環境工学科通信

さぎ草祭りに向けて

 令和7年4月20日、中之条町ふるさと灯りの会連携活動の一環で、環境工学研究部がさぎ草の球根植替え作業を行いました。毎年8月中旬に「さぎ草祭り」と題して、町内各所に開花したさぎ草の展示を行っています。さぎ草は準絶滅危惧種に指定された貴重な植物で、さぎ草を増やし町内に展示して観光客や町内の方々に楽しんでいただこうと毎年行っています。今年で5回目を迎えるさぎ草祭りに向けて、さぎ草の愛好家の方からご指導いただき植替えを行いました。無事に開花できるように大切に育てていきたいと思います。

開花の様子植替え方法を学習

球根の植替え植替え完了

0

環境工学研究部 「全国農業高校・農業大学校デジタルコンテスト」農林水産技術会議会長賞受賞!

 令和7年3月25日(火)、環境工学研究部が東京都の慶應義塾大学において「全国農業高校・農業大学校デジタルコンテスト」の表彰式に出席しました。本校の研究活動を評価していただき、実践コースのスマート農業部門において最終表彰校に選ばれました。表彰式では最後に呼ばれ、見事「農林水産技術会議会長賞」を受賞しました。

 

 

0

環境工学研究部 新型ドローン「MAVIC3マルチスペクトル」初飛行!

 令和7年3月15日(土)、環境工学研究部が新型ドローン「MAVIC3マルチスペクトル」の初飛行を行いました。しっかりとプロペラを装着し、点検を入念に行い、事故の無いように努めました。設定した自動撮影プログラムどおりに撮影、そしてセンサーによる農地の観測を行いました。

ネットワーク型RTK 対空標識観測

ドローン安全祈願 緊張の初飛行

0

環境工学研究部 美野原土地改良区総代会で1年間の活動成果発表

 令和7年3月15日(土)、環境工学研究部が美野原土地改良区の総代会にて1年間の研究活動成果発表を行いました。今年度は、農業用水路の機能診断、簡易補修、そして、それらの情報をデータ管理し、水路管理データの構築を始めました。この成果を農家の方々へプレゼンテーション、そして、成果をまとめた成果簿を理事長の山本様へ提出させていただきました。

 

0

環境工学研究部 群馬県企業局からお礼をいただきました!

 令和7年3月7日(金)、群馬県企業局との連携による「水力発電施設の名称選考」を達成した環境工学研究部に「お礼を」と企業局の方々が来校されました。

 「本当にお世話になりました」とうれしいお言葉をいただき、さらに感謝状とお礼の品をいただきました。

 わざわざお越しいただき、誠にありがとうございました。

 

 

0

みらい米プロジェクトのPR看板を設置しました

 令和7年2月5日、中之条町社会福祉協議会連携事業の一環でPR看板の設置を行いました。中之条町ボランティア連絡協議会が休耕田を利用した米作り「中之条みらい米プロジェクト」を行っており、収穫したお米は食糧支援事業のフードサポートとして活用しています。本校も生物生産科がこの活動に参加しており、今回は環境工学研究部がこの活動をPRする看板を製作させていただきました。場所は中之条駅南側の2か所に設置しています。

社会福祉協議会会長様よりご挨拶いただきました設置の様子

設置の様子設置完了

設置状況(1基目)設置状況(2基目)

0

環境工学研究部 「全国ユース環境活動発表大会」全国大会で入賞!

 令和7年2月1日(土)、2日(日)と、東京都の国連大学において「全国ユース環境活動発表大会」の全国大会が開催されました。環境工学研究部は、地方大会(関東地区)で最優秀賞に輝き、今回の大会に出場した結果、「先生が選ぶ特別賞」に入賞することができました。

 環境工学研究部では、美野原土地改良区と連携し、農地が抱える課題について取り組んでおり、本大会ではその研究活動について発表しました。改良区の皆様をはじめ、関係してくださった方々に感謝を申し上げます。誠にありがとうございました。

国連大学 発表

表彰式 表彰式

 

0

環境工学研究部 群馬県企業局と連携「水力発電所の名称選考」現地確認

 令和7年1月25日(土)、群馬県企業局との連携による「水力発電施設名称選考」のための現地確認を行いました。実際に新設される現場を見てみると、その水路には常に多くの水が流れており、枯木沢川に向かって急激に落ちていることがわかりました。この情報を踏まえ、名称選考をしていきたいと思います。

 

 

0

環境工学研究部 群馬県企業局と連携「水力発電所の名称選考」

 令和7年1月24日(金)、群馬県企業局との連携による「水力発電施設の名称選考」にとりかかりました。この発電所はこれから新設予定の水力発電所であり、小中学生に名称を募集したものを本校の生徒が選考します。小中学生の応募総数が400名称あるため、これを絞るのはかなり難しいと思われます。

 より良い名称を話し合って決めていきたいと思います。

 

0

四万温泉にテーブル等を寄贈しました

 令和6年12月19日、中之条町ふるさと灯りの会連携事業の一環で環境工学科の3年生が四万温泉協会様へ、テーブル等を寄贈させていただきました。課題研究の授業で四万温泉協会様に行き、ヒアリングを行ない課題解決に向けて取り組みました。奥四万湖を型どったテーブルや、坂道でも平らに座ることができる勾配を考慮したベンチや、四万の文字を型どりフォトスポット用の看板やダストボックスなど工夫を凝らした作品を製作しました。また奥四万湖の展望台の看板や鐘のリニューアルも行ないました。

作品を前に記念撮影文字看板・奥四万湖型テーブル

奥四万湖展望台案内看板奥四万湖展望台・望みの鐘リニューアル

0