和元年12月 令和02年01月 令和02年02月 令和02年03月 令和02年04月 令和02年05月 令和02年06月 令和02年07月 令和02年08月 令和02年09月 令和02年10月 令和02年11月 令和02年12月 令和03年01月 令和03年02月 令和03年03月 令和03年04月 令和03年05月 令和03年06月 令和03年07月 令和03年08月 令和03年09月 令和03年10月 令和03年11月 令和03年12月 令和04年01月 令和04年02月 令和04年03月 令和04年04月 令和04年05月 令和04年06月 令和04年07月 令和04年08月 令和04年09月 令和04年10月 令和04年11月 令和04年12月 令和05年01月 令和05年02月 令和05年03月 アーカイブ 2025年5月 (0) 2025年4月 (1) 2025年3月 (0) 2025年2月 (0) 2025年1月 (0) 2024年12月 (0) 2024年11月 (0) 2024年10月 (0) 2024年9月 (0) 2024年8月 (0) 2024年7月 (0) 2024年6月 (3) 2024年5月 (2) 2024年4月 (0) 2024年3月 (0) 2024年2月 (0) 2024年1月 (0) 2023年12月 (0) 2023年11月 (0) 2023年10月 (0) 2023年9月 (0) 2023年8月 (0) 2023年7月 (0) 2023年6月 (0) 2023年5月 (0) 2023年4月 (0) 2023年3月 (4) 2023年2月 (4) 2023年1月 (11) 2022年12月 (13) 2022年11月 (8) 2022年10月 (11) 2022年9月 (11) 2022年8月 (3) 2022年7月 (5) 2022年6月 (9) 2022年5月 (12) 2022年4月 (7) 2022年3月 (9) 2022年2月 (2) 2022年1月 (15) 2021年12月 (10) 2021年11月 (14) 2021年10月 (9) 2021年9月 (6) 2021年8月 (6) 2021年7月 (10) 2021年6月 (15) 2021年5月 (7) 2021年4月 (8) 2021年3月 (4) 2021年2月 (5) 2021年1月 (9) 2020年12月 (9) 2020年11月 (14) 2020年10月 (10) 2020年9月 (11) 2020年8月 (5) 2020年7月 (17) 2020年6月 (13) 2020年5月 (0) 2020年4月 (0) 2020年3月 (0) 2020年2月 (3) 2020年1月 (8) 2019年12月 (12) 2019年11月 (7) 2019年10月 (9) 2019年9月 (7) 2019年8月 (2) 2019年7月 (6) 2019年6月 (10) 2019年5月 (6) 2019年4月 (8) 2019年3月 (11) 2019年2月 (2) 2019年1月 (14) 2018年12月 (12) 2018年11月 (12) 2018年10月 (17) 2018年9月 (7) 2018年8月 (6) 2018年7月 (7) 2018年6月 (11) 2018年5月 (11) 2018年4月 (9) 2018年3月 (5) 2018年2月 (2) 2018年1月 (17) 2017年12月 (17) 2017年11月 (10) 2017年10月 (15) 2017年9月 (17) 2017年8月 (6) 20件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 動物科学ニュース265 豚肉の試食会 投稿日時 : 2018/12/19 美野原農場 カテゴリ:平成30年12月 豚肉の試食会をしました! 2・3年生 12月19日(水)、美野原農場では豚肉の試食会が行われました。この試食会で使われた豚肉は、10月まで農場で飼育していたブタの肉です。生徒たちはエサくれや掃除などで関わってきたこともあり、複雑な気持ちもあるようでした。 ▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 動物科学ニュース264 ふれあい12月号に掲載されました! 投稿日時 : 2018/12/19 美野原農場 カテゴリ:平成30年12月 広報「ふれあい12月号」に掲載されました! 動物科学研究部 第22回群馬県畜産共進会~乳牛の部~の結果や写真などがJAあがつまが発行する「ふれあい12月号」に掲載されました。今後も乳牛の改良や共進会の参加などを継続し、地域に根ざした活動をしていきたいと思います。▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 動物科学ニュース263 イヌのしつけ講座 投稿日時 : 2018/12/17 美野原農場 カテゴリ:平成30年12月 イヌのしつけ講座が行われました! 動物科学コース2年生 12月17日(月)、かすかわ動物病院の中島直彦先生らを美野原農場に招いて動物科学コースの2年を対象にイヌのしつけ講座を実施しました。イヌの行動の把握やイヌの好きなものを理解することがしつけにつながることを知り、生徒の多くは驚いていました。 ▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 動物科学ニュース261 フリーストール牛舎にマットが設置されました。 投稿日時 : 2018/12/13 美野原農場 カテゴリ:平成30年12月 フリーストール牛舎にマットが設置されました! 3年生撮影 フリーストール牛舎の搾乳室やウシの待機場に床材のマットが設置されました。これまではマットがなかったため、ウシが滑って転んでしまい、怪我をしてしまうことがありました。このマットの設置でウシが転倒しなくなったと思います。 ▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 動物科学ニュース260 全国食肉学校へ行ってきました。 投稿日時 : 2018/12/10 美野原農場 カテゴリ:平成30年12月 食肉学校へ行ってきました! 動物科学コース2年生 12月10日(月)、動物科学コースの2年生が玉村町にある公益社団法人全国食肉学校で食肉加工実習を行いました。実施内容は、同学校の講師陣による肉の分割やソーセージ・ベーコン製造などです。加工実習をはじめて行った生徒も多く、とても有意義な学習会となりました。 ▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 動物科学ニュース259 FMぐんまの取材がありました! 投稿日時 : 2018/12/07 美野原農場 カテゴリ:平成30年12月 FMぐんまの取材がありました! 動物科学研究部 12月7日(金)、FMぐんまの揚妻由璃子アナウンサーが美野原農場を訪れ、動物科学研究部の活動の様子を取材しました。取材の内容は、先月行われた第19回関東地区ホルスタイン共進会での「ヒメル号のジュニアチャンピオン獲得」についてです。また、リードマンを務めた冨沢大輝(A3)の部長としての心がけなどについも話題となっていました。番組名や放送日時は下の通りです。番組名:JAグリーンNAVI日 時:12月10日(月)と12月17日(月)12:55~13:00 ▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 動物科学ニュース258 育成牛舎の水飲み 投稿日時 : 2018/12/06 美野原農場 カテゴリ:平成30年12月 育成牛舎の水飲み 3年生撮影 12月になり一段と冷え込んできました。美野原農場では、水道管の凍結の対策として、一部の水道の元栓を閉めています。特に、屋外にある育成牛舎は、元栓を閉めているため、ウシは大きな桶に入った水を飲みます。 ▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 動物科学ニュース257 美野原農場の環境整備 投稿日時 : 2018/12/04 美野原農場 カテゴリ:平成30年12月 美野原農場の環境整備 2年生撮影 12月3日(月)、美野原農場で行われた2年生の総合実習では、牛舎や中小動物舎の掃除などの他に木々の剪定などの環境整備が行われていました。剪定用のハサミやノコギリなどを使って作業を行い、うまく草木を切れたようです。 ▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 動物科学ニュース256 豊田乳業へ見学に行きました! 投稿日時 : 2018/12/03 美野原農場 カテゴリ:平成30年12月 豊田乳業へ見学に行きました! 動物科学コース2年生 12月3日(月)、吾妻郡長野原町にある有限会社豊田乳業へ見学に行きました。見学をしたのは動物科学コースの2年生です。牛乳や乳製品を加工している工場内の見学や地域の乳業会社の現状を知ることができました。 ▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 動物科学ニュース255 畜魂祭を行いました。 投稿日時 : 2018/11/29 美野原農場 カテゴリ:平成30年11月 畜魂祭を行いました。 11月29日(木)、美野原農場では畜魂祭を行いました。畜魂祭は、美野原農場で飼育した動物たちの魂を供養するために行われ、年に1度行われます。畜魂供養碑に動物の飼料やお花などをお供えしました。 ▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 動物科学ニュース254 中小動物舎の管理 投稿日時 : 2018/11/26 美野原農場 カテゴリ:平成30年11月 中小動物舎の管理 2年生撮影 美野原農場の中小動物舎では、ウマやイヌなどの動物を飼育しており、総合実習のたびに数名の生徒が掃除をしています。左下の写真は飼育しているウサギのケージを掃除しているところです。また、右下の写真は中小動物舎のイヌのトリミングの様子です。 ▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 動物科学ニュース253 NHK「ほっとぐんま640」で取り上げられました! 投稿日時 : 2018/11/22 美野原農場 カテゴリ:平成30年11月 NHK「ほっとぐんま640」で取り上げられました! 動物科学研究部 「第19回関東地区ホルスタイン共進会」での活躍の様子がNHK「ほっとぐんま640」で取り上げられました。ヒメル号の審査の様子はもちろんのこと、大会直前の活動の様子なども取り上げていただきました。 ▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 動物科学ニュース252 チビの手入れ 投稿日時 : 2018/11/22 美野原農場 カテゴリ:平成30年11月 チビの手入れ 3年生撮影 美野原農場で飼育しているミニチュアホースのチビはいつも元気です。動物科学コースでの活用はもちろん、地域の幼稚園や保育園などを対象としたふれあい動物園でも活躍しています。下の写真は、「チビを馬房から出す様子」(左)と「手入れの様子」(右)です。今後もチビに活躍して欲しいですね。 ▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 動物科学ニュース251 第19回関東地区ホルスタイン共進会での活躍 投稿日時 : 2018/11/21 美野原農場 カテゴリ:平成30年11月 第19回関東地区ホルスタイン共進会での活躍 動物科学研究部 11月20日(火)・21日(水)、第19回関東地区ホルスタイン共進会が前橋市にある群馬県畜産試験場で実施されました。この大会は、関東地区の1都6県で行われた予選会を突破した約100頭の乳牛が集結し盛大に行われました。 本校からは、美野原農場でいつも活動している動物科学研究部の10名が参加し、出品した乳牛は群馬県大会を勝ち抜いた「ヒメル号」で、2部で1位を獲得することができました。また、各部の上位が競い合う名誉賞決定でジュニアチャンピオン(未経産全体の1位)を獲得しました。 今後もこのような大会で活躍できるように頑張っていきたいと思います。結 果第2部:15月以上~18ヶ月未満(10頭中)1位 ヒメル号 リードマン:冨沢大輝(A3) *各部の上位で競う名誉賞決定に出場し、ジュニアチャンピオンを獲得しました! ▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 動物科学ニュース250 美野原農場の紅葉 投稿日時 : 2018/11/19 美野原農場 カテゴリ:平成30年11月 美野原農場のモミジ 2年生作成 11月も中旬となり秋も深まってきました。美野原農場のモミジもきれいに紅葉しています。11月19日(月)に下の写真を撮影しましたが、この日は天気がよく空気が澄んでいたため、モミジがよりきれいにみえました。 ▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 動物科学ニュース249 NHKの取材がありました! 投稿日時 : 2018/11/15 美野原農場 カテゴリ:平成30年11月 NHKの取材がありました! 動物科学研究部 11月15日(木)、NHK前橋のスタッフが美野原農場を訪れ、動物科学研究部の活動の様子を取材しました。また、11月21日(水)に実施される「第19回関東地区ホルスタイン共進会」も取材予定です。放送日時や番組名は下の通りです。番組名:NHK ほっとぐんま640 日 時:18:40~ ▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 動物科学ニュース248 稲ワラ集めが終わりに近づいています! 投稿日時 : 2018/11/15 美野原農場 カテゴリ:平成30年11月 稲わら集めが終わりに近づいています! 3年生撮影 美野原農場では稲わらをウシのエサとして与えています。毎年10月~11月は学校の水田の稲わらはもちろん、地域の農家さんから稲わらを譲っていただいています。また、稲わらは貯蔵できるように美野原農場で干されています。この稲わら集めもあと数週間で終わりになるようです。 ▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 動物科学ニュース247 ウシのエサ 投稿日時 : 2018/11/05 美野原農場 カテゴリ:平成30年11月 ウシのエサ 2年生撮影 美野原農場では乳牛や和牛などのウシを飼育しています。ウシのエサには色々な種類があります。牧草を干した乾草、トウモロコシなどが入った配合飼料、全てを混ぜたTMR(全混合飼料)などがあります。どのエサもウシの健康やからだづくりに欠かせません。また、エサの質や量により、搾乳する牛乳の量が変わってきます。 ▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 動物科学ニュース246 広報「ひがしあがつま11月号」に掲載されました! 投稿日時 : 2018/11/05 美野原農場 カテゴリ:平成30年11月 広報「ひがしあがつま11月号」に掲載されました! 「岩島こども園との交流(9/20実施)」と「創業祭&土偶Fes2018(10/6参加)」の様子が、広報「ひがしあがつま11月号」に掲載されました。今後も交流活動やイベントの参加を継続し、地域に根ざした活動をしていきたいと思います。 「岩島こども園との交流」の記事(左)と「創業祭&土偶fes2018の参加」の記事(右)▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 動物科学ニュース245 吾妻家保だよりに掲載されました! 投稿日時 : 2018/11/01 美野原農場 カテゴリ:平成30年11月 吾妻家保だよりに掲載されました! 吾妻農業事務所家畜保健衛生課が発行する家畜衛生情報「吾妻家保だより」に本校の動物科学研究部の活躍が掲載されました。記事の内容は10月に実施された群馬県畜産共進会の参加の様子です。下記の写真などは、掲載された記事や写真の抜粋です。 ▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} « 181920212223242526 »
動物科学ニュース265 豚肉の試食会 投稿日時 : 2018/12/19 美野原農場 カテゴリ:平成30年12月 豚肉の試食会をしました! 2・3年生 12月19日(水)、美野原農場では豚肉の試食会が行われました。この試食会で使われた豚肉は、10月まで農場で飼育していたブタの肉です。生徒たちはエサくれや掃除などで関わってきたこともあり、複雑な気持ちもあるようでした。 ▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
動物科学ニュース264 ふれあい12月号に掲載されました! 投稿日時 : 2018/12/19 美野原農場 カテゴリ:平成30年12月 広報「ふれあい12月号」に掲載されました! 動物科学研究部 第22回群馬県畜産共進会~乳牛の部~の結果や写真などがJAあがつまが発行する「ふれあい12月号」に掲載されました。今後も乳牛の改良や共進会の参加などを継続し、地域に根ざした活動をしていきたいと思います。▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
動物科学ニュース263 イヌのしつけ講座 投稿日時 : 2018/12/17 美野原農場 カテゴリ:平成30年12月 イヌのしつけ講座が行われました! 動物科学コース2年生 12月17日(月)、かすかわ動物病院の中島直彦先生らを美野原農場に招いて動物科学コースの2年を対象にイヌのしつけ講座を実施しました。イヌの行動の把握やイヌの好きなものを理解することがしつけにつながることを知り、生徒の多くは驚いていました。 ▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
動物科学ニュース261 フリーストール牛舎にマットが設置されました。 投稿日時 : 2018/12/13 美野原農場 カテゴリ:平成30年12月 フリーストール牛舎にマットが設置されました! 3年生撮影 フリーストール牛舎の搾乳室やウシの待機場に床材のマットが設置されました。これまではマットがなかったため、ウシが滑って転んでしまい、怪我をしてしまうことがありました。このマットの設置でウシが転倒しなくなったと思います。 ▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
動物科学ニュース260 全国食肉学校へ行ってきました。 投稿日時 : 2018/12/10 美野原農場 カテゴリ:平成30年12月 食肉学校へ行ってきました! 動物科学コース2年生 12月10日(月)、動物科学コースの2年生が玉村町にある公益社団法人全国食肉学校で食肉加工実習を行いました。実施内容は、同学校の講師陣による肉の分割やソーセージ・ベーコン製造などです。加工実習をはじめて行った生徒も多く、とても有意義な学習会となりました。 ▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
動物科学ニュース259 FMぐんまの取材がありました! 投稿日時 : 2018/12/07 美野原農場 カテゴリ:平成30年12月 FMぐんまの取材がありました! 動物科学研究部 12月7日(金)、FMぐんまの揚妻由璃子アナウンサーが美野原農場を訪れ、動物科学研究部の活動の様子を取材しました。取材の内容は、先月行われた第19回関東地区ホルスタイン共進会での「ヒメル号のジュニアチャンピオン獲得」についてです。また、リードマンを務めた冨沢大輝(A3)の部長としての心がけなどについも話題となっていました。番組名や放送日時は下の通りです。番組名:JAグリーンNAVI日 時:12月10日(月)と12月17日(月)12:55~13:00 ▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
動物科学ニュース258 育成牛舎の水飲み 投稿日時 : 2018/12/06 美野原農場 カテゴリ:平成30年12月 育成牛舎の水飲み 3年生撮影 12月になり一段と冷え込んできました。美野原農場では、水道管の凍結の対策として、一部の水道の元栓を閉めています。特に、屋外にある育成牛舎は、元栓を閉めているため、ウシは大きな桶に入った水を飲みます。 ▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
動物科学ニュース257 美野原農場の環境整備 投稿日時 : 2018/12/04 美野原農場 カテゴリ:平成30年12月 美野原農場の環境整備 2年生撮影 12月3日(月)、美野原農場で行われた2年生の総合実習では、牛舎や中小動物舎の掃除などの他に木々の剪定などの環境整備が行われていました。剪定用のハサミやノコギリなどを使って作業を行い、うまく草木を切れたようです。 ▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
動物科学ニュース256 豊田乳業へ見学に行きました! 投稿日時 : 2018/12/03 美野原農場 カテゴリ:平成30年12月 豊田乳業へ見学に行きました! 動物科学コース2年生 12月3日(月)、吾妻郡長野原町にある有限会社豊田乳業へ見学に行きました。見学をしたのは動物科学コースの2年生です。牛乳や乳製品を加工している工場内の見学や地域の乳業会社の現状を知ることができました。 ▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
動物科学ニュース255 畜魂祭を行いました。 投稿日時 : 2018/11/29 美野原農場 カテゴリ:平成30年11月 畜魂祭を行いました。 11月29日(木)、美野原農場では畜魂祭を行いました。畜魂祭は、美野原農場で飼育した動物たちの魂を供養するために行われ、年に1度行われます。畜魂供養碑に動物の飼料やお花などをお供えしました。 ▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
動物科学ニュース254 中小動物舎の管理 投稿日時 : 2018/11/26 美野原農場 カテゴリ:平成30年11月 中小動物舎の管理 2年生撮影 美野原農場の中小動物舎では、ウマやイヌなどの動物を飼育しており、総合実習のたびに数名の生徒が掃除をしています。左下の写真は飼育しているウサギのケージを掃除しているところです。また、右下の写真は中小動物舎のイヌのトリミングの様子です。 ▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
動物科学ニュース253 NHK「ほっとぐんま640」で取り上げられました! 投稿日時 : 2018/11/22 美野原農場 カテゴリ:平成30年11月 NHK「ほっとぐんま640」で取り上げられました! 動物科学研究部 「第19回関東地区ホルスタイン共進会」での活躍の様子がNHK「ほっとぐんま640」で取り上げられました。ヒメル号の審査の様子はもちろんのこと、大会直前の活動の様子なども取り上げていただきました。 ▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
動物科学ニュース252 チビの手入れ 投稿日時 : 2018/11/22 美野原農場 カテゴリ:平成30年11月 チビの手入れ 3年生撮影 美野原農場で飼育しているミニチュアホースのチビはいつも元気です。動物科学コースでの活用はもちろん、地域の幼稚園や保育園などを対象としたふれあい動物園でも活躍しています。下の写真は、「チビを馬房から出す様子」(左)と「手入れの様子」(右)です。今後もチビに活躍して欲しいですね。 ▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
動物科学ニュース251 第19回関東地区ホルスタイン共進会での活躍 投稿日時 : 2018/11/21 美野原農場 カテゴリ:平成30年11月 第19回関東地区ホルスタイン共進会での活躍 動物科学研究部 11月20日(火)・21日(水)、第19回関東地区ホルスタイン共進会が前橋市にある群馬県畜産試験場で実施されました。この大会は、関東地区の1都6県で行われた予選会を突破した約100頭の乳牛が集結し盛大に行われました。 本校からは、美野原農場でいつも活動している動物科学研究部の10名が参加し、出品した乳牛は群馬県大会を勝ち抜いた「ヒメル号」で、2部で1位を獲得することができました。また、各部の上位が競い合う名誉賞決定でジュニアチャンピオン(未経産全体の1位)を獲得しました。 今後もこのような大会で活躍できるように頑張っていきたいと思います。結 果第2部:15月以上~18ヶ月未満(10頭中)1位 ヒメル号 リードマン:冨沢大輝(A3) *各部の上位で競う名誉賞決定に出場し、ジュニアチャンピオンを獲得しました! ▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
動物科学ニュース250 美野原農場の紅葉 投稿日時 : 2018/11/19 美野原農場 カテゴリ:平成30年11月 美野原農場のモミジ 2年生作成 11月も中旬となり秋も深まってきました。美野原農場のモミジもきれいに紅葉しています。11月19日(月)に下の写真を撮影しましたが、この日は天気がよく空気が澄んでいたため、モミジがよりきれいにみえました。 ▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
動物科学ニュース249 NHKの取材がありました! 投稿日時 : 2018/11/15 美野原農場 カテゴリ:平成30年11月 NHKの取材がありました! 動物科学研究部 11月15日(木)、NHK前橋のスタッフが美野原農場を訪れ、動物科学研究部の活動の様子を取材しました。また、11月21日(水)に実施される「第19回関東地区ホルスタイン共進会」も取材予定です。放送日時や番組名は下の通りです。番組名:NHK ほっとぐんま640 日 時:18:40~ ▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
動物科学ニュース248 稲ワラ集めが終わりに近づいています! 投稿日時 : 2018/11/15 美野原農場 カテゴリ:平成30年11月 稲わら集めが終わりに近づいています! 3年生撮影 美野原農場では稲わらをウシのエサとして与えています。毎年10月~11月は学校の水田の稲わらはもちろん、地域の農家さんから稲わらを譲っていただいています。また、稲わらは貯蔵できるように美野原農場で干されています。この稲わら集めもあと数週間で終わりになるようです。 ▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
動物科学ニュース247 ウシのエサ 投稿日時 : 2018/11/05 美野原農場 カテゴリ:平成30年11月 ウシのエサ 2年生撮影 美野原農場では乳牛や和牛などのウシを飼育しています。ウシのエサには色々な種類があります。牧草を干した乾草、トウモロコシなどが入った配合飼料、全てを混ぜたTMR(全混合飼料)などがあります。どのエサもウシの健康やからだづくりに欠かせません。また、エサの質や量により、搾乳する牛乳の量が変わってきます。 ▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
動物科学ニュース246 広報「ひがしあがつま11月号」に掲載されました! 投稿日時 : 2018/11/05 美野原農場 カテゴリ:平成30年11月 広報「ひがしあがつま11月号」に掲載されました! 「岩島こども園との交流(9/20実施)」と「創業祭&土偶Fes2018(10/6参加)」の様子が、広報「ひがしあがつま11月号」に掲載されました。今後も交流活動やイベントの参加を継続し、地域に根ざした活動をしていきたいと思います。 「岩島こども園との交流」の記事(左)と「創業祭&土偶fes2018の参加」の記事(右)▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
動物科学ニュース245 吾妻家保だよりに掲載されました! 投稿日時 : 2018/11/01 美野原農場 カテゴリ:平成30年11月 吾妻家保だよりに掲載されました! 吾妻農業事務所家畜保健衛生課が発行する家畜衛生情報「吾妻家保だより」に本校の動物科学研究部の活躍が掲載されました。記事の内容は10月に実施された群馬県畜産共進会の参加の様子です。下記の写真などは、掲載された記事や写真の抜粋です。 ▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
群馬県立吾妻中央高等学校 美野原農場 〒377-0432群馬県吾妻郡中之条町 大字五反田4371 TEL 0279-75-2329(FAX兼用) E-Mail agachuo-hs05@edu-g.gsn.ed.jp