環境工学科通信

フクロウの巣箱調査

今年も営巣したフクロウが無事に巣立ちました。フクロウの生態調査から生態系の把握を行う研究として、巣箱の残さ物調査を行いました。糞やペリット(餌のうち消化されずはき出したもの)などの調査から、周辺の野生生物を把握するために細かくチェックしました。今後は専門の機関での調査も検討しています。
   
0

測量国家試験を受験してきました

5月20日(日)、東京大学駒場キャンパスにて、平成30年度測量国家試験を受験してきました。今年度は測量士を3年生13名、測量士補を3年生9名、2年生38名が受験しました。
 
測量士受験者                  受験前の円陣
 
試験会場の様子                 2年生測量士補受験者
0

木製プランターの製作に取り掛かりました

今年度も、中之条町「灯りの会」との連携事業による、六合赤岩養蚕遺産群に設置する、木製プランターの製作に取り組んでいます。生徒達は6月の設置に向けて心を込めて製作しています。
 
木材の採寸                    プランtラーの組立て
0

測量国家試験受験者に対して校長先生より激励がありました

5月10日(木)、環境工学科2・3年生の測量国家試験受験者に対して、校長先生より激励のことばがありました。中之条高校農業土木より引継がれた、「累計、測量士734名、測量士補3190名」に続くように、生徒には頑張ってもらいたいです。
 
校長先生より激励のことば             測量士受験者たち
0

平板測量実習が始まりました

1年生が入学して1ヶ月がたち、「測量」学習にも熱が入ってきました。平板測量実習が始まり、1年生は初めて触る器械に戸惑いながらも楽しく実習をしています。平板測量は、昔ながらの測量方法で、地図を簡易的に作成できるのが特徴です。農業クラブの競技会の種目でもあるのでしっかり学んでほしいと思います。
 
 
0