
動物科学ニュース
チビの裏堀りに苦戦しています! 2年生作成
ミニチュアホースのチビの手入れは、ブラシで毛並みを整える『ブラッシング』やひづめの裏にたまったゴミを取り除く『裏堀り』などを行います。この日は、念入りにひづめをきれいにするために、水を流しながら裏堀りを行いました。しかし、チビは水に慣れていないこともあり、なかなか思うように裏堀りができません。担当している生徒も困ってしまい、とても苦戦をしていました。時間をかけてチビに接したため、時間内に終わらせることができました。

田んぼのイネが大きくなっています! 3年生撮影
美野原農場では、飼料用のトウモロコシやイネを栽培しており、前回の動物科学ニュース409では、トウモロコシの様子をお伝えました。今回は、現在のイネの様子を紹介します。現在、イネは実をつけるほど大きくなっており、順調に成長しています。まだ、稲穂が青々としていますが、このまま順調に生育すれば、10月には収穫できると思います。とても待ち遠しいです。

トウモロコシが大きくなっています! 2年生撮影
9月1日(火)、2年生の総合実習がありました。今回は生徒が撮影した写真のうち、飼料用のトウモロコシを紹介します。
6月上旬に種をまいたトウモロコシは、現在、下の写真のように大きくなっています。10・11月になると、刈り取られ、ウシの飼料として貯蔵されます。
暑い日はまだまだ続きます! 3年生撮影
8月27(木)、2学期最初の総合実習が5・6時間目ありました。連日暑い日が続いており、この日の気温は35℃を超えていました。しかし、活動している3年生は暑さに負けずに取り組んでいました。まだまだ暑い日が続きますが、熱中症の対策をとりながら頑張っていきたいと思います。

2学期が始まりました!
8月27(木)、2学期の始業式がありました。コロナウイルス感染症の関係で、7月31日(金)まで授業日としたため、例年より、夏休みの期間が短くなりました。また、感染症の拡大防止などの対策から、例年実施していた宿泊実習を実施しませんでした。2学期もコロナウイルス感染症への対策を念頭に置き、授業やその他の活動を取り組んでいきたいです。 下の写真は1学期の活動の様子や昨年度の2学期に実施した内容を掲載しています。
「ウシの体尺測定(2年生)」と「イヌのトリミング(2年生)」
「トウモロコシの収穫(昨年度)」と「食肉加工の体験実習(昨年度)」
お問い合わせ
群馬県立吾妻中央高等学校
美野原農場
〒377-0432
群馬県吾妻郡中之条町
大字五反田4371
TEL
0279-75-2329(FAX兼用)
E-Mail