動物科学ニュース

動物科学ニュース325 1学期が終わりました!

1学期が終わりました! 
 7月19日(金)、1学期の終業式がありました。下の写真は、1学期の動物科学コースの生徒や動物科学研究部の活躍の様子です。今後も生徒の活動をお伝えできればと思います。

セントラルジャパンホルスタインショウでの活躍 前期体型審査
『セントラルジャパンホルスタインショウ』と『前期体型審査』

fmぐんまの取材 家畜審査競技会
『fmぐんまの取材』と『家畜審査競技会』

0

笑う 動物科学ニュース324 放牧中の乳牛!②

放牧中の乳牛!② 3年生撮影
 今回の動物科学ニュースも放牧中の乳牛についてお伝えしたいと思います。7月18日(木)の授業では、ウォーターカップの取り付けを行いました。これにより、新鮮な水が常に飲めるようになったり、水の交換の手間を省くことができます。

放牧中の乳牛 ウォーターカップの設置
0

笑う 動物科学ニュース323 各種発表会で優秀賞を受賞しました!

各種発表大会で優秀賞を受賞しました! 動物科学研究部
 7月12日(金)、群馬県学校農業クラブ連盟各種発表大会が伊勢崎市境総合文化センターで行われました。日頃、美野原農場で活動している動物科学研究部8名がこの大会のプロジェクト発表「分野Ⅲ類」で出場しました。活動成果を発表し、優秀賞を受賞することができました。

あいさつの様子 発表の様子
0

笑う 動物科学ニュース322 放牧中の乳牛!

放牧中の乳牛!① 3年生撮影
 7月11日(木)、小雨が降る中、動物科学コース3年生の実習が行われました。今回は、放牧中の乳牛について取り上げます。先日までは和牛が放牧場に放牧されていましたが、現在は乳牛が入れ替わりで放牧されています。放牧されている乳牛を見ると、とてものどかな感じがします。
放牧中の乳牛1 放牧中の乳牛2
0

動物科学ニュース321 美野原農場の動物たち

美野原農場の動物たち 2年生撮影
 現在、美野原農場では、乳牛をはじめ、多くの動物が飼育されています。今回は、乳牛以外の動物を取り上げます。下の写真は、7月8日(月)に動物科学コースの生徒が撮影した動物たちです。

ヒツジ ミニチュアホース
ニワトリ(チャボ) 和牛の子牛
0

笑う 動物科学ニュース320 放牧中の和牛 

放牧中の和牛! 2年生撮影
 7月1日(月)、天候にも恵まれ、動物科学コース2年生の実習が行われました。今回は、放牧中の和牛について取り上げます。先月より、2頭の和牛を放牧場に放牧しております。下の写真が2頭の和牛の様子です。放牧場で日光浴をしており、とても愛くるしいですね。

放牧中の和牛1 放牧中の和牛2
0

笑う 動物科学ニュース319 牛舎の中での実習!

牛舎の中での実習! 2年生撮影
 6月24日(月)、天候にも恵まれ、動物科学コース2年生の実習が行われました。今回は、牛舎内での実習の様子を取り上げたいと思います。牛舎内では、搾乳牛のエサづくりが行われ、担当の生徒は時間内に終わらせようと頑張っています。そんな中、搾乳牛のルーク号は大きな声で何度も鳴いています。とても迫力があったため、活動している生徒はとても驚いていました。

エサづくりの様子 鳴いているルーク号
0

笑う 動物科学ニュース318 家畜審査競技会に参加しました!

家畜審査競技会に参加しました! 3年動物科学コース
 6月18日(火)、前橋市にある群馬県畜産試験場で令和元年度の家畜審査競技会が行われました。この競技会は、群馬県内の農業関連高校7校から120名近くが集い、盛大に行われました。本校からは、動物科学コースの3年生(17名)が選手として、農業クラブの本部役員(5名)が運営補助役として参加しました。結果は、下記のとおりです。今後も上位入賞を目指して、頑張っていきたいと思います。

開会式 本校の吉田会長のあいさつ
乳牛の審査競技 和牛の審査競技

結果
種目「和牛」
優秀賞 千木良 彩音

0

笑う 動物科学ニュース317 梅雨の晴れ間の実習!

梅雨の晴れ間の実習! 2年生作成
 現在(6月中旬)、梅雨の時期であり、天候がよくない日が続いています。6月17日(月)は、天気がよく、とても過ごしやすい日となりました。下の写真は、「トウモロコシ畑」と久々に屋外に出た「ミニチュアホースチビ」です。チビもとてもうれしそうです。

梅雨の晴れ間 チビの手入れ
0

笑う 動物科学ニュース316 fm群馬の取材

エフエム群馬の取材がありました! 動物科学研究部
 6月15日(土)、エフエム群馬の揚妻由璃子アナウンサーが美野原農場を訪れ、動物科学研究部の活動の様子を取材しました。取材の内容は、共進会や体型審査に向けた取り組みについてです。また、この様子が放送される番組は『JAグリーンNAVI』で、6/24(月)と7/1(月)の両日で12:55~13:00に放送されます。取材を受けた生徒は、日々の活動の様子をしっかりと答えていました。

牛舎の見学 記念撮影
0

笑う 動物科学ニュース315 トウモロコシが発芽しました!

トウモロコシが発芽しました! 3年生作成
 美野原農場では、例年、飼料用のトウモロコシを栽培しております。今年は、6月上旬までに種まきが終了しています。
 左下の写真は6月10日(月)の様子で、すでに発芽しています。また、右下の写真は6月13日(木)の様子で、しっかりと芽が生えており、発芽後の発育が順調であることもわかります。今後の成長が楽しみです。

トウモロコシの発芽の様子(6/10) トウモロコシの発芽の様子(6/13)
0

笑う 動物科学ニュース314 前期体型審査がありました!

前期体型審査がありました! 動物科学研究部
 6月12日(水)、美野原農場では乳牛の前期体型審査が行われました。この審査は年間2回行われ、日本ホルスタイン登録協会の審査員が体型を測定するなどして得点化する審査です。この審査に向けて、動物科学研究部の9名の生徒は頑張ってきました。結果は下の通りです。今後もよい成績が獲れるように頑張っていきたいと思います。

審査前の準備1 審査に向けた準備2
審査の様子1 審査の様子2

結 果
〇 ジェイ号 89点
〇 アルフ号 89点
〇 ルーク号 87点
〇 ミセス号 86点
〇 エンペラー号 85点
〇 ベーダー号 80点

0

笑う 動物科学ニュース313 ヒメル号が子牛を出産しました!

ヒメル号が子牛を出産しました! 2年生作成
 6月8日(土)、県内外の共進会で活躍してきたヒメル号が子牛を出産しました。左下の写真は「出産直後の様子」、右下の写真は本日(6/10)のヒメル号の様子です。なお、ヒメル号は、今後、搾乳牛として共進会に出品する予定です。

出産直後のヒメル号 本日のヒメル号
0

笑う 動物科学ニュース312 和牛の放牧

和牛の放牧 3年生作成
 6月6日(木)、美野原農場はとても暑く気温が29.9℃にも達していました。そんな中、ウシの放牧場を見てみると、和牛のもみじ号とエディー号が放牧されていました。牧草を食べたり、動き回っている様子を見ると、とてもよい光景だと感じました。また、2頭が放牧されている間、育成牛舎の担当生徒がきれいに掃除をしていました。

和牛の放牧 育成牛舎の掃除
0

笑う 動物科学ニュース311 和牛の子牛が誕生しました!

和牛の子牛が誕生しました! 2年生作成
 6月3日(月)、美野原農場では和牛のもみじ号が出産をしました。この日のもみじ号は朝から落ち着きがありませんでした。また、出産間近になると、とても苦しそうな様子でした。この様子もそう長くなく、午前中には元気な子牛を誕生し、午後に牛舎に移動しました。

誕生の瞬間 移動した子牛
0

笑う 動物科学ニュース310 和牛の体型審査

和牛の体型審査が行われました! 2年生
 6月3日(月)、美野原農場では和牛の体型審査が行われました。この審査は年間1回行われ、和牛審査の専門家が和牛の体型を測定するなどして得点化します。2年生が見守る中、審査を受けたのは『かえら号』で、83.2点を獲得できました。今後もよい得点が取れるようにしていきたいです。

和牛の体型審査1 和牛の体型審査2
0

笑う 動物科学ニュース309 夏に向けて

夏に向けて 3年生撮影
 5月30日(木)、美野原農場では、総合実習が行われました。日差しが強く、とても暑い日でしたが、動物科学コースの3年生は集中して実習に取り組むことができました。今回は、夏に向けての活動をピックアップします。
 左下の写真は、刈り払い機を使った除草です。担当の先生と一緒に機械を安全に扱いながら行うことができました。 右下の写真は、育成牛舎の日差しよけの設置です。

除草作業の様子 日差しよけの設置
0

笑う 動物科学ニュース308 育成牛舎の掃除

育成牛舎の掃除 2年生撮影
 5月27日(月)、美野原農場では2年生の総合実習が実施されました。この日は、30℃以上の気温であり、とても暑い日となりました。下の写真は、暑い中でも育成牛舎の掃除を頑張っている様子です。協力してスムーズに行えたため、時間内に作業を終わらせることができました。

育成牛舎の掃除(牛舎の中) 育成牛舎の掃除(牛舎の外)
0

笑う 動物科学ニュース307 家畜審査講習会に参加しました!

家畜審査講習会に参加しました! 3年生
 5月21日(火)前橋市にある群馬県畜産試験場で令和元年度家畜審査講習会が行われました。県内の農業関係高校の生徒が約120名が集まり盛大に行われました。
 本校からは、動物科学コースの3年生が参加しました。天候が不安定な日でしたが、講師の先生の話を真剣に聞き、審査のポイントを学習することができました。


講義の様子(乳牛) 講義の様子(和牛)
実習の様子(乳牛) 実習の様子(和牛)
0

笑う 動物科学ニュース306 牧草のロール

牧草のロール 2年生撮影
 5月20日(月)、美野原農場には、白くて大きな「ロール」がありました。この中身が何か知りたかったため、先生に聞いてみると、牧草を貯蔵しているロールだとわかりました。もうすでに、育成牛舎やスモール牛舎でエサとしてあげています。

白いロール ロールの中身
0