動物科学ニュース

笑う 動物科学ニュース144 ウマの装蹄

キャンディーの装蹄 3年生物活用
 12月18日(月)、3年生の生物活用では、キャンディーの装蹄が行われました。装蹄とは、ウマのひづめを短くして、蹄鉄を交換することです。美野原農場のキャンディーは、2~3ヶ月に1回の頻度で装蹄師さんに装蹄してもらっています。本日は新しい蹄鉄装着後の乗馬実習となりました。


装蹄の見学 装蹄後の乗馬
0

笑う 動物科学ニュース143 ふれあい12月号に掲載!

ふれあい12月号に掲載! 動物科学研究部
 12月1日に発行された「ふれあい12月号(発行:あがつま農業協同組合)」に動物科学研究部が参加した群馬県畜産共進会の様子が掲載されました。今後も、乳牛の共進会での活躍はもちろん、様々な場面で活躍していきたいと思います。


ふれあい12月号
0

笑う 動物科学ニュース142 食肉学校で実習してきました!

食肉学校で実習をしてきました! 動物科学コース2年生
 12月14日(木)、玉村町にある公益社団法人全国食肉学校で動物科学コース2年生が食肉加工実習を行いました。実施内容は、同学校の先生による肉の大分割、ソーセージ・ベーコン製造などです。はじめて経験した生徒も多く、とても有意義な学習の機会となりました。

開校式 ケーシング
完成したソーセージ 記念撮影
0

笑う 動物科学ニュース141 稲ワラ集めが終わりました!

稲ワラ集めが終わりました! 2年生撮影
 11月より、動物科学コースの2・3年生が懸命に取り組んできた稲ワラ集めが終了しました。美野原の農場には、地域の水田から集めた稲ワラが左下の写真のように干してありました。12月13日(水)の2年生の総合実習では、これらの稲ワラを全て束ねて、倉庫に収納しました。この稲ワラは良質な物が多く、乳牛などの動物たちのエサに最適です。


干した稲ワラ 稲ワラを束ねる様子
0

笑う 動物科学ニュース140 牛舎の子牛たち

牛舎の子牛たち 3年生撮影
 12月に入り、寒さが一段と増し、美野原農場では最低気温が0℃を下回る日が続いています。美野原農場の牛舎では、現在、8頭の子牛を飼育しています。寒さで子牛の体調を崩さないようにしていきたいです。

飼育している子牛1 飼育している子牛2
0

笑う 動物科学ニュース139 リーダーシップに掲載されました!

リーダーシップに掲載されました! 動物科学研究部
 12月1日に発行された「リーダーシップ2017冬号(発行:日本学校農業クラブ連盟事務局)」に動物科学研究部の取り組みが掲載されました。乳牛や和牛の共進会の活躍はもちろん、日々の管理の様子も掲載されました。今後も多くの場面で活躍していきたいと思います。

リーダシップ2017冬号の掲載ページ
0

笑う 動物科学ニュース138 後期牛群審査が行われました!

後期牛群審査が行われました! 動物科学研究部
 12月6日(水)に美野原農場で平成29年度後期牛群審査が行われました。この審査は(公財)日本ホルスタイン協会が主催する審査で、乳牛の体格や乳房などを審査員が得点化します。動物科学研究部の生徒7名が参加し、11頭の乳牛が審査されました。結果は下のようによい結果となりました。特に、ボルト号は90点を獲得し、エクセレント(EXともいう)になりました。


審査前の手入れ1 審査前の手入れ2
審査前の手入れ3 審査後の記念撮影

結  果
〇 ボルト号 90点
〇 ローマ号 89点
〇 サミー号 87点
〇 スカイ号 87点
〇 ミラン号 87点
〇 オム号  86点
〇 レアル号 86点
〇 ハピネス号 86点
〇 ナイト号 80点
〇 ミセス号 83点
〇 ラム号  82点
0

笑う 動物科学ニュース137 ウマのキャンディー

ウマのキャンディー 2年生撮影
 ウマのキャンディーが群馬県馬事公苑から美野原農場に来て4年が経ちました。乗馬やふれあい動物園で活躍しています。今後も様々な場面で活躍できるように管理していきたいです。下の写真は、12月6日(水)に実施した2年生の総合実習時のキャンディーと管理の様子です。


キャンディーの管理前 キャンディーをつなぐ様子
キャンディーの馬房の掃除 チビと一緒に待機中
0

笑う 動物科学ニュース136 搾乳牛のエサづくり

搾乳牛のエサづくり 3年生撮影
 12月5日(火)、美野原農場で3年生の総合実習が行われました。今回は「搾乳牛のエサ作り」について取り上げます。美野原農場では、学校で栽培したトウモロコシ、乾草や配合飼料などを混ぜて搾乳牛に与えています。そのため、総合実習では、エサの分量を量ったり、混ぜたりする生徒がいます。

エサづくりの様子1 エサづくりの様子2
0

笑う 動物科学ニュース135 「なかのじょう12月号」に掲載!

『なかのじょう12月号』に掲載!
 中之条町が発行する町報『なかのじょう12月号』に本校のふれあい動物園の様子が掲載されました。掲載された内容は、10月31日(火)に実施した沢田幼稚園とのふれあい動物園です。今後も、地域の子どもたちに喜んでもらえる活動をしていきたいと思います。

なかのじょう12月号
0

笑う 動物科学ニュース133 産フェアぐんま2017に参加しました!

産フェア2017に参加しました! 3年動物科学コース
 11/25(土)に群馬県庁で行われた『産フェアぐんま2017』に動物科学コースの3年生が参加しました。動物科学コースの3年生は、羊毛フェルト加工を多くの来場者に体験してもらい、喜んでいただきました。また、動物科学コースの紹介パネルも展示しました。

産フェアぐんま2017 羊毛のフェルト加工体験1
羊毛のフェルト加工体験2 動物科学研究部の活動紹介パネル
0

笑う 動物科学ニュース132 ふれあい11月号に掲載!

ふれあい11月号に掲載されました!
 JAあがつまが発行する情報誌「ふれあい11月号」に本校の動物科学研究部の活動の様子が掲載されました。今後も多くの共進会に参加して地域に根ざした活動をしていきたいと思います。
ふれあい11月号

PDFは こちら
0

笑う 動物科学ニュース130 ブラウンスイスの誕生

ブラウンスイスの誕生 3年生作成
 11月21日(火)、本日産まれたばかりのブラウンスイスの子牛です。産んだのは、本校に以前からいる『レイ号』です。ホルスタイン種や和牛と毛の色合いが違いとてもかわいらしく思いました。

誕生したブラウンスイス種 分べんしたレイ号
0

笑う 動物科学ニュース129 産フェアぐんま2017に向けて!

「産フェアぐんま2017」に向けて! 3年生
 11月21日(火)、週末に参加する『産フェアぐんま2017』に向けた授業が行われました。動物科学コースは、『羊毛フェルト加工』を来場者に体験してもらう予定です。使用する羊毛は、美野原農場で飼育しているヒツジの毛です。


羊毛加工の練習1 羊毛加工の練習2
0

笑う 動物科学ニュース128 11/18(土)は大根収穫祭!

11/18(土)は大根収穫祭! 2年生作成
 11/18(土)に美野原農場で大根収穫祭が行われます。この日に向けて、植物科学コースのみんなが数ヵ月間に渡って一生懸命に管理してきました。そのため、日を追うごとに大きくなっています。下の写真は、『11/14(火)に撮影した大根畑(左)』と『9月中旬に管理している様子(右)』です。


現在の大根畑 9月中旬の管理の様子
0

笑う 動物科学ニュース127 冬が近づいてきました!

冬が近づいてきました 3年生撮影
 秋の名物『紅葉』が散り始め、美野原農場も冬が近づいてきました。ここ最近は、朝晩が冷え込み、霜も観測されています。これからもっと寒くなり、雪も積もるようになりますが、動物たちの体調をしっかり管理していきたいです。


中小動物舎の紅葉 美野原農場から見える風景
0

笑う 動物科学ニュース126 黄身の色が濃くなった?

黄身の色が濃くなった? 3年課題研究
 現在、ニワトリの研究に取り組んでいる3年生は、タマゴの黄身の色を変える研究に挑戦中です。学校で育てた野菜をエサに混ぜ、黄身の色がどのように変化するか調査しています。左は『通常のエサのタマゴ(10/20)』、右は『混ぜたエサのタマゴ(10/31)』です。

普通のエサのタマゴ 混ぜたエサのタマゴ
0

笑う 動物科学ニュース125 稲ワラ集めが最盛期!

稲ワラ集めが最盛期! 3年生作成
 11月7日(火)、美野原農場では、ウシの飼料に使われる稲ワラ集めが最盛期です。動物科学コースの3年生は、地域の農家さんから譲っていただいた稲ワラを束ねて倉庫に入れたり、濡れているワラを干したりしました。


干しているワラ 束ねたワラ
0