環境工学科通信
平板測量実習が始まりました
1年生が入学して1ヶ月がたち、「測量」学習にも熱が入ってきました。平板測量実習が始まり、1年生は初めて触る器械に戸惑いながらも楽しく実習をしています。平板測量は、昔ながらの測量方法で、地図を簡易的に作成できるのが特徴です。農業クラブの競技会の種目でもあるのでしっかり学んでほしいと思います。

0
社会人講師による「測量士試験対策講座」を実施しました
5月1日(火)、技研コンサル株式会社の御協力により、測量士受験者に対する講習会を開講しました。測量士試験では、実務的な要素を問う問題が出題されます。この講習会は、実務経験の無い生徒に対して、最新の技術に基づいた現場の情報を知ることができるよい機会となりました。講師の方々ありがとうございました。

講習会の様子 終了後も質問する生徒たち
講習会の様子 終了後も質問する生徒たち
0
フクロウのヒナが孵化しました。
フクロウは生態系ピラミッドの頂点に君臨していて、生態調査から生息区域の野生生物の状況を知ることができます。環境工学科では、継続的に中之条町周辺の自然環境の調査を行っていますが、その手法の1つとして、フクロウの巣を設置し生態調査を行ってきました。今年度もフクロウが営巣し、無事ヒナが孵化しました。今後も調査を続けていきたいと思います。

設置した巣箱 孵化したフクロウのヒナ
設置した巣箱 孵化したフクロウのヒナ
0
2級土木施工管理技術検定に27名合格!
3月23日(金)、第2回2級土木施工管理技術検定試験(学科のみ)の合格発表があり、2年生25名、3年生2名の計27名が合格しました。合格者のみなさんおめでとうございました。
0
今年度も多くの資格試験に多くの生徒が合格しました!
資格試験の結果報告
・測量士:3年生2名 ・測量士補:3年生13名(計23名)、2年生23名
・2級土木施工管理技術検定:3年生7名(計15名)、2年生25名
・小型移動式クレーン運転技能講習:2年生21名 ・小型車両系建設機械特別教育:3年生38名
・ガス溶接:1年生27名、2年生23名 ・危険物取扱者試験乙種第4類:1年生3名
・建築CAD検定4級:3年生16名 ・トレース技能検定:2級2年生3名、4級1年生39名
・計算技術検定:3級3年生1名、2年生1名、4級1年生35名
・文書処理能力検定:ワープロ3級2年生23名、2級2年生1名、表計算3級2年生1名

・測量士:3年生2名 ・測量士補:3年生13名(計23名)、2年生23名
・2級土木施工管理技術検定:3年生7名(計15名)、2年生25名
・小型移動式クレーン運転技能講習:2年生21名 ・小型車両系建設機械特別教育:3年生38名
・ガス溶接:1年生27名、2年生23名 ・危険物取扱者試験乙種第4類:1年生3名
・建築CAD検定4級:3年生16名 ・トレース技能検定:2級2年生3名、4級1年生39名
・計算技術検定:3級3年生1名、2年生1名、4級1年生35名
・文書処理能力検定:ワープロ3級2年生23名、2級2年生1名、表計算3級2年生1名
0
2年生が建設業、測量設計業、県建設企画課との懇談会を行いました。
3月5日(月)、3年生への進級を控えたこの時期に、進路先の候補の1つとなる建設関連業界の情報収集の場として懇談会を行いました。建設業、測量設計業、群馬県建設企画課の3つのブースを設定し、生徒に対して業界の説明をしていただいたり、質疑に答えていただいたり、活発な意見交換を行い、生徒にとって大変有意義な時間となりました。

0
1年生が建設現場の見学をしました。
3月2日(金)、池原工業㈱の御協力のもと、1年生を対象に吾妻地区の建設業の取り組みについて講習会を行いました。講義では吾妻渓谷に新しく架かった「猿橋」の施工事例を通して、建設業の意義ややりがいについてお話していただきました。また、箱島付近に架かる上信自動車道の金沢川橋(仮称)の見学もさせていただき、建設業への理解を深めることができました。

0
2年生が「2級土木施工管理技術検定試験」を受験しました。
2月25日(土)、拓殖大学文京キャンパスにおいて、平成29年度2級土木施工管理技術検定試験(学科のみ)が実施され、2年生37名と3年生2名が受験しました。「土木施工管理技術検定」は、土木技術の向上を目的として、土木工事における監理技術者・主任技術者(現場での責任者)になるために必要な国家資格です。多くの生徒が合格することに期待したいと思います。

0
美野原土地改良区の測量成果を納品しました。
2月2日(金)、3年生の課題研究測量班が『花の駅、美野原』にて、美野原土地改良区の農業用水路を測量した成果を発表しました。先輩の成果を引継ぎ、1年間試行錯誤を重ね、奮闘した結果を農家の方々にプレゼンし、美野原土地改良区へ測量成果簿や成果データを納品しました。発表後には拍手をいただき、「わかりやすかった」、「今後も継続して」との声をいただきました。
※上毛新聞社からも取材を受け、2月10日(土)に掲載していただきました。

※上毛新聞社からも取材を受け、2月10日(土)に掲載していただきました。
0
課題研究発表会を開催しました。
1月16日(火)、3年生が研究活動の発表会を行いました。環境工学科で3年間学習してきたことの総まとめとして、「課題研究」という科目で、生徒自らが課題を設定し解決を図るための研究活動を行ってきました。この日はその成果を1・2年生に向けて発表しました。測量技術、土木施工技術、環境調査に関することなど様々な研究活動が発表され、大変有意義な発表会となりました。

0
1
7
8
4
0
2
9
6
在校生から学校への連絡
保護者の皆様へ
学校案内
〇吾妻中央高校スクールポリシー
〇 ハイスクールガイド(外部リンク)
〇 吾妻中央高等学校部活動方針
〇 学校いじめ防止基本方針(PDF)
〇 R6年度学校評価一覧表(PDF)
〇 吾妻中央高校生徒心得(PDF)
〇 学校における働き方改革に向けたメッセージ(PDF)
リンク
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |