動物科学ニュース

笑う 動物科学ニュース224 きらめき講座がありました!

きらめき講座がありました! 3年生
 9月13日(木)、美野原農場で地域の方々を対象としたきらめき講座が行われました。当日は、天候にも恵まれ、動物たちと屋外でふれあっていただき、参加した地域の方々にとても喜んでもらえました。


イヌとのふれあい 搾乳体験
0

笑う 動物科学ニュース223 広報「たかやま9月号」に掲載!

広報「たかやま9月号」に掲載されました!
 7月12(木)に実施した「高山幼稚園とのふれあい動物園」の様子が、広報「たかやま」に掲載されました。今後も高山幼稚園との交流活動を継続し、地域に根ざした活動をしていきたいです。


掲載された記事
広報「たかやま9月号」 掲載記事
0

にっこり 動物科学ニュース222 雨の中での総合実習

雨の中での総合実習! 2年生作成 
 9月10日(月)、美野原農場で行われた総合実習は、あいにくの雨模様でした。実習中、雨が強くなった時間もあり、中には濡れながら取り組んでいた生徒もいました。しかし、一生懸命頑張り、時間より早く作業を終わらすことができました。

a
雨の中での総合実習1 雨の中での総合実習2
0

笑う 動物科学ニュース221 ネコちゃんのお昼寝!

ネコちゃんのお昼寝! 3年生作成 
 美野原農場には、かわいらしい顔をしているネコが2匹います。牛舎などの建物に住み着いているネズミを追い払う役割もしています。
 そんなネコたちも日差しが暖かいせいか、お昼寝をしていました。とても気持ちよさそうでした。


休んでいるネコ1 休んでいるネコ2
0

笑う 動物科学ニュース220 牛舎の管理

牛舎内の管理! 2年生撮影 
 9月3日(月)、2年生の総合実習が美野原農場で行われました。この日は、2年生にとって2学期最初の総合実習でした。下の写真は、『エサ作りをしている様子(左)』と『子牛のブラッシング(右)』です。2年生には今学期も様々な場面で活躍して欲しいと思います。

エサづくりの様子 子牛のブラッシング
0

笑う 動物科学ニュース219 イベントに向けて

ハート型の羊毛コースターづくり! 3年生物活用 
 8月31日(金)に行われた3年生の生物活用では、ハート型の羊毛コースター作りをしました。これは、10月6日(土)に実施される「土偶Fes2018」のイベントで活用するためです。ハート型のコースター作りに取り組んだ3年生はとても苦戦をしていました。


授業の様子 ハート型のコースターの作成
0

笑う 動物科学ニュース218 4頭の子牛が誕生しました!

4頭の子牛が誕生しました! 3年生作成
 8月29日(水)、2学期がスタートしました。美野原農場では、夏休み中に4頭の子牛が誕生しており、順調に成長をしています。下の写真は産まれた子牛の様子です。今後の成長が楽しみですね。

オーラス号 ゴット号
『オーラス号(左)』と『ゴット号(右)』

マッキー号 名前を考え中の子牛
『マッキー号(左)』と『名前を考え中の子牛(右)』
0

笑う 動物科学ニュース217 中之条中学生の職場体験

中之条中学生の職場体験 
 8月29(水)~31日(金)、美野原農場では中之条中学校のインターンシップの一環として、2名が体験学習をしました。ウシやブタなどの産業動物はもちろん、イヌやウマなどの社会動物の飼育管理を頑張って行いました。
 また、本校の生徒との交流もあり、有意義な体験実習ができました。


エサづくり ブタの体重測定
子牛の説明 子牛のブラッシング
0

笑う 動物科学ニュース216 2学期がスタートしました!

2学期がスタートしました! 
 8月29日(水)、2学期の始業式がありました。下の写真は、昨年度の2学期の動物科学コースの生徒や動物科学研究部の活躍の様子です。今後も生徒の活動をお伝えできればと思います。

群馬県畜産共進会での活躍 イヌのしつけ講座
『群馬県畜産共進会での活躍』と『イヌのしつけ講座』

中之条幼稚園とのふれあい動物園 校外学習会(食肉加工実習)
『中之条幼稚園とのふれあい動物園』と『校外学習会(食肉加工実習)』

0

動物科学ニュース215 農ク関東大会で優秀賞受賞

農業クラブ関東大会で優秀賞受賞! 動物科学研究部 
 8月22日(水)、山梨県甲府市にあるコラニー文化ホールで、「第69回関東地区農業クラブ連盟大会平成30年度山梨大会」が行われました。本校からは、美野原農場で日頃活動している動物科学研究部の生徒8名が出場しました。7月に行われた県大会を勝ち抜き、この大会に参加ができたのです。大会で上位入賞するために、努力したこともあり、優秀賞を受賞することができました。来年度も関東大会に出場できるように頑張っていきたいと思います。


大会式典 レクレーション
発表の様子 集合写真
0

動物科学ニュース214 1日体験入学がありました。

1日体験入学がありました 動物科学コース3年生
 8月10日(金)、中学3年生を対象とした1日体験入学がありました。動物科学コースの体験内容は、羊毛のフェルト加工体験動物とのふれあいです。体験した中学生は、動物科学コースの授業を詳しく知る機会となったようです。
 

準備の様子 羊毛のフェルト加工体験
動物とのふれあい 終了後のお疲れさん会
0

笑う 動物科学コース213 1学期が終わりました。

1学期が終わりました! 
 7月20日(金)、1学期の終業式がありました。下の写真は、1学期の動物科学コースの生徒や動物科学研究部の活躍の様子です。2学期も生徒の活動をお伝えできればと思います。

全日本ブラックアンドホワイトショウ チビの毛刈り(A2課題研究)
「全日本ブラックアンドホワイトショウ」と「チビの毛刈り」

県農業クラブ家畜審査競技会 前期牛群審査
「県農業クラブ家畜審査競技会」と「前期牛群審査」

県農業クラブプロジェクト発表会 高山幼稚園とのふれあい動物園
「県農業クラブプロジェクト発表会(最優秀)」と「高山幼稚園とのふれあい動物園」


0

笑う 動物科学ニュース212 ミッシー号とレアル号

ミッシー号とレアル号 3年生作成
 7月12日(木)、美野原農場の牛舎の独房には妊娠中のミッシー号とレアル号がいました。この2頭は、約2週間後に出産をひかえています。どんな子牛が産まれるか今から楽しみです。左の写真は、この2頭です。右の写真は、飼育している子牛です。

ミッシー号とレアル号 飼育している子牛
0

動物科学ニュース211 ふれあい動物園の実施(高山幼稚園)

ふれあい動物園の実施(高山幼稚園) 3年生
 7月12日(木)、美野原農場で高山幼稚園とのふれあい交流を行いました。当日は、天候にも恵まれ、屋外で行う『ウサギとのふれあい』や『イヌの散歩』などができ、幼稚園のみなさんに喜んでもらえました。


開会行事 ウサギとのふれあい
搾乳体験 イヌの散歩
0

笑う 動物科学ニュース210 プロジェクト発表会で最優秀賞受賞!!

プロジェクト発表会で最優秀賞受賞!! 動物科学研究部 
 7月13日(水)、平成30年度群馬県学校農業クラブ連盟各種発表大会が伊勢崎市境総合文化センターで行われました。美野原農場で日々活動している動物科学研究部は、この大会のプロジェクト発表会の「分野Ⅰ類」に参加をしました。その結果、最優秀賞を受賞することができました。そのため、8月21日(火)・22日(水)に山梨県で実施される関東地区大会に出場することができました。今後は、関東大会に向け、頑張っていきたいと思います。

発表の様子1 発表の様子2
受賞の様子 記念撮影
0

笑う 動物科学ニュース209 1学期最後の総合実習

1学期最後の総合実習 2年生撮影
 7月9日(月)、美野原農場では2年生の総合実習が行われました。この日の総合実習は、気温が高く、暑い中での活動となりました。汗まみれになりながら、懸命に頑張り効率よく作業ができたと思います。また、この日の実習は、2年生にとっては、1学期最後の授業になります。2学期もこれまで以上に頑張って欲しいと思います。
ミニチュアホースの管理 搾乳牛のエサづくり
 
0

笑う 動物科学ニュース208 ダーくんとプーくんの添い寝

ダーくんとプーくんの添い寝 3年生作成
 7月5日(木)、美野原農場の中小動物舎を覗いてみると、ブタの『ダーくん』と『プーくん』が添い寝をしていました。午前中の課題研究では、体重測定をしており、2頭とも20kgを超えていました。
中小動物舎の張り紙 添い寝している様子
0

笑う 動物科学ニュース207 暑い中での実習

暑い中での総合実習 2年生作成
 7月2日(月)、美野原農場の気温は34℃以上でとても暑い中での授業でした。動物科学コースの生徒は午前中から活動していたため、とても大変な様子でした。体調を崩さないように、休憩や水分補給などをしながら行い、時間内に終わらすことができました。
育成牛舎の掃除 暑い中で待機しているチビ
0

笑う 動物科学ニュース206 搾乳牛のエサづくり

搾乳牛のエサづくり 2年生作成
 6月25日(月)、美野原農場の牛舎内では、動物科学コースの生徒3名がエサづくりをしていました。搾乳牛のエサは、牛乳をより多く搾れるように、様々な飼料を混ぜます。また、その量も頭数によって決まっており、それぞれの飼料をはかりで計量しなければいけません。担当した生徒は、この作業に慣れていますが、間違えないように慎重に行っていました。

配合飼料を機械に入れる様子 添加物を計量する様子
0

笑う 動物科学ニュース205 イタリアンライグラスのロール

イタリアンライグラスのロール 3年生撮影
 6月21日(木)、美野原農場には、乾草を貯蔵する「ロール」がありました。この中身が何か知りたかったため、先生に聞いてみると、イタリアンライグラスだとわかりました。もうすでに、スモール牛舎でエサとしてあげているようです。

イタリアンライグラスのロール ロールの中身

0