環境工学科通信

2年生が建設業、測量設計業、県建設企画課との懇談会を行いました。

3月5日(月)、3年生への進級を控えたこの時期に、進路先の候補の1つとなる建設関連業界の情報収集の場として懇談会を行いました。建設業、測量設計業、群馬県建設企画課の3つのブースを設定し、生徒に対して業界の説明をしていただいたり、質疑に答えていただいたり、活発な意見交換を行い、生徒にとって大変有意義な時間となりました。
 
 
0

1年生が建設現場の見学をしました。

3月2日(金)、池原工業㈱の御協力のもと、1年生を対象に吾妻地区の建設業の取り組みについて講習会を行いました。講義では吾妻渓谷に新しく架かった「猿橋」の施工事例を通して、建設業の意義ややりがいについてお話していただきました。また、箱島付近に架かる上信自動車道の金沢川橋(仮称)の見学もさせていただき、建設業への理解を深めることができました。
 
 
0

2年生が「2級土木施工管理技術検定試験」を受験しました。

2月25日(土)、拓殖大学文京キャンパスにおいて、平成29年度2級土木施工管理技術検定試験(学科のみ)が実施され、2年生37名と3年生2名が受験しました。「土木施工管理技術検定」は、土木技術の向上を目的として、土木工事における監理技術者・主任技術者(現場での責任者)になるために必要な国家資格です。多くの生徒が合格することに期待したいと思います。
 
 
0

美野原土地改良区の測量成果を納品しました。

2月2日(金)、3年生の課題研究測量班が『花の駅、美野原』にて、美野原土地改良区の農業用水路を測量した成果を発表しました。先輩の成果を引継ぎ、1年間試行錯誤を重ね、奮闘した結果を農家の方々にプレゼンし、美野原土地改良区へ測量成果簿や成果データを納品しました。発表後には拍手をいただき、「わかりやすかった」、「今後も継続して」との声をいただきました。
※上毛新聞社からも取材を受け、2月10日(土)に掲載していただきました。
発表の様子 挨拶成果納品 上毛新聞取材
0

課題研究発表会を開催しました。

1月16日(火)、3年生が研究活動の発表会を行いました。環境工学科で3年間学習してきたことの総まとめとして、「課題研究」という科目で、生徒自らが課題を設定し解決を図るための研究活動を行ってきました。この日はその成果を1・2年生に向けて発表しました。測量技術、土木施工技術、環境調査に関することなど様々な研究活動が発表され、大変有意義な発表会となりました。
 
 
0