動物科学ニュース

笑う 動物科学ニュース385 雨の中の総合実習

雨の中の総合実習 2年生撮影
 6/30(火)の午後に美野原農場で2年生の総合実習が行われました。この日は天候が悪く雨模様で、雨が激しく降っていた時間もありました。湿度が高いこともあり、とても活動しにくい時間帯でしたが、生徒たちは懸命に頑張り時間内に終わらせることができました。

雨模様の美野原農場 生徒の活動の様子
0

笑う 動物科学ニュース384 イヌのトリミング実習

イヌのトリミング実習 2年生
 6月30日(火)3・4限、イヌのトリミング実習が行われました。生徒の中には、初めてイヌのトリミングをした生徒もいました。イヌの扱いに不慣れな生徒もいますが、今後この授業に通してイヌの扱いができるようになって欲しいと思います。

イヌのトリミング実習1 イヌのトリミング実習2
0

笑う 動物科学ニュース383 トウモロコシの追いまき

トウモロコシの追いまき 2年生
 6月29日(月)の午前中、ウシの飼料用のトウモロコシの種まきをしました。6月上旬に機械によって種をまきましたが、雨によって流れてしまい発芽していない場所がありました。この場所に生徒が追加して種をまく『追いまき』をしました。この日の気温は高く、暑い中の活動でしたが、集中して取り組んでいました。

追いまきの説明 追いまきの様子
0

笑う 動物科学ニュース382 美野原農場の動物たち②

美野原農場の動物たち② 美野原農場
 美野原農場には多くの動物を飼育しており、動物たちはとても元気に活動しています。今回は、飼育しているチャボとヒツジを掲載しました。特に、ヒツジの毛は羊毛フェルトの加工に利用され、以前に開催されてイベントでも大好評でした。今年もヒツジの毛を刈り活用する予定です。
飼育しているチャボ 飼育しているヒツジ
0

笑う 動物科学ニュース381 中小動物舎の管理

中小動物舎の管理 3年生撮影
 美野原農場では、乳牛や和牛などの産業動物以外にもミニチュアホースやウサギなどの社会動物を中小動物舎で飼育しています。下の写真は6/25(木)に行われた3年生の総合実習での管理の様子です。今回は『ミニチュアホースの手入れ(左下)』と『ウサギの管理(右下)』を掲載しました。生徒たちはこれらの動物をとてもかわいがっています。
ミニチュアホースの手入れ ウサギの管理
0

笑う 動物科学ニュース380 美野原農場の水田の様子

美野原農場の水田の様子 美野原農場
 先日のトウモロコシに続き、美野原農場の水田を紹介します。5/30(土)・31(日)に田植えをしました。その後、下の写真のように、大きく育っています。今後も生徒の活動しているところや稲刈りなどの様子を伝えできればと思います。

美野原農場の水田1 美野原農場の水田2
0

笑う 動物科学ニュース379 トウモロコシが順調に育っています!

トウモロコシが順調に育っています! 美野原農場
 美野原農場には動物を飼育している建物の他、ウシの飼料となるトウモロコシの畑や水田などがあります。今回はトウモロコシの畑を紹介します。6/3(水)に種まきを行いました。その後、天候に恵まれ、下の写真のようにどんどん大きくなっています。今後の成長も楽しみですね。

発芽時のトウモロコシ 現在のトウモロコシ
『発芽時のトウモロコシ(6/9)』と『現在のトウモロコシ(6/18)』
0

笑う 動物科学ニュース378 美野原農場の動物たち①

美野原農場の動物たち① 2年生撮影
 美野原農場にはウシをはじめ多くの動物を飼育しています。学校が臨時休業から学校再開となりましたが、動物たちはとても元気に活動しています。今回は、牛舎の子牛とミニチュアホースのチビを掲載します。ともにとてもかわいいですね。


牛舎の子牛 ミニチュアホースのチビ
0

笑う 動物科学ニュース377 ロールベールサイレージを使っています!

ロールベールサイレージを使っています! 美野原農場 
 現在、トウモロコシのサイレージを搾乳牛のエサとして使用してます。このサイレージは昨年の10月にトウモロコシを刈り取り、ラップに詰め、乳酸発酵させた飼料です。下の写真は貯蔵されているロールベールサイレージとサイレージを使ったエサ作りです。

貯蔵してあるサイレージ サイレージを使用しているところ
0

笑う 動物科学ニュース376 再開後初めての3年生の実習!

再開後の最初の総合実習 3年生撮影 
 6/11(木)、学校再開後の動物科学コース2年生の総合実習が行われました。この日は雨が降っておりましたが、3ヶ月ぶりに動物たちに再開できたこともあり、有意義な実習となりました。

メープル号との再開 雨の中での実習
0

笑う 動物科学ニュース375 2年生の初めての総合実習

2年生の初めての総合実習 2年生撮影 
 6/9(火)、動物科学コース2年生の総合実習が行われました。この日の実習は、学校が再開後初めての実習ということもあり、生徒は一生懸命取り組むことができました。下の写真は、生徒の活動の様子と発芽したトウモロコシ(6/3は種)です。

スモール牛舎の掃除 フリーストール牛舎の掃除
育成牛舎の掃除 発芽したトウモロコシ
0

笑う 動物科学ニュース374 学校が再開しました!

学校が再開しました!
 6月1日(月)より学校が再開し、生徒が登校するようになりました。これからも授業の様子や動物科学研究部の活躍などをお伝えていければと思います。下の写真は昨年度の活動の様子です。

ミニチュアホースの手入れ ウシの体尺測定
「ミニチュアホースの手入れ(総合実習)」と「課題研究(体尺測定)」

動物科学研究部の取り組み1 動物科学研究部の取り組み2
「動物科学研究部の取り組み(審査牛の手入れ・取材の様子)」
0

笑う 動物科学ニュース373 群馬テレビの取材がありました!

群馬テレビの取材がありました! 動物科学研究部
 2月29日(土)、群馬テレビの矢田アナウンサーら3名が美野原農場を訪れ、動物科学研究部の活動を取材していただきました。この取材の様子は3/12(木)の『ニュースeye8』のズームeyeというコーナーで放送される予定です。

日 時:3/12(木)20:00  20:50(予定)
番組名:ニュースeye8(群馬テレビ)

活動の収録 インタビューの様子1
インタビューの様子2 集合写真
0

動物科学ニュース372 天気のよい日の総合実習

天気のよい日の総合実習 2年生作成 
 2/17(月)、天気がとてもよく過ごしやすい一日でした。この日の午後の気温は15℃を越え、上着を脱いで取り組む生徒もいました。気温が高く暖かいと、私たち人間はもちろんのこと、動物たちにとっても、過ごしやすいとおもいます。


暖かい日の実習 暖かい場所で待機しているミニチュアホース
0

笑う 動物科学ニュース371 育成牛舎の和牛たち!②

育成牛舎の和牛たち!② 2年生撮影
 動物科学ニュース370『育成牛舎の和牛たち!①』で取り上げた『えでぃ号』は下の写真の和牛です。現在、飼育している繁殖和牛は『えでぃ号』・『もみじ号』・『かえら号』の3頭です。みなさん今回の問題はわかりましたか?


えでぃ号の写真 正解写真
0

笑う 動物科学ニュース370 育成牛舎の和牛たち

育成牛舎の和牛たち!① 2年生撮影
 美野原農場では、和牛を飼育しており、現在、繁殖和牛が3頭います。(育成牛や子牛を含めない)この3頭は育成牛舎で飼育されており、下の写真のように、掃除の時には待機をしています。ところで、みなさんは、下の写真の3頭のうち、「えでぃ号」がどれかわかりますか?


育成牛舎の掃除 育成牛舎の和牛たち
0

笑う 動物科学ニュース369 ミニチュアホースのチビ

ミニチュアホースのチビ 3年生作成
 美野原農場で飼育しているミニチュアホースのチビは、毎回、裏堀りという管理をします。今回は、裏堀りについて取り上げます。
 裏堀りとは、ウマの蹄(ひづめ)の裏にたまったゴミ(オガクズやゴミなど)を取り除く作業のことです。その際、鉄爪(てっぴ)と呼ばれる専用の道具を使って行います。右下の写真は裏堀りをしている様子です。担当した生徒はスムーズに行うことができました。


ミニチュアホースのチビ チビの裏堀り
0

笑う 動物科学ニュース368 上毛新聞の取材がありました!

上毛新聞の取材がありました! 動物科学研究部
 1月21日(火)、上毛新聞の奥木記者が美野原農場を訪れ、動物科学研究部の活動を取材していただきました。話題の中心は12月に実施された令和元年度後期牛群審査についてです。当日の活動の様子や前日の管理についてしっかり話すことができました。

取材の様子1 取材の様子2
0

笑う 動物科学ニュース367 A2実習

スモール牛舎の掃除 2年生作成
 1月20日(月)、2年生の総合実習が行われました。スモール牛舎の掃除では3名の生徒が作業をしていました。掃除をするためには、ウシを捕まえて作業をしやすくする必要があり、生徒たちは苦戦をしていました。しかし、協力して行ったこともあり、時間内に掃除を終わらせることができました。
スモール牛舎の掃除 和牛を捕まえる様子
0

笑う 動物科学ニュース366 中小動物舎の動物たち

中小動物舎の動物たち 3年生撮影
 1月16日(木)、3年生の総合実習が行われました。中小動物舎の管理では、イヌやミニチュアホースなどの動物の管理をします。1年生より、これらの動物の小屋掃除、えさやり、水の交換などを行っています。また、ウマやイヌなどはブラッシングをすることもあります。3年生はこれまで1年生よりかわいがっているため、とても愛着があるようです。

イヌの小屋の掃除 ミニチュアホースのブラッシング
0