動物科学ニュース

興奮・ヤッター! 動物科学ニュース486 和牛の飼育を頑張っています!

 美野原農場では和牛の親牛や子牛などを飼育しています。今回は和牛を紹介します。和牛はこれまで和牛の改良をして共進会したり、受精卵を採取して販売などをしています。今年度から、肥育もはじめており、ますます活躍の場が増えています。下の写真は「親牛を管理(左)」と「生まれたばかりの子牛(右)」を生徒たちが撮影したものです。今後も和牛についてお知らせしたいと思います。

 親牛の管理生まれたばかりの子牛

0

花丸 動物科学ニュース485 美野原農場の風景

 美野原農場は、以前と比べ暖かくなり、草木も生い茂ってきました。また、田植えの準備しており、水田にも水が張られるようになりました。下の写真は、水田と放牧場の様子を生徒が撮影したものです。来月になるとトウモロコシの種まきをします。動物以外も注目することが多いですね。

水田の様子放牧場の様子

0

にっこり 動物科学ニュース484 搾乳牛のエサづくりを頑張っています(2年生)

 5月11日(火)、美野原農場2年生の総合実習が行われました。外で活動をする生徒もいますが、搾乳牛のエサづくりは基本的に牛舎内で行います。建物の中ということもありますが、熱がこもっていることもあるため、暑さも感じます。また、乾草や配合飼料などのエサの計量は力仕事です。担当した生徒は、弱音を吐かずに頑張ることができました。

搾乳牛のエサづくり1搾乳牛のエサづくり2

0

花丸 動物科学ニュース483 イヌのトリミング!(2年生)

2年生は、現在、ウマの扱いとイヌの扱いを隔週で実施しています。イヌの扱いでは、イヌの体を洗って乾かしたり、毛をカットするトリミングなどを行います。まだ、2回目の授業ということもあり、慣れない生徒も多いですが、3年生になるとほとんどの生徒がうまくできるようになります。今年度の2年生もしっかりトリミングを習得してほしいですね。

シャンプーをしているところドライヤーをしているところ 

0

花丸 動物科学ニュース482 チビの毛刈り!(2年生)

 2年生の課題研究では、ウマ扱いについて学習しています。5月11日(火)は美野原農場でミニチュアホースのチビの毛刈りをしました。バリカンを使うことが初めての生徒もいましたが、生徒もチビも怪我をすることなくうまく刈ることができました。

チビの毛刈りの様子前肢の毛を刈っているところ

0

にっこり 動物科学ニュース481 和牛の採卵の見学!(動物科学研究部)

 動物科学研究部では、乳牛の手入れを中心に行っていますが、美野原農場で飼育している動物のことも行っています。この日は、和牛(カエラ号)の採卵の見学をしました。採卵とは、メスの体の中にある受精卵を取り出すことです。本校では、和牛や乳牛の採卵を獣医さんにお願いしていますが、なかなか生徒が見学できるチャンスがありません。この日は土日の部活動の時間に見学することができました。初めて見た生徒もおり、とても有意義な活動ができたと思います。

採卵の見学採卵の手伝い

0

苦笑い 動物科学ニュース480 天気の良い日の総合実習(3年生)

 5月6日(木)、3年生の総合実習が行われました。この日はとても暖かく、日中は25℃以上にも達しました。下の写真はこの日の実習の様子です。暑い中ですがとても頑張っています。また、放牧場の乳牛たちはのんびりと過ごしているように見えますね。

 

0

笑う 動物科学ニュース479 掃除が終わるまで待機中

掃除が終わるまで待機中です! 2年生撮影
 総合実習では、生徒たちは担当する動物の部屋の掃除やエサくれなどを行います。部屋の掃除では、生徒が掃除をしている間、動物は外などで待機しています。下の写真は掃除中の生徒と待機中のを撮影しました。

待機中のキナコ(イヌ) 待機中のチビ(ウマ)
掃除中の生徒1 掃除中の生徒2

0

笑う 動物科学ニュース478 北軽井沢スプリングショウでの活躍

北軽井沢スプリングショウでの活躍 動物科学研究部
 4月24日(土)、長野原町にある北軽井沢ふれあい広場で第46回北軽井沢スプリングショウが行われました。県内の酪農家を中心に実施され、本校からは動物科学研究部の生徒4名が参加しました。結果は下の通りです。コロナ禍で思うような活動ができませんでしたが、生徒達は日頃の成果を十分に発揮できたと思います。

準備の様子 大会の様子
ヘブン号の審査 集合写真


結 果
第1部:9ヵ月未満(8頭中)
2位 シャイン号 リードマン:田中翔太(2年)

第2部:9ヶ月以上~15ヶ月未満(6頭中)
1位 ヘブン号 リードマン:鳥山結生(2年)
2位 デヴィ号 リードマン:
髙橋尚汰(2年)
3位 ミコ号  リードマン:狩野千亜希(2年)
5位 エイプ号 リードマン:田中翔太(2年)

ヘブン号:ジュニアチャンピオン(未経産全体の1位)
デヴィ号:リザーブジュニアチャンピオン(未経産全体の2位)


▲美野原農場TOPへ戻る

0

笑う 動物科学ニュース477 放牧場の乳牛たち②

放牧場の乳牛たち② 3年生撮影
 先週に引き続き、今回も放牧場の乳牛についてお伝えしたいと思います。放牧場では、5頭の乳牛が放牧されていますが、観察してみると、5頭の中で一番強い乳牛がいます。その乳牛がエサを食べていると他の乳牛たちは近寄ってきません。牛の集団でも強い弱いがあるのですね。

エサを食べている乳牛  エサ場から離れたところにいる乳牛たち
0

笑う 動物科学ニュース476 ウサギ小屋の掃除をしています!A2実習

ウサギ小屋の掃除をしています! 3年生撮影
 現在、美野原農場の中小動物舎では3頭のウサギを飼育しています。総合実習では担当の生徒がウサギの小屋の掃除をします。ウサギを一時的に別の場所に移動し、小屋の床に敷き詰めたオガクズを交換します。下の写真はその様子を撮影したものです。

ウサギの移動 オガクズの交換
0

笑う 動物科学ニュース[475 放牧場の乳牛たち

放牧場の乳牛たち① 3年生撮影
 現在、美野原農場の放牧場には5頭の乳牛が放牧されています。放牧は、生の牧草を食べられることやストレス緩和などのよい影響があります。この日の天気はよく、ウシものんびりしていました。下の写真は、放牧場のウシを撮影したものです。
放牧場の乳牛たち1 放牧場の乳牛たち2
0

笑う 動物科学ニュース474 牛乳石鹸づくりに挑戦!

牛乳石鹸づくりに挑戦 3年課題研究
 3年生の課題研究では、自分たちでテーマを設定して様々な研究に取り組んでおり、学校の牛乳を使用した石鹸づくりに挑戦している生徒たちもいます。
 現在、コロナ禍ということで、消毒や手洗いなどがとても重要視されています。これを受け、3名の生徒たちは美野原農場の牛乳を活用した石鹸づくりに挑戦しています。下の写真は活動の様子と試作品を撮影したものです。みなさんに使用してもらえるような石鹸を目指して試行錯誤しています。
石鹸づくりの様子 牛乳を使用した石鹸の試作品
0

笑う 動物科学ニュース473 1学期最初の総合実習がありました。

1学期最初の総合実習がありました! 2年生
 4月13日(火)、1学期最初の2年生の総合実習がありました。美野原農場も暖かくなり、日中は20℃を超える日が度々あります。農場内の桜も満開でとてもきれいです。下の写真は農場内の満開の桜と生徒の活動の様子です。
満開の桜 生徒の活動の様子(ウマの手入れ)
0

笑う 動物科学ニュース372 1学期が始まりました!

1学期が始まりました! 
 4月8日(木)、令和3年度の1学期の始業式がありました。今年度も様々な活動に取り組んでいきたいと思います。下の写真は1学期に予定している活動を掲載しました。
乳牛の体型審査 
「乳牛の体型審査」と「県農業クラブプロジェクト発表会」
0

笑う 動物科学ニュース371 3学期が終わりました!

3学期が終わりました! 美野原農場
3月24日(水)、3学期の終業式が行われました。今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止の対策として、学校での行事はもちろん、動物科学研究部が参加している共進会も相次いで中止となったため、思うような活動ができませんでした。来年度も、このような状況が続くと可能性もありますが、充実した活動ができるようにしていきたいです。

総合実習の様子 課題研究発表会
「総合実習の様子(ちびの手入れ)」と「課題研究発表会」

 教育長の表敬訪問
「森永酪農販売の取材」と「教育長の表敬訪問」
▲美野原農場TOPへ戻る
0

笑う 動物科学ニュース470 群馬県原乳質改善共励会で奨励賞を受賞!

群馬県原乳品質改善共励会で奨励賞を受賞 動物科学研究部
 群馬県牛乳販売農業協同組合連合会が主催する『平成30年度群馬県原乳品質改善共励会』において、動物科学研究部が世話をしている乳牛の生乳が群馬県で奨励賞となりました。(酪農家393戸中)
 この共励会は、新鮮で良質な原乳を供給することや乳質の向上を推進したり、品質の改善を図ったりする趣旨で行われています。そのため、毎月3回検査が行われ、原乳中の細菌数や脂肪分などを得点化して総合点を順位付けされます。これも動物科学研究部の生徒を含め、美野原農場の乳牛の管理に携わる生徒たちの努力が実ったと思います。


記念撮影 賞状と盾
0

笑う 動物科学ニュース469 今年度最後の総合実習がありました!

今年度最後の総合実習がありました! 2年生撮影
 3/23(火)、美野原農場で2年生の総合実習が行われました。この日は、2年生最後の総合実習となりました。下の写真はこの日の実習時に担当の生徒が撮影した写真です。乳牛の放牧も開始したこともあり、春の訪れも感じます。


搾乳牛のエサ作り  放牧中の乳牛
0

笑う 動物科学ニュース468 豪雨の中の総合実習

豪雨の中の総合実習 2年生撮影
 3/2(火)、美野原農場で2年生の総合実習が行われました。この日は、雨が強く降っており、室内を重点的に掃除をしました。下の写真は2年生が授業をしている様子です。次回は晴天の中で実習をしたいですね。

育成牛舎の室内の掃除 室内でのチビの管理
0

笑う 動物科学ニュース467 森永酪農販売の取材がありました!

森永酪農販売の取材がありました! 動物科学研究部
 2月27(土)、美野原農場に森永酪農販売群馬営業所の所長の杉山貴亮様が訪れ、情報誌「ファーマーズアイ」の取材をしました。生徒は緊張しながらも、学校での活動の様子や自らの進路について答えることができました。

活動の見学 集合写真
0

笑う 動物科学ニュース466 カーフハッチの子牛

カーフハッチの子牛 2年生撮影
 フリーストール牛舎には、子牛を専用に飼育できる『カーフハッチ』があります。このカーフハッチは囲まれており、寒さに弱い子牛の防寒対策ができます。下の写真はカーフハッチで飼育している子牛の様子です。カウジャケットも着用していて、防寒対策がしっかりしていますね。

カーフハッチの子牛1 カーフハッチの子牛2
0

笑う 動物科学ニュース465 美野原農場とのお別れ

美野原農場とのお別れ 3年生撮影
 3年生は、来週より家庭学習に入り、3月1日(月)に卒業してしまいす。そのため、2月4日(木)の総合実習が最後の授業となります。美野原農場で活動する機会もこれでなくなり、とてもさみしく思っている生徒も多いようです。下の写真はこの日の総合実習の様子と、集合写真です。卒業してもそれぞれの場所で努力して活躍を期待しています。


フリーストール牛舎 育成牛舎の掃除
チビの手入れ 集合写真
0

動物科学ニュース464 搾乳牛の飼料のTMRを作っています!

搾乳牛の飼料のTMRを作っています! 2年生撮影
 搾乳牛は、配合飼料や乾草(乾いた牧草)などを混ぜた『TMR』という飼料を食べています。この日の総合実習では、3名生徒がこの作業の担当でした。TMRは搾乳牛の頭数や前日の食べ具合などによって、作る量が違うので、混ぜる飼料を毎回計量しています。また、搾乳牛に与える時間も決まっているので、時間も気にする必要があります。


TMRを食べている搾乳牛 TMRを混合・計量しているところ
0

笑う 動物科学ニュース463 FFJ特級検定最優秀賞受賞の報告をしてきました!

FFJ特級検定最優秀賞受賞の報告をしてきました!
 2月1日(月)、昨年11月に受賞したFFJ特級検定最優秀賞の報告のため、群馬県庁へ行き、教育長への表敬訪問をしました。受賞した相京君は、緊張しながらも、これまで取り組んできた内容をしっかりと説明することができました。今後も、相京君の研究を引き継ぎ、美野原農場の活性化につながる活動ができればと思います。

相京君の説明 記念撮影
0

笑う 動物科学ニュース462 スモール牛舎の掃除中です!

スモール牛舎の掃除中です! 3年生撮影
 スモール牛舎の掃除は、ウシに頭絡をつけて捕まえることから始まります。1年生の最初は、ウシを捕まえるのが大変で、なかなか作業がスムーズにできません。また、ウシによっては、人間を怖がって逃げてしまう場合もあります。しかし、3年生となると、作業に慣れていることやウシごとの特徴を知っているので、効率的に捕まえて速やかに作業しています。さみしいことに、3年生もあと少しで卒業してしまいます。

ウシを捕まえているところ 掃除をしているところ
0

ニヒヒ 動物科学ニュース461 チビの頭絡が外れてしまった!

チビの頭絡が外れてしまった! 2年生撮影
 ミニチュアホースのチビはいつも元気です。1/26(火)は雪が降った次の日ですが、チビは元気いっぱいです。掃除の間、右下の写真のように待機していますが、掃除終了後に馬房に戻そうとしたら、頭絡(頭につけている綱)が外れてしまいました。担当した生徒が素早く戻したのでよかったのですが、次回からは気をつけて作業をしましょうね。
待機しているチビ 頭絡が外れてつけているところ
0

笑う 動物科学ニュース460 搾乳牛のエサづくり

搾乳牛のエサづくり 3年生作成
 1/21(木)、3年生の総合実習が行われました。3年生は2月上旬以降は家庭学習・卒業となるため、総合実習の授業も残り3回となりました。下の写真は搾乳牛のエサ作りです。この作業は1年生の時より毎週実施してきたため、先生の指示がなくても効率的に安全に作業することができます。

搾乳牛のエサづくり エサを集めているところ
0

笑う 動物科学ニュース459 楽しそうにしているきなこともなか

楽しそうにしているきなこともなか 2年生作成
 イヌの「きなこ」と「もなか」はいつもは中小動物舎の自分の小屋にいますが、本日は、スモール牛舎の横のドッグランで楽しそうに走り回っていました。下の写真はこの2頭がドッグランで楽しそうにしている様子です。


ドッグランにいる2頭 楽しそうなきなこともなか
0

笑う 動物科学ニュース458 課題研究発表会がありました!

課題研究発表会が行われました! 3年生
 1月18日(月)、動物科学コースの課題研究発表会が行われました。3年生は、この日のために、放課後遅くまで残り、まとめやスライドづくりなどの準備をしてきました。とても充実した発表が多く、見学の2年生にもわかりやすく説明するなどよい発表会となりました。

発表の様子1 発表の様子2
0

笑う 動物科学ニュース457 搾乳牛舎での管理

搾乳牛舎での管理 3年生撮影 
 搾乳牛舎管理では、搾乳牛のエサづくり(TMRの混合)を中心に行い、夕方には、搾乳や子牛のほ乳などの管理も行います。1月14日(木)の3年生の総合実習も、エサづくりをメインに行いましたが、成牛や子牛の管理も行いました。3年生にとって、残り少ない総合実習ですので、精一杯頑張って欲しいです。
1頭で飼育されている搾乳牛 子牛の管理
0

笑う 動物科学ニュース456 今年最初の総合実習!

今年最初の総合実習! 2年生撮影 
 1月12日(火)、今年最初の総合実習が行われました。この日の気温は低く、雪と風が強く吹いている時間帯もありました。しかし、生徒は活発に動いており、時間内に活動を終わらせることができました。下の写真は生徒の活動している様子です。
育成牛舎の掃除 中小動物舎の掃除
0

笑う 動物科学ニュース455 3学期がはじまりました!

3学期が始まりました! 
 1月8日(金)、3学期の始業式がありました。来学期も様々な活動に取り組んでいきたいと思います。下の写真は3学期に実施予定の内容を掲載しました。
群馬県ブラックアンドホワイトショウ 校外見学
「群馬県ブラックアンドホワイトショウ」と「校外学習」
0

動物科学ニュース454 明けましておめでとうございます!

明けましておめでとうございます! 
 本年もよろしくお願いします。今年も、動物科学コースや動物科学研究部の活動をお伝えしていきます。今年の干支は丑(うし)です。下の写真は、本校の牛たちを掲載しました。
不ルーストール牛舎の搾乳牛 乳牛の共進会の参加
ホルスタイン種の子牛 和牛の子牛
0

笑う 動物科学ニュース453 今年ももう終わりですね!

今年ももう終わりですね!
 本日は12月31日(木)の大晦日です。今年の動物科学コース・動物科学研究部の活動にご支援・ご協力ありがとうございました。来年も様々な場面で活動していきたいと思いますので、応援よろしくお願いします。下の写真は、今年の干支の子(ね)の仲間の「カピバラ」と来年の干支の「丑(うし)」です。
みなさんよいお年を!
01_今年の干支の「子(ね)」 来年の干支の「丑(うし)」
0

笑う 動物科学ニュース452 2学期が終わりました!

2学期が終わりました! 
 12月24日(木)、2学期の終業式がありました。この日の終業式は感染症の拡大防止の観点から、体育館などで全校一斉で集会できないことから、校内放送で実施しました。下の写真は今学期に実施した一部を掲載しています。来学期もコロナウイルス感染症への対策をとりながら、様々な活動に取り組んでいきたいです。

ドローンの操作 食肉学校での加工体験
「ドローンの操作(3年生)」と「食肉学校での加工体験(2年生)」

レアチーズの販売会 群馬県畜産共進会
「レアチーズの販売会(課題研究)」と「群馬県畜産共進会(動物科学研究部)」
0

笑う 動物科学ニュース451 今年最後の総合実習

今年最後の総合実習 2年生
 12月22(火)、2年生の総合実習が美野原農場で行われました。今学期の総合実習は、2・3年生合わせてもこの日が最後となります。天気がよく、暖かかったこともあり、生徒たちは活発に取り組んでいました。下の写真は、この日の活動の様子です。


搾乳牛のエサづくり 管理棟周辺の掃除
0

笑う 動物科学ニュース450 美野原農場の子牛たち

美野原農場の子牛たち 3年生撮影
 美野原農場には、約40頭のウシを飼育しており、「ホルスタイン種」・「ジャージー種」・「ブラウンスイス種」・「黒毛和種」の4つの品種を飼育しています。現在、子牛は「ホルスタイン種」と「黒毛和種」の2品種いるので紹介します。とてもかわいいですよね。
ホルスタイン種の子牛 黒毛和種の子牛
0

笑う 動物科学ニュース449 後期体型審査がありました!

令和2年度後期体型審査がありました! 動物科学研究部
 12月15日(火)に美野原農場で令和2年度後期体型審査が行われました。この審査は(公財)日本ホルスタイン協会が主催する審査で、乳牛の体格や乳房などを審査員が得点化します。動物科学研究部の生徒8名が参加し、5頭の乳牛が審査されました。結果は下のような結果となりました。今後も高得点を目指して活動していきたいと思います。

毛刈りの様子 ウシを洗っているところ
審査前の手入れ 審査の様子

結 果
〇 ルーク号   88点
〇 デイ号    88点
〇 サニー号   82点
〇 ジェダイ号  81点
〇 メイプル号  89点

0

笑う 動物科学ニュース448 寒い日の総合実習

寒い日の総合実習 2年生撮影
 12月15日(火)、美野原農場で2年生の総合実習がありました。この日は日中でも気温が5℃と低く、冷たい風が吹いていました。また、雪もチラチラと舞っており、とても寒い日となりました。寒い中でも生徒たちは動物たちのために、動物舎の掃除を頑張っていました。
育成牛舎の掃除 スモール牛舎の掃除
0

笑う 動物科学ニュース447 FFJ検定特級で全国最優秀を受賞!

FFJ検定特級で全国最優秀を受賞しました!
 日本学校農業クラブ連盟主催の令和2年度「FFJ検定特級」の審査が11月6日(金)に実施され、動物科学コース3年生の相京大輝君が最優秀賞(日本一)を受賞しました。
 FFJ検定とは、農業の知識や技術などを問う検定です。級位は、「初級」・「中級」・「上級」・「特級」があり、「初級」と「中級」は校内審査、「上級」は群馬県連盟のでの審査、「特級」は全国審査となります。また、「初級」~「上級」までは、知識や技術と活動してきた内容などが中心となりますが、「特級」は3年間研究してきたことを論文形式で提出・審査されます。今回の受賞は、相京君が3年間取り組んできた内容が評価されただけではなく、研究論文として高く評価されたことも受賞した要因だと思います。

受賞した相京君 受賞した賞状
0

笑う 動物科学ニュース445 食肉学校に行ってきました!

全国食肉学校へ行ってきました!
12月8日(火)、動物科学コースの2年生が玉村町にある公益社団法人全国食肉学校で食肉加工実習を行いました。実施内容は、同校の講師陣による肉の分割やソーセージ・ベーコン製造などです。加工実習をはじめて行った生徒も多く、とても有意義な学習会となりました。

開講式 枝肉の説明
肉の切り分け ソーセージの製造(腸詰)
0

笑う 動物科学ニュース444 ニワトリの食肉処理

ニワトリの食肉処理をしました! 3年生課題研究
 12月6日(日)、7月下旬に誕生したニワトリは、飼育開始より4ヶ月が経過し、食肉処理の適期となり、食肉処理を実施しました。担当する生徒は、自らが育てたニワトリを処理することもあり、命の大切さを実体験を通して感じることができたと思います。
お湯につけているところ 手羽の解体
0

笑う 動物科学ニュース443 和牛の放牧を始めました!

和牛の放牧を始めました! 3年生作成
 11月26日(木)より和牛の「つばき号」と「ひめ号」は放牧されています。放牧することにより、自由に動き回れることにストレスの緩和や生の牧草を食べることができます。特に、この2頭は繁殖の和牛ですので、ストレスが少ない環境の方がいいかもしれませんね。

放牧前の様子 放牧後の和牛たち
0

笑う 動物科学ニュース 442 牛をスムーズに捕まえています!

牛をスムーズに捕まえています! 2年生撮影
 スモール牛舎の掃除では、牛を捕まえ、頭絡に通して柱などに固定します。1年生のうちは、多くの生徒が1人で捕まえられないのですが、現在の2年生も1年以上していることもあり、スムーズにできています。今後もいろいろな技術を身につけて欲しいですね。

牛を捕まえているところ 牛を捕まえているところ2
0

笑う 動物科学ニューズ441 レアチーズの初売りをしました!

レアチーズの初売りをしました! 動物科学研究部
 11/22(日)、A-coopあがつま店で吾妻ミルクレアチーズの初売りをしました。参加した動物科学研究部の生徒を中心とした9名です。新発売の商品として売り出したこともあり多くの方に購入していただきました。また、生徒の中には、接客がはじめての生徒もいましたが、時間がたつにつれて慣れてきて、元気よく接客ができるようになりました。

準備の様子 開店前の打ち合わせ
販売会の様子 取材の様子
0

笑う 動物科学ニュース440 レアチーズのプレ販売をしました!

レアチーズのプレ販売をしました! 課題研究
 11/21(土)、吾妻中央高校で大根収穫祭が行われました。このイベントに動物科学コースの生徒3名が参加し、「吾妻中央ミルクレアチーズ」のプレ販売をしました。11月22日(日)が本格的に販売スタートしますが、多くの地域の方に知ってもらえるように、事前の販売を実施しました。参加した生徒は、初めての販売会だったため、最初は戸惑っていましたが、時間が経つにつれて慣れてきたこともあり、とてもよい機会となりました。

販売開始前の販売ブース 販売の様子
0

笑う 動物科学ニューズ439 群馬県畜産共進会に参加しました!

群馬県畜産共進会~乳牛の部~での活躍 動物科学研究部
 11月20日(金)、群馬県畜産試験場で群馬県畜産共進会が行われました。本校から、動物科学研究部の生徒9名が参加しました。出品した乳牛は本校で飼育している5頭です。出品した乳牛の名前や結果は下にまとめました。今後も上位入賞を目指して頑張っていきたいと思います。

大会の様子 クル号の審査
マッキー号の審査 集合写真

結 果
第1部:8ヶ月以上~12ヵ月未満(9頭中)
2位 クル号 リードマン:髙橋尚汰(1年)

第2部:12ヶ月以上~15ヶ月未満(3頭中)
2位 ライズ号 リードマン:中澤愛美(3年)

第3部:15ヶ月以上~18ヶ月未満(5頭中)
3位 エト号 リードマン:相京大輝(3年)

第5部:21ヶ月以上~24ヶ月未満(5頭中)
3位 リック号 リードマン:君嶋光(3年)

第6部:30ヶ月未満(10頭中)
5位 マッキー号 リードマン:遠藤里奈(3年)


0

笑う 動物科学ニュース438 レアチーズの販売会まであと3日

レアチーズの販売会まであと3日! 課題研究
 課題研究で取り組んでいる「吾妻中央高校ミルクレアチーズ」の販売会まであと3日となりました。この日のために、担当する生徒は、販売準備を行ってきました。多くの方に来場してもらって、購入してもらえるように、お店の準備やチラシの作成も行ってきました。興味や購入を希望する方は、是非お越し下さい。

日時:令和2年11月22日(日)9:00~15:00予定
場所:A-coopあがつま店 (吾妻郡東吾妻町原町607)

0

笑う 動物科学ニュース437 共進会の準備が順調に終わりました!

共進会の準備が順調に終わりました! 3年生撮影
 11月20日(金)は「群馬県畜産共進会~乳牛の部~」が開催されます。新型コロナウィルス感染症の拡大防止から、今年度最初に開催される共進会です。下の写真は、大会前日の準備の様子です。部員全員で協力してスムーズに終わらせることができました。

共進会の準備1 共進会の準備2
0

笑う 動物科学ニュース436 エサづくりの待ち時間でも頑張っています!

エサづくりの待ち時間でも頑張っています! 2年生撮影
 11月17日(火)、当番を担当している生徒は、授業の時間帯は搾乳牛のエサづくりをしています。エサを機械が混ぜている時間は待ち時間となり、いつもなら、実習の手帳をまとめたり、先生の話を聞いたりしています。この日は、エサづくりの待ち時間にも、稲わらを束ねており、待ち時間も体をうごかしていました。

干してある稲わら 稲わらを束ねているところ
0

笑う 動物科学ニュース435 職員室でレアチーズの紹介しました1

職員室でレアチーズの紹介をしました! 課題研究
 11/17(火)、3年生の課題研究で吾妻中央ミルクレアチーズの商品開発の研究をしている生徒は、先生たちに向け商品の紹介をしました。また、先生たちに試食用の製品を配布やアンケートを配布なども行いました。

レアチーズとチラシの配布 レアチーズの紹介
0

笑う 動物科学ニュース434 レアチーズの販売会まで1週間を切りました!

レアチーズの販売会まで1週間を切りました! 課題研究
 3年生の課題研究では、JAあがつまとの連携して『吾妻ミルクレアチーズ』の商品化に向けて取り組んできました。11/22(日)には初の外部販売(A-coopあがつま店)を予定しており、当日により多くの人に提供できるように努力しています。残り1週間も切り、生徒達は準備に大慌てです。下の写真は、生徒の以前の研究や販売するレアチーズです。なお、レアチーズはイメージで、イチゴのソースはついていません。

JAあがつまの加工工場での活動 試食アンケートの実施
『JAあがつまの加工工場での活動』と『生徒対象の試食アンケートの実施』
生徒が考案したパッケージ 吾妻中央ミルクレアチーズ
『生徒が考案したパッケージ』と『吾妻中央ミルクレアチーズ』
0

笑う 動物科学ニュース433 ヒツジの毛がもこもこしています!

ヒツジの毛がもこもこしています! 3年生撮影
 11月に入り、気温も低くなってきており、美野原農場の最低気温は、0℃以下の日もたびたびあります。動物たちも寒さに負けないように努力をしているようです。中小動物舎のヒツジは、夏に比べて毛がもこもこし始めています。下の写真は、今後、さらに寒さが厳しくなってくると思いますので、私たちも負けないように実習をがんばりたいです。

もこもこしたヒツジ ヒツジ小屋の掃除
0

動物科学ニュース432 乾草集めも重要な任務です。

乾草を集めるもの重要な任務です! 2年生撮影 
 美野原農場の乳牛は、4種類の乾草をエサとしてあげています。乳牛の数も多いこともあり、大量に仕入れ乾草貯蔵庫で保管されています。この日の総合実習では、この貯蔵庫の掃除として、散らばった乾草を集めて袋に詰めている生徒が1名いました。集めた乾草はエサとして利用されるため、この作業も重要な任務ですね。


乾草の貯蔵庫 乾草を袋に詰めているところ
0

笑う 動物科学ニュース431 中学生対象授業体験会がありました!

中学生対象の授業体験会がありました! 3年生
 11月7日(土)、中学生対象の授業体験会がありました。動物科学分野を選んでくれた中学生には、羊毛加工と動物とのふれあいを体験してもらいました。また、触れ合いを中学生に向けて、動物コース説明をしたりこの日のために、動物科学コースの紹介や今月中旬に販売される「レアチーズ」のプレゼントなども行いました。中学生はもちろん、動物科学コースの3年生にとっても有意義な機会となったと思います。

受付の様子 動物科学コースの紹介
羊毛加工の体験 動物とのふれあい
0

笑う 動物科学ニュース430 稲わらを頑張って束ねています!

稲ワラを頑張って束ねています! 3年生撮影
 現在、美野原農場を含め、稲の収穫が最盛期を迎えています。また、稲わらはウシのエサとして、とても重宝されています。干して乾かしたワラは写真のように束ね、保管されます。

稲わらを束ねている様子2 稲わらを束ねている様子1
0

笑う 動物科学ニュース429 イヌのクッションがふかふか!

イヌのクッションがふかふか! 3年生撮影
 10月29日(木)、中小動物舎の中に入ると、イヌの小屋の中にフカフカしたクッションが置いてありました。確認してみると、寒い時期になってきたので、少しでも暖かくしてあげるためにしたようです。これで寒さが厳しい美野原農場の冬も乗り切れますね。

ぽんたのクッション デールのクッション
0

笑う 動物科学ニュース428 ウシを捕まえてから掃除をしています!

ウシを捕まえてから掃除をしています! 2年生撮影
 美野原農場のスモール牛舎では、ウシを捕まえてから掃除をしています。そのため、ウシが逃げ回って、うまく捕まえられない場合もあります。この日の総合実習では、担当した生徒がウシに慣れており、スムーズに捕まえることができました。そのため、掃除も速やかに行えました。

ウシを捕まえているところ スモール牛舎の掃除
0

笑う 動物科学ニュース427 お帰り!バーボン号!

お帰り!バーボン号! 3年生作成
 今週、浅間育成牧場で育成されていたバーボン号が美野原農場に帰ってきました。バーボン号は4月に預けて以来、久しぶりだったのですが、とても元気そうで安心しました。下の写真はバーボン号とバーボン号を飼育している牛舎の掃除の様子です。

帰ってきたバーボン号 バーボン号を飼育している牛舎の掃除
0

笑う 動物科学ニュース426 中小動物舎の掃除を頑張っています!

中小動物舎の掃除を頑張っています! 2年生撮影
 10/20(火)、この日の朝の気温が4℃ととても冷え込んでいました。しかし、日中は晴れており気温が20℃近くまで上昇しました。下の写真はこの日の中小動物舎の掃除の様子とこの建物で飼育しているウサギです。

中小動物舎の掃除の様子 待機中のウサギ
0

笑う 動物科学ニュース425 サイレージがきれいに並べてあります!

サイレージがきれいに並べてあります! 3年生作成
 
 3年生は中間テストなどもあり、10日以上の間、美野原農場で授業をしていませんでした。そのため、トウモロコシの収穫がいつの間にか終了していることにとても驚いていました。下の写真は、「並べてあるロールベールサイレージ(左)」と「サイレージづくり(右)」です。


並べてあるロールベールサイレージ サイレージづくり
0

笑う 動物科学ニュース424 課題研究の中間発表会がありました!

課題研究の中間発表会がありました! 3年生
 10月15日(木)、課題研究の中間発表会が美野原農場で行われました。6月の学校再開より、個人またはグループで取り組んでいる内容をコースのメンバーに向けて発表しました。緊張しながらも相手に伝わるように発表することができました。

発表の様子1 発表の様子2
0

笑う 動物科学ニュース423 総合実習のスナップ写真を撮影しました!

総合実習のスナップ写真を撮影しました! 2年生撮影
 10月13日(火)、美野原農場で2年生の総合実習が行われました。この日も生徒たちは搾乳牛のえさづくりや動物たちの小屋掃除を一生懸命頑張りっていました。
 いつもは努力している姿の写真を掲載してますが、今回は作業を頑張っている最中、中断してもらい撮影しました。協力してくれた生徒のみなさんありがとうございました。

搾乳牛のえさづくり 育成牛舎の掃除
0

笑う 動物科学ニュース422 fmぐんまの取材がありました!

FMぐんまの取材がありました! 動物科学研究部
 10月9日(金)、FMぐんまの揚妻アナウンサーが美野原農場を訪れ、動物科学研究部の活動を取材していただきました。この取材の様子は10月19日(月)と10月26日(月)に2週にわたって放送される予定です。

取材の様子 集合写真
日 時:10/19(月)12:55 ~ 13:00(予定)
    
10/26(月)12:55 ~ 13:00(予定)
番組名:JAグリーンNAVI


0

動物科学ニュース421 トウモロコシの収穫を開始しました!

トウモロコシの収穫を開始しました! 2年作成
 美野原農場では10月2日(金)より飼料用のトウモロコシの収穫をしています。収穫したトウモロコシは細断・ラッピングされて数ヶ月を経て牛のエサである『サイレージ』となります。
トウモロコシの収穫 ラッピングされたトウモロコシ
0

笑う 動物科学ニュース420 ニワトリが大きくなってきています!

ニワトリが大きくなっています! 3年生作成
 7月下旬にふ化したニワトリが大きくなっています。ふ化してから2ヶ月経過し、体重が1kg以上になってきました。骨格も太くなり、個体識別の輪がきつくなってきため交換もしました。今後の成長が楽しみです。

大きくなったニワトリ 個体識別の交換
0

笑う 動物科学ニュース419 ドローン操作に熱中しています!

ドローン操作に熱中しています! 3年生
 9月30日(水)、3年生はドローン操作の授業を行いました。現在はIT技術が発達し、農業や畜産でもドローンを活用して効率化を図ることも重要です。生徒たちは、慎重に操作していましたが、初めて体験した生徒も多く、とても有意義な体験ができたと思います。

操作のレクチャー 生徒が操作したドローン
ドローンからの撮影 集合写真(ドローン撮影)
0

笑う 動物科学ニュース418 3頭そろって待機中しています!

3頭そろって待機中しています! 2年生撮影
 育成牛舎には「かえら号」、「つばき号」、「ひめ号」の3頭の和牛を一緒に飼育しています。総合実習での掃除では、人間が安全に掃除ができるように、捕まえてから実施します。下の写真は3頭がつかまっているところで一緒にエサを食べています。(左下)写真を撮影した生徒はとてもよい写真が撮れたといっていました。いつもの様子(右下写真)と比べてもよい光景ですね。

3頭そろって待機中 いつもの様子
0

動物科学ニュース417 デイリーマンのカメラマンによる写真撮影

デイリーマンのカメラマンによる写真撮影 動物科学研究部
 9/28(月)、酪農専門誌の「デイリーマン」のカメラマンが美野原農場に来航し、本校の乳牛を3頭撮影しました。撮影した乳牛はパネルや写真として活用されるようです。今後が楽しみです。

準備の様子1 準備の様子2
撮影時の様子 集合写真
0

笑う 動物科学ニュース416 トウモロコシノ収穫が近づいてきました!!

トウモロコシの収穫が近づいてきました!! 3年生撮影
 9月も終わりに近づいてきました。ここ最近天候もよく、美野原農場のトウモロコシも実ってきました。そのため、10月上旬にはトウモロコシを収穫する予定です。下の写真は、「電気牧柵(獣害対策)の取り外しの様子(右)」と「大きく実ったトウモロコシ」です。

電気牧柵を取り外す様子 大きく実ったトウモロコシ

0

笑う 動物科学ニュース415 イネが黄金色になってきました!

イネが黄金色になってきています! 3年生撮影
 9月も半ばを過ぎ、美野原農場の田んぼのイネが色づいてきました。9月上旬の田んぼ(左下写真)と現在(9/17)の田んぼ(右下写真)を比べると、ここ半月で黄金色に変わっているのがわかります。今後、さらに色が変わり、10月には収穫ができるので、とても楽しみです。


9月上旬の田んぼ 現在(9/17)の田んぼ
0

笑う 動物科学ニュース414 天気が不安定でも頑張っています!

天気が不安定でも頑張っています! 2年生撮影
 ここ最近、天気が不安定で、昼夜問わず雨が降っている時間が長く感じます。また、夕方から夜にかけて豪雨となる日もあります。9/15(火)、2年生の総合実習の授業時間中も不安定な天候でした。また、前日に雨がかなり降っていたため、育成牛舎の運動場は水浸しの状態で、水を含んだ汚れを取らなくてはいけません。そのため、育成牛舎を担当した生徒はとても苦戦をしていました。しかし、担当者全員で協力して取り組んだこともあり、時間内に終わらせることができました。

授業時間中の空模様 育成牛舎の掃除の様子

0

笑う 動物科学ニュース413 スモール牛舎をきれいにしました!

スモール牛舎をきれいにしました! 3年生撮影
 9月に入り、日中は暑く、夕方には豪雨となるような
天候が不安定な日が続いています。9月10日(木)に美野原農場で実施した総合実習(3年生)では、とても暑い時間帯でした。とても暑い中ですが、掃除やエサくれなどの動物の管理を頑張って行うことができました。下の写真はスモール牛舎を担当した生徒の活動の様子です。

スモール牛舎の掃除1 スモール牛舎の掃除2

0

笑う 動物科学ニュース412 朝日ぐんまに掲載されました!

朝日ぐんまに掲載されました! 動物科学研究部
 毎月発刊される朝日ぐんまのコラム『全力MAX部活道』に動物科学研究部の活動が掲載されました。また、朝日ぐんまのホームページにも掲載されていますので、是非ご覧下さい。下の写真は、掲載写真の候補となったお蔵入り写真です。
お蔵入り写真(トリミング) お蔵入り写真(子牛のほ乳)

☆朝日ぐんまのホームページ☆
https://www.asahigunma.com/%e5%90%be%e5%a6%bb%e4%b8%ad%e5%a4%ae%e9%ab%98%e6%a0%a1-%e5%8b%95%e7%89%a9%e7%a7%91%e5%ad%a6%e7%a0%94%e7%a9%b6%e9%83%a8/

0

笑う 動物科学ニュース411 チビの裏堀りに苦戦しています!

チビの裏堀りに苦戦しています! 2年生作成
 ミニチュアホースのチビの手入れは、ブラシで毛並みを整える『ブラッシング』やひづめの裏にたまったゴミを取り除く『裏堀り』などを行います。この日は、念入りにひづめをきれいにするために、水を流しながら裏堀りを行いました。しかし、チビは水に慣れていないこともあり、なかなか思うように裏堀りができません。担当している生徒も困ってしまい、とても苦戦をしていました。時間をかけてチビに接したため、時間内に終わらせることができました。

ミニチュアホースのチビ 裏堀りに苦戦している様子

0

笑う 動物科学ニュース410 田んぼのイネが大きくなっています!

田んぼのイネが大きくなっています! 3年生撮影
 美野原農場では、飼料用のトウモロコシやイネを栽培しており、前回の動物科学ニュース409では、トウモロコシの様子をお伝えました。今回は、現在のイネの様子を紹介します。現在、イネは実をつけるほど大きくなっており、順調に成長しています。まだ、稲穂が青々としていますが、このまま順調に生育すれば、10月には収穫できると思います。とても待ち遠しいです。

田んぼの様子 現在のイネの様子
0

笑う 動物科学ニュース409 トウモロコシが大きくなっています!

トウモロコシが大きくなっています! 2年生撮影
 9月1日(火)、2年生の総合実習がありました。今回は生徒が撮影した写真のうち、飼料用のトウモロコシを紹介します。
6月上旬に種をまいたトウモロコシは、現在、下の写真のように大きくなっています。10・11月になると、刈り取られ、ウシの飼料として貯蔵されます。

現在のトウモロコシ畑 実が大きくなっています!
0

笑う 動物科学ニュース408 暑い日はまだまだ続きます!

暑い日はまだまだ続きます! 3年生撮影 
 8月27(木)、2学期最初の総合実習が5・6時間目ありました。連日暑い日が続いており、この日の気温は35℃を超えていました。しかし、活動している3年生は暑さに負けずに取り組んでいました。まだまだ暑い日が続きますが、熱中症の対策をとりながら頑張っていきたいと思います。

この日の空模様 育成牛舎の掃除
ミニチュアホースの手入れ エサ作りの説明

0

笑う 動物科学ニュース407 2学期が始まりました!

2学期が始まりました! 
 8月27(木)、2学期の始業式がありました。コロナウイルス感染症の関係で、7月31日(金)まで授業日としたため、例年より、夏休みの期間が短くなりました。また、感染症の拡大防止などの対策から、例年実施していた宿泊実習を実施しませんでした。2学期もコロナウイルス感染症への対策を念頭に置き、授業やその他の活動を取り組んでいきたいです。 下の写真は1学期の活動の様子や昨年度の2学期に実施した内容を掲載しています。
ウシの体尺測定 イヌのトリミング
「ウシの体尺測定(2年生)」と「イヌのトリミング(2年生)」

トウモロコシの収穫 食肉加工の体験実習
「トウモロコシの収穫(昨年度)」と「食肉加工の体験実習(昨年度)」

0

笑う 動物科学ニュース406 ニワトリのふ化実験の動画を公開しています!

ニワトリのふ化実験の動画を公開しています! 3年課題研究
 課題研究のニワトリ班の生徒たちは、ヒナのふ化に取り組んでいます。下のリンクをクリックすると、有精卵の検卵やヒナのふ化した様子を見ることができますので、是非ご覧下さい。

こちらをクリックして下さい。
 → https://drive.google.com/file/d/1gxNJftfAGq0X5UhKMEdHEO8lNEGndkyb/view?usp=sharing

ふ化実験の様子 ふ化したヒナ
0

笑う 動物科学ニュース405 令和2年度前期体型審査がありました。

令和2年度前期体型審査が行われました!
 8月4日(火)に美野原農場で令和2年度前期体型審査が行われました。この審査は(公財)日本ホルスタイン協会が主催する審査で、乳牛の体格や乳房などを審査員が得点化します。動物科学研究部の生徒8名が参加し、11頭の乳牛が審査されました。結果は下のような結果となりました。今後も高得点を目指して活動していきたいと思います。

審査前の準備 審査の様子

結 果
〇 ナイト号   87点
〇 ミセス号   87点
〇 サン号    85点
〇 ベーター号  85点
〇 ヒメル号   85点
〇 ジャコビ号  81点
〇 ピュア号   80点
〇 ミント号   82点
〇 オーラス号  80点
〇 マッキー号  82点
〇 アム号    81点

0

笑う 動物科学ニュース404 ニワトリのヒナの管理を頑張っています!

ニワトリのヒナの管理を頑張っています! 3年課題研究
 課題研究のニワトリ班の生徒たちは、美野原農場で先日誕生した5羽のヒナの管理をしています。夏休みに入る前に自分たちで飼育当番のシフトを作成しており、毎日、給餌・給水などをしています。下の写真は現在(8/3)のヒナの様子と体重測定の様子です。この日の体重は40g未満がほとんどです。

誕生した5羽のヒナ ヒナの体重測定
0

笑う 動物科学ニュース403 1学期が終わりました!

1学期が終わりました! 
 7月31日(金)、1学期の終業式がありました。新型コロナ感染症の関係で6月より学校がスタートしました。また、本日も、感染症拡大防止の観点から、集会をせずに放送での終業式でした。下の写真は、今学期の生徒の活動の様子です。来学期も継続してお伝えできればと思います。

イヌのトリミング(2年生) トウモロコシの追いまき(2年生)
「イヌのトリミング(2年生)」と「トウモロコシの追いまき(2年生)」

ニワトリのふ化の研究部 ウシの体の洗浄(動物科学研究部)
「ニワトリのふ化の研究(3年生)」と「ウシの体の洗浄(動物科学研究部)」
0

笑う 動物科学ニュース402 ミニチュアホースのチビちゃんの管理

ミニチュアホースのチビちゃんの管理 3年生作成
 美野原農場で飼育しているミニチュアホースのチビは、先日ブラッシングをしたようで、とてもすっきりとした印象がしました。下の写真はブラッシングと蹄の裏ほり(裏にたまったゴミを取り除く管理)の様子です。裏ほりは蹄の裏から撮影しました。なかなか見ることができないアングルですよ。


チビちゃんのブラッシング 蹄の裏ほり
0

笑う 動物科学ニュース401 ニワトリのヒナが誕生しました!

ニワトリのヒナが誕生しました! 課題研究
 7月上旬よりふ卵器で温めていた有精卵からニワトリのヒナが誕生しました。課題研究のニワトリ班の生徒は、加温開始より毎日のように美野原農場で温度管理や検卵をしていました。そのため、ヒナの誕生はとても喜んでいました。

卵の管理の様子 誕生したヒナ
0

笑う 動物科学ニュース400 搾乳牛舎の子牛

搾乳牛舎の子牛たち 2年生撮影
 美野原農場には以前にもお伝えしたように様々な牛舎があります。その中の1つに「搾乳牛舎」があります。この牛舎では、搾乳牛はもちろん、産まれて間もない子牛も飼育しています。ミルクを飲んでいる子牛もいますが、大きくなると、離乳してスモール牛舎や育成牛舎へ移動します。


ホルスタインの子牛 和牛の子牛
0

笑う 動物科学ニュース399 スモール牛舎の掃除を頑張っています!

スモール牛舎の管理を頑張っています! 3年生撮影
 先日、掲載したフリーストール牛舎(動物科学ニュース398)に続き、今回は、将来、搾乳牛になる子牛を飼育しているスモール牛舎を紹介します。この牛舎では、ホルスタイン種だけではなく、ジャージー種(写真左下)や和牛(写真右下)など、様々な品種が飼育されています。総合実習の授業では、この牛舎の掃除だけではなく、エサの給与やブラッシングなども行います。時間をかけてウシたちの世話をしていることもあり、生徒にとても慣れているウシがとても多いです。


飼育しているジャージー種 和牛の管理の様子
0

笑う 動物科学ニュース398 フリーストール牛舎の管理を頑張っています!

フリーストール牛舎の管理を頑張っています! 2年生撮影
 先日、「動物科学ニュース396」では、3つの牛舎のうち、育成牛舎の管理の様子を掲載しました。今回は、搾乳牛を飼育している牛舎の管理を掲載します。下の写真は『フリーストール牛舎で飼育している搾乳牛(左)』と『搾乳牛のえさづくりをしている生徒の様子』です。えさづくりを担当する生徒は、毎回、様々なエサを計量・混合して作っています。


フリーストール牛舎の様子 生徒の活動の様子
0

花丸 動物科学ニュース397 動物科学研究部の活動③

動物科学研究部の活動③ 美野原農場
 動物科学研究部は放課後に美野原農場で毎日活動をしています。今回は乳牛の洗体について取り上げます。洗体とは体を洗うことで、乳牛の体をきれいにすることは衛生面はもちろん、人間になれる意味もあります。さらに、体をブラシなどで洗うことで、ウシにとってマッサージ効果もあるようです。下の写真は「洗体をしているところ(左)」と「体をふいているところ(右)」です。

洗体しているところ 体をふいているところ
0

笑う 動物科学ニュース396 牛舎の掃除を頑張っています!

牛舎の掃除を頑張っています。 3年生撮影
 美野原農場では、搾乳牛はもちろん、子牛や将来の搾乳牛の候補である育成牛も飼育しています。また、子牛はミルクを飲む時期と離乳後の子牛では飼育している建物が違います。そのため、3つの牛舎があります。下の写真は、それぞれの牛舎の掃除の様子です。きれいにするのは大変ですが、ウシのために生徒たちはいつも頑張っています。

育成牛舎の掃除 スモール牛舎の掃除
0

笑う 動物科学ニュース395 ニワトリのふ化実験を開始しました!

ニワトリのふ化実験を開始しました! 3年課題研究
 課題研究のニワトリ班の生徒ではふ化実験に取り組んでいます。7/8(水)には地鶏の卵8個をふ卵器に入れました。21日後には、ヒナが誕生する予定です。他の品種のふ化実験に取り組もうと計画しているため、今後も楽しみです。

ふ化実験1 ふ化実験2
0

笑う 動物科学ニュース394 美野原農場の動物たち③

美野原農場の動物たち③ 
 美野原農場には多くの動物を飼育しており、動物たちはとても元気に活動しています。今回は、ウサギとイヌを紹介します。ウサギとイヌは共に子どもたちとのふれあい動物園で活用されます。さらに、イヌはトリミングの実習などにも活用され人気があります。今後も生徒たちに大切に飼育させていきたいと思います。

飼育しているウサギ トリミング直後のイヌ
0

笑う 動物科学ニュース393 追いまきしたトウモロコシが発芽しました!

追いまきしたトウモロコシが発芽しました! 2年生撮影
 6月29日(月)にトウモロコシの追いまきをしてから1週間以上が経ちました。トウモロコシ畑の様子を見ると、すでに発芽しており、順調に生長していることがわかりました。今後、梅雨が明け、日差しが強くなると生長が著しくなります。大きくなるのが楽しみです。

追いまきしたトウモロコシ畑 発芽したトウモロコシ
0

笑う 動物科学ニュース392 2回目のトリミング実習がありました!

2回目のトリミング実習がありました! 2年生 
 7月7日(火)、2年生が美野原農場でトリミングの実習を行いました。このグループは2回目の実習ということもあり、とても慎重な手つきで行っていました。今後は、イヌの扱いに慣れてトリミングの技術を向上させて欲しいと思います。


シャンプーの様子 ブローの様子
0

笑う 動物科学ニュース391 動物科学研究部の活動②

動物科学研究部の活動② 動物科学研究部
 動物科学研究部は乳牛の管理を中心に毎日活動をしています。先日7/3(金)は乳牛の子牛のほ乳の様子を掲載しました。今回はトリミングの様子を掲載します。イヌを洗うことは、汚れを取り除くだけではなく、イヌとの信頼関係を築く意味のあります。今後もイヌとの関係を深められるように、継続していきたいです。


トリミング前 トリミングの様子
シャンプーの様子 トリミング後
0

笑う 動物科学ニュース390 動物科学研究部の活動①

動物科学研究部の活動① 動物科学研究部
 動物科学研究部は乳牛の管理を中心に毎日活動をしています。下の写真は、7/3(金)の活動の様子です。子牛に給与するミルクづくりとほ乳をしているところです。3年生となると手際よくできますね。

子牛のほ乳の様子 子牛のミルクづくり
0

笑う 動物科学ニュース389 草を食べるミニチュアホースのチビ

草を食べるミニチュアホースのチビ 美野原農場
 7月3日(金)、ミニチュアホースのチビが中小動物舎より外に出ており、草を食べていました。いつもは乾草(牧草を干した草)を食べているため、久しぶりに食べた生の草がとてもおいしく食べているように見えました。
ミニチュアホースのチビ 草を食べるチビ
0

笑う 動物科学ニュース388 3年生の総合実習がありました!

3年生の総合実習がありました! 3年生
 7/2(木)、3年生の総合実習が行われました。この日の気温はとても暑くなり、熱中症対策(水分補給など)をして取り組みました。
また、この日の午前中の授業ではトウモロコシの追いまきを行い、ようやく終了できました。


追いまきが終了したトウモロコシ畑 生徒の活動の様子
0

笑う 動物科学ニュース387 トウモロコシの追いまき

続トウモロコシの追いまき 3年生
 7月1日(水)、先日実施した2年生の「トウモロコシの追いまき」に続き、3年生も行いました。先日は、牛舎の南側の畑を実施しましたが、今回は美野原農場の入口にある畑をしました。
 当日は、天気が悪く、学校周辺は雨が降っていました。しかし今回の畑の付近は霧雨程度だったため、活動ができこの畑の管理を終わらせることができました。


トウモロコシの追いまき1 トウモロコシの追いまき2
0

笑う 動物科学ニュース386 乳牛の体尺測定

乳牛の体尺測定 2年生
 6/30(火)、2年生の課題研究が行われました。この日の実習の内容は班別で異なりますが、今回は『乳牛の体尺測定』を取り上げます。体尺測定とは体の大きさを測定することです。これにより、「順調に成長しているか」や「親の乳牛として適しているか」などがわかります。今回の授業で初めて実施した生徒がほとんどのため、今後スムーズにできるように頑張って欲しいです。


乳牛の体尺測定1 乳牛の体尺測定2
0