環境工学科通信

環境工学科 測量国家試験前日の自主学習!

 令和6年5月18日(土)、明日の「測量士・測量士補国家試験」のため、環境工学科3年生と2年生が自主学習に来ています。12月から始まった対策勉強も最後の日となり、最後の最後まで仲間と学び合う姿がありました。これまでの日々、放課後補習を受け、その後も自主的に残って学習に励んだ生徒達。「もっと問題を印刷してもらえませんか?」、「何時まで残って良いですか?」など、夜遅くまで本気で学んでいました。

 これまでの努力が、今後の人生に大きく活かされるはずです。結果にこだわらず、自分に自信と誇りを持ってほしいと思います。

測量士を受験する4名の生徒 測量士補の学習室

問題を総復習! 前乗りする測量士を見送る仲間達

 

0

環境工学科 社会人講師による「UAVレーザと地上レーザスキャナ」講習会開催!

 令和6年5月2日(木)、株式会社リョーチの方々をお迎えして、測量の新技術である「UAVレーザ」と「地上レーザスキャナ」での測量の様子を見せていただきました。この技術は、5月19日に実施される測量士、測量士補試験にも出題されるため、非常に貴重な体験となりました。

 講師の方々には、貴重な時間を割いていただき、誠にありがとうございました。

地上レーザスキャナの様子 地上レーザスキャナの様子

UAVレーザの様子 UAVレーザの様子

UAVレーザの様子 点群データの確認

 

0

環境工学研究部・地域連携活動でサギ草の育成を行いました

 4月26日(金)環境工学研究部が「中之条町ふるさと灯りの会」連携事業の一環でサギ草の植え付け作業を行いました。サギ草はラン科の植物で準絶滅危惧の指定を受けた貴重な植物で、花は白鷺が翼を広げた様子に似ていることからこの名が付いたと言われています。今年で4回目となる活動で、講師には灯りの会会員でサギ草愛好家の方をお招きしご指導いただきました。湿地を好む植物で球根を水苔で一つ一つ丁寧に包み、鉢に植え付ける作業を行いました。開花時期まで校内で水やりなどの管理を行い、8月中旬には開花し町内に展示する予定となっております。それまで丁寧に育て中之条町の活性化に貢献していきたいと思います。

球根の植え付けサギ草の球根(約2cm)植え付け完了植え付け完了

 

0

環境工学研究部 「美野原土地改良区総代会」にて研究活動成果発表!

 令和6年3月16日(土)、環境工学研究部の4名の生徒が、中之条ガーデンズで開催された美野原土地改良区の総代会にお招きいただき、部活動で行っている研究活動の成果を発表しました。

 研究部では、10年前から美野原土地改良区と連携し、農地環境に関する課題について日々研究を重ね解決へ向けて挑戦しています。今年度は、農地の利用状況調査資料の作成を目標に、ドローンで農地の空撮を行い、写真の地図(オルソ画像)の作成に挑みました。この研究活動の成果を農家の方々にプレゼンし、農家の方々からは温かい拍手をいただきました。

0

「公益財団法人ぐんぎん財団環境教育賞」最優秀賞受賞!

 令和5年12月20日、環境工学研究部の研究活動が「公益財団法人ぐんぎん財団」に評価され、環境教育賞の最優秀賞を受賞することができました。環境工学研究部では、9年前より継続して美野原地区の農地環境保全と農地の課題解決に取り組んでいます。

 今回いただいた賞を機に、より一層の研究の発展を目指し、地元の農地環境改善と保全に努めていきたいと思います。

 公益財団法人ぐんぎん財団の方々には、名誉ある賞をいただき、誠にありがとうございました。

表彰式 記念写真

0