環境工学科通信
環境工学科 県内建設産業説明会開催!
令和2年12月21日(月)、環境工学科2年生を対象に、県内建設産業説明会が開催されました。群馬県建設業協会吾妻支部長の池原様をはじめ、群馬県建設企画課様、池原工業株式会社様、測設株式会社様、技研コンサル株式会社様の方々からそれぞれの仕事についての御講義、また、生徒からの質問に一つ一つ丁寧にお答えいただきました。生徒達は将来を見据え、現場で活躍されている方々の生の声に真剣に聞き入っている様子でした。

0
環境工学科、ドローンを学ぶ
環境工学科では、測量や施工技術の一つとしてドローンの学習にも取り組んでいます。1年生で航空法を学び、基本操作体験、2年生では写真測量用の撮影と写真解析、3年生では美野原農場において応用的な空撮の実践を目指しています。最初は操作に抵抗がある生徒も、やってみると操作が簡単であることがわかり、楽しく学んでいる様子でした。ドローンは既に多くの場面で実用化されているので、知識と技術の習得を目指していこう!


0
環境工学科1年 TSで角観測始まる。
令和2年12月11日(金)、環境工学科1年生の測量の授業にて、角度の観測が始まりました。トータルステーション(TS)という器械を操作し、2測点間の角度や測点までの距離を測ります。生徒達は教わったことを忘れないようにメモを取り、仲間と教え会い、技術を身に付けようと努力する姿が見えました。1つ1つ習得し、技術者へと成長していきましょう!

0
環境工学科1年、宇都宮大学とのリモート連携授業!
令和2年12月4日(金)、環境工学科1年生が、宇都宮大学とリモートによる連携授業を行いました。パソコン室に集まり、インターネット(Zoom)で宇都宮大学とつなぎ、宇都宮大学農学部准教授の田村孝浩先生による御講義を受講しました。田村先生は中之条高校農業土木科の卒業生であり、後輩となる生徒達に熱い思いを伝えながら、宇都宮大学の紹介や、農業を取り巻く環境についてのお話をいただきました。生徒達はリモート講義を楽しそうに受講し、盛り上がった時間となりました。田村先生、ありがとうございました。
0
測量実技講習会開催
令和2年11月27日、産学官連携会議高校生インターンシッププログラムの一環として、本校を会場に測量実技講習会を実施しました。東洋測量設計株式会社様、ソッキテック株式会社様に来校いただき、環境工学科の1年生が参加しました。3Dレーザースキャナによるデータ取得と解析をご指導いただき最新技術に触れ、測量分野に対する知識を深めることができました。

0
JAあがつま中之条支店へ行灯を設置
令和2年11月26日、環境工学科3年のルーラルエンジニアリングを選択している生徒が「中之条町ふるさと灯りの会」との連携事業で、JAあがつま中之条支店へ行灯を設置しました。「地域を活性化する」というテーマの元、それぞれがコンセプトを考え約1ヶ月かけて製作しました。JAあがつま中之条支店長様からは感謝のお言葉をいただくことが出来ました。1月末まで展示していますので是非ご覧ください。
0
環境工学科3年、水路の簡易補修を実施!
令和2年11月17日(火)、環境工学科3年生が、科目「総合実習」において、美野原農場の農業用水路の簡易補修を行いました。U字溝の目地が破損している部分にモルタルやコーキング材を入れ込み、漏水を防ぐ施工を行いました。生徒達はこれを機に、お米や水田に対する思いが変わったのではないでしょうか。

0
赤岩地区へプランター贈呈
令和2年11月12日、重要伝統的建造物群保存地区に指定されている赤岩地区にプランターを設置しました。環境工学科のルーラルエンジニアリングを選択している3年生が「中之条町ふるさと灯りの会」との連携事業の一環で木製のプランターカバーを製作し、草花は本校の生物生産科が育てたものを使用しました。贈呈式では地元区長様より感謝状を、中之条町副町長様よりお礼のお言葉をいただきました。これからも赤岩地区の景観向上に貢献していきたいと思います。



0
環境工学科3年、農業用水路の機能診断準備を実施!
令和2年10月20日(火)、環境工学科3年生が科目「総合実習」において、農業用水路の除草作業を行いました。これは、次回予定している水路の機能診断を行うための準備になります。雑草が取り除かれ、きれいになった水路を一つ一つ点検し、損傷状況を調査していきます。その調査が終了した後は、簡易的な補修を行い、ストックマネジメントについて体験的に学んでいく予定です。


0
環境工学科2年生 2級土木施工管理技術検定受験対策講習会
令和2年10月12日(月)から16日(金)の5日間にわたって、2級土木施工管理技術検定受験対策講座が行われました。外部講師にお越しいただき、過去の問題について一つ一つ細かく講義していただきました。学校では伝えきれない実作業について、写真や動画を数多く紹介していただき、問題文の内容が鮮明になり、理解が深まりました。
5日間、貴重な時間をいただき、本当にありがとうございました。
5日間、貴重な時間をいただき、本当にありがとうございました。
0
1
6
0
2
1
3
9
0
在校生から学校への連絡
学校案内
〇吾妻中央高校スクールポリシー
〇 ハイスクールガイド(外部リンク)
〇 吾妻中央高等学校部活動方針
〇 学校いじめ防止基本方針(PDF)
〇 R6年度学校評価一覧表(PDF)
〇 吾妻中央高校生徒心得(PDF)
〇 学校における働き方改革に向けたメッセージ(PDF)
リンク
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |