環境工学科通信

八ッ場ダムと上信道路の建設工事を見学してきました

7月4日(水)、2年生が建設現場を見学してきました。八ッ場ダム建設は最盛期を迎えています。土木技術について学んでいる高校生ということで、普段では立ち入る事の出来ない現場なども見学させていただきました。また、上信道路建設では、昨年度環境工学科を卒業し、群馬県職員として工事に携わっているOBの方よりお話を伺うことも出来ました。大変有意義な見学会となりました。
 
八ッ場ダムの工事概要              堤体工事の様子
 
採石場見学                   OBの方と
0

水準測量実習が始まりました

6月に入り、1年生は水準測量実習がスタートしました。水準測量は、高低差や標高を求める測量です。測量機器の取扱いにも慣れてきて、早く正確な観測ができるようになってきました。測量技術の向上に努めてほしいと思います。
 
 
0

RTK測量に取組んでいます

3年生の「課題研究」という科目で「測量」を専攻している生徒達は、GPSを利用した測量である「RTK測量」に取組んでいます。これは、産業現場では一般的に使用されている技術で、GPSを利用し位置情報(地球上での座標値)を直接取得して測量する技術です。本校環境工学科では実践力を養うために、応用的な内容の測量技術も学習します。
 
 
0

六合赤岩養蚕農家遺産群にプランターを設置してきました

6月13日(水)、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されている、六合赤岩養蚕農家遺産群に、3年生が製作した木製プランターを設置してきました。この活動は、ものづくりで学んだ技術を地域に還元する目的で、「中之条町灯りの会」と連携し5年前から行っています。今年度も花で地域を彩る活動が出来て良かったと思います。
 
 
0