環境工学科通信

1年生が足場の建設実習を行いました。

10月24日(水)、1年生が科目「土木施工」で、足場の建設実習を行いました。土木構造物の建設の際に、作業用のスペースとして用いられる足場ですが、作業の効率に作用するだけでは無く、作業員の生命を守る大事な構造物でもあります。生徒は、技術的な事だけではなく、工事の安全性についても深く学ぶことができました。また、この実習は中央工学校の協力のもと行いました。ありがとうございました。
 
足場の枠の組立て                 作業床の取り付け
 
昼食はカレーをご馳走になりました         完成した足場  
0

トータルステーション実習が始まりました。

2学期になり、1年生の測量実習では角度と距離を測定できる、トータルステーション(以下T.S)の取扱いを学んでいます。T.Sはレーザーと器械内部の計算装置で、ボタン一つで距離測定と角度測定を行う、最も一般的な測量機器です。測量技術の習得のためにしっかりと取扱い方法を身につけてほしいと思います。
 
 
0

宇都宮大学との高大連携プロジェクト実施!

9月20日(木)、今年度も宇都宮大学農業環境工学科との連携プロジェクトを実施しました。宇都宮大学に伺い、食味の模擬授業を受けたり、農業生産基盤(田畑)の研究フィールドを見学させていただき、「農業工学」分野の最先端の活動を体験することができました。今後の学習や進路に生かしてほしいと思います。
 
模擬授業  科学的なおいしさについて       研究フィールド とちぎのふるさと田園風景百選
 
研究フィールド 小規模水田魚道          フクロウの観察
0

小型移動式クレーン運転技能講習を受講しました。

8月20日(月)、21日(火)、23日(木)と小型移動式クレーン運転技能講習を、2年生19名が受講し、無事に全員合格しました。クレーン操作は非常に特殊な技術で、最初は戸惑っていた生徒達も、練習を重ねるうちに上達し、全員が1回で合格することができました。
 
学科受講                       アウトリガーの取扱い
 
指差しによる安全確認               クレーン操作
0