環境工学科通信

水準測量実習が始まりました

6月に入り、1年生は水準測量実習がスタートしました。水準測量は、高低差や標高を求める測量です。測量機器の取扱いにも慣れてきて、早く正確な観測ができるようになってきました。測量技術の向上に努めてほしいと思います。
 
 
0

RTK測量に取組んでいます

3年生の「課題研究」という科目で「測量」を専攻している生徒達は、GPSを利用した測量である「RTK測量」に取組んでいます。これは、産業現場では一般的に使用されている技術で、GPSを利用し位置情報(地球上での座標値)を直接取得して測量する技術です。本校環境工学科では実践力を養うために、応用的な内容の測量技術も学習します。
 
 
0

六合赤岩養蚕農家遺産群にプランターを設置してきました

6月13日(水)、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されている、六合赤岩養蚕農家遺産群に、3年生が製作した木製プランターを設置してきました。この活動は、ものづくりで学んだ技術を地域に還元する目的で、「中之条町灯りの会」と連携し5年前から行っています。今年度も花で地域を彩る活動が出来て良かったと思います。
 
 
0

学校周辺の水質調査を行いました

中之条町の環境調査の一環として、継続して水質の調査を行っています。6月4日(月)、1年生が「農業と環境」の学習の中で、学校周辺の水質調査を行いました。pHや透視度、アンモニア体濃度や硝酸体濃度など科学的な調査を通して、自然環境に対する学習について理解を深めます。
 
 
0

フクロウの巣箱調査

今年も営巣したフクロウが無事に巣立ちました。フクロウの生態調査から生態系の把握を行う研究として、巣箱の残さ物調査を行いました。糞やペリット(餌のうち消化されずはき出したもの)などの調査から、周辺の野生生物を把握するために細かくチェックしました。今後は専門の機関での調査も検討しています。
   
0

測量国家試験を受験してきました

5月20日(日)、東京大学駒場キャンパスにて、平成30年度測量国家試験を受験してきました。今年度は測量士を3年生13名、測量士補を3年生9名、2年生38名が受験しました。
 
測量士受験者                  受験前の円陣
 
試験会場の様子                 2年生測量士補受験者
0

木製プランターの製作に取り掛かりました

今年度も、中之条町「灯りの会」との連携事業による、六合赤岩養蚕遺産群に設置する、木製プランターの製作に取り組んでいます。生徒達は6月の設置に向けて心を込めて製作しています。
 
木材の採寸                    プランtラーの組立て
0

測量国家試験受験者に対して校長先生より激励がありました

5月10日(木)、環境工学科2・3年生の測量国家試験受験者に対して、校長先生より激励のことばがありました。中之条高校農業土木より引継がれた、「累計、測量士734名、測量士補3190名」に続くように、生徒には頑張ってもらいたいです。
 
校長先生より激励のことば             測量士受験者たち
0

平板測量実習が始まりました

1年生が入学して1ヶ月がたち、「測量」学習にも熱が入ってきました。平板測量実習が始まり、1年生は初めて触る器械に戸惑いながらも楽しく実習をしています。平板測量は、昔ながらの測量方法で、地図を簡易的に作成できるのが特徴です。農業クラブの競技会の種目でもあるのでしっかり学んでほしいと思います。
 
 
0