動物科学ニュース

笑う 動物科学ニュース410 田んぼのイネが大きくなっています!

田んぼのイネが大きくなっています! 3年生撮影
 美野原農場では、飼料用のトウモロコシやイネを栽培しており、前回の動物科学ニュース409では、トウモロコシの様子をお伝えました。今回は、現在のイネの様子を紹介します。現在、イネは実をつけるほど大きくなっており、順調に成長しています。まだ、稲穂が青々としていますが、このまま順調に生育すれば、10月には収穫できると思います。とても待ち遠しいです。

田んぼの様子 現在のイネの様子
0

笑う 動物科学ニュース409 トウモロコシが大きくなっています!

トウモロコシが大きくなっています! 2年生撮影
 9月1日(火)、2年生の総合実習がありました。今回は生徒が撮影した写真のうち、飼料用のトウモロコシを紹介します。
6月上旬に種をまいたトウモロコシは、現在、下の写真のように大きくなっています。10・11月になると、刈り取られ、ウシの飼料として貯蔵されます。

現在のトウモロコシ畑 実が大きくなっています!
0

笑う 動物科学ニュース408 暑い日はまだまだ続きます!

暑い日はまだまだ続きます! 3年生撮影 
 8月27(木)、2学期最初の総合実習が5・6時間目ありました。連日暑い日が続いており、この日の気温は35℃を超えていました。しかし、活動している3年生は暑さに負けずに取り組んでいました。まだまだ暑い日が続きますが、熱中症の対策をとりながら頑張っていきたいと思います。

この日の空模様 育成牛舎の掃除
ミニチュアホースの手入れ エサ作りの説明

0

笑う 動物科学ニュース407 2学期が始まりました!

2学期が始まりました! 
 8月27(木)、2学期の始業式がありました。コロナウイルス感染症の関係で、7月31日(金)まで授業日としたため、例年より、夏休みの期間が短くなりました。また、感染症の拡大防止などの対策から、例年実施していた宿泊実習を実施しませんでした。2学期もコロナウイルス感染症への対策を念頭に置き、授業やその他の活動を取り組んでいきたいです。 下の写真は1学期の活動の様子や昨年度の2学期に実施した内容を掲載しています。
ウシの体尺測定 イヌのトリミング
「ウシの体尺測定(2年生)」と「イヌのトリミング(2年生)」

トウモロコシの収穫 食肉加工の体験実習
「トウモロコシの収穫(昨年度)」と「食肉加工の体験実習(昨年度)」

0

笑う 動物科学ニュース406 ニワトリのふ化実験の動画を公開しています!

ニワトリのふ化実験の動画を公開しています! 3年課題研究
 課題研究のニワトリ班の生徒たちは、ヒナのふ化に取り組んでいます。下のリンクをクリックすると、有精卵の検卵やヒナのふ化した様子を見ることができますので、是非ご覧下さい。

こちらをクリックして下さい。
 → https://drive.google.com/file/d/1gxNJftfAGq0X5UhKMEdHEO8lNEGndkyb/view?usp=sharing

ふ化実験の様子 ふ化したヒナ
0