美野原農場へようこそ!
動 物 科 学 コ ー ス の 活 躍
美野原農場へようこそ!
動 物 科 学 コ ー ス の 活 躍
9/12(月)、美野原農場で2年生の総合実習が行われました。今回はスモール牛舎の掃除について取り上げます。スモール牛舎は、将来、繁殖牛になる子牛を飼育している牛舎で、育成牛の他にも和牛も飼育しています。この小屋の掃除は、先生の指導の下、牛を捕まえて掃除をして安全第一で作業します。また、掃除以外にも牛の体尺測定や散歩なども行います。
美野原農場では、ミニチュアホースを飼育しており、「総合実習」や「社会動物」などの授業で活用されています。下の写真は、ミニチュアホースの「チビ(左)」と「裏堀り(右)」をしている様子です。裏堀りとは、蹄の裏にたまった汚れを取り除くことで、鉄爪(てっぴ)という専用の道具を使って行います。担当した3年生は、慣れた様子で裏堀りをすることができていました。
美野原農場では、乳牛の飼料用のトウモロコシを栽培しています。5月に種まきをしており、現在、収穫の時期を迎えています。下の写真は現在のトウモロコシ畑の様子と以前の収穫の様子です。収穫は天気のよい日にするため、晴れの日が続くとよいと思います。
9/1(木)、美野原農場で3年生の総合実習が行われました。スモール牛舎では、牛舎内の掃除やエサくれ以外にウシの管理を行っています。本日(9/1)は、和牛の体尺測定を実施していました。体尺測定とは、ウシの体の高さや幅などを測定することで、成長の様子や健康状態などを把握するために必要なことです。3年生は、2年生の時に乳牛の体尺測定を実施しているため、とても慣れた様子で実施していました。
8/30(火)、第12回全国和牛能力共進会出品者壮行会が美野原農場で行われました。この日はJAあがつまの方3名、和牛生産農家3名が来校してくださり、来月に行われる大会に向けて激励の言葉を頂きました。また、以前にこの大会に出場した方から技術的な指導もして頂き、地域の方々から応援されていることをあらためて実感しました。
群馬県立吾妻中央高等学校
美野原農場
〒377-0432
群馬県吾妻郡中之条町
大字五反田4371