環境工学科通信
環境工学研究部 社会人講師によるハンディレーザ計測体験
令和5年5月26日(金)、株式会社リョーチの方にお越しいただき、「ハンディレーザ計測機」による測量を行っていただきました。ハンデイレーザ測量機は、器械からレーザを飛ばし、地物に当たった場所が3次元の点となり、それをパソコンで3Dとして復元出来る最新機器です。環境工学研究部の部員はそれを手に持ち、美野原農場を計測させていただき、その手軽さと機能性に驚いていました。
講師の方にはご多忙中にもかかわらず体験させていただき、誠にありがとうございました。
環境工学科、測量士・測量士補試験を受験
令和5年5月20日(日)、環境工学科2、3年生が「測量士・測量士補国家試験」を受験しました。前日の19日、測量士を受験する3年生9名は一足先に受検地の東京都へ向かいました。それを測量士補受験生は勉強中の手を止め、見送り、応援し、来年の自分を想像している様子でした。
試験を終えた生徒からは「難しかった」との声が多く聞こえました。合格を目指して頑張ってきましたが、合格が全てではなく、ここまでの努力で成長したものがたくさんあるはずです。それを今後の人生に是非活かしてほしいと思います。ここまで頑張った自分を讃えてください。
保護者の皆様には、多大なるご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございました。
環境工学科1年 水準測量スタート!
令和5年5月10日(水)、環境工学科1年生が科目「総合実習」において、高低差を測定する「水準測量」をスタートしました。「オートレベル」という測量器械について、まずは器械の取り扱い方、そして据え付け方から少しずつ学んでいきました。初めての測量器械に興味を抱き、次回のために必死にメモを取る姿もありました。
地域活性化に向けた取り組み・「サギ草の育成」
地域活性化に向けた取り組みとして「中之条町ふるさと灯りの会」連携事業の一環でサギ草の植え付け作業を行いました。灯りの会会員でサギ草愛好家の方を講師としてお招きし、環境工学研究部員12名がご指導いただきました。サギ草はラン科の植物で花は白鷺が翼を広げた様子に似ており、また準絶滅危惧の指定を受けた貴重な植物です。このサギ草を増やし、町内にて展示を行い、地域の方や観光客の方に楽しんでいただこうと企画されました。昨年の鉢から球根を取り出し、その球根に水苔を巻き付けて新しい鉢に植え付ける作業を行いました。本校が参加して今年で3年目を迎え、サギ草の数も徐々に増えてきました。8月には花を咲かせ町内各所に展示する予定となっております。無事に花を咲かせられるように丁寧に育て、中之条町の活性化に少しでも貢献できればと思っております。
環境工学科 測量国家試験対策!
令和5年5月21日(日)、全国各地で測量国家試験が実施されます。本校では毎年環境工学科の2,3年生が挑戦し、今年も試験勉強を頑張っています。試験まで1ヶ月を切った頃から、放課後補習の後も学校に残り、必死で勉強し、教え合い、合格へ向けて雰囲気が変わってきました。「合格」は目標ですが、頑張った先にはそれ以上に得るものがあるはずです。自分の全力を出し、仲間と協力し、限界を突破して欲しいと思います。
環境工学科1年 実習服を着て技術者へのスタート!
令和5年4月19日(水)、環境工学科1年生に実習服が配付されました。中学校までは無かった実習用のブルゾンを身につけ、一気に技術者としての貫禄が出てきました。各実習で様々な技術を身に付け、さらに実習服を光らせる技術者になってほしいと思います。
環境工学科2年『UAVレーザ測量講習会』受講!
令和5年3月6日(月)、株式会社リョーチ代表取締役社長の松本様と鳥山様にお越しいただき、「UAVレーザー測量」の講習会を実施していただきました。「UAVレーザ測量」とは、UAV(ドローン)にレーザスキャナを搭載し、上空から地表面にレーザを照射し、地表面に当たったレーザが点となり、その点の群れで地形を再現させる技術です。お二方とも本学科のOBであり、「後輩達のために」と、大きなUAVを2セットもご用意いただき、レーザ計測の様子をみせていただきました。生徒達は学校では出来ないレーザ測量を興味深く見学し、無事に計測を終え着陸した際には拍手も起こりました。
レーザ測量については、5月に受験を控えている測量の国家試験にも出題されます。今回の経験が合格への大きな一歩となったと思います。
お二方には貴重な時間を割いていただき、準備から実演、そして事例紹介など、誠にありがとうございました。
環境工学科 2回目のテレビ取材!
令和5年3月2日(木)、群馬テレビから2名の方が来校し、環境工学科と生物生産科の研究活動(主に第73回日本学校農業クラブ連盟北陸大会)について取材を行っていただきました。2月27日(月)に環境工学科3年生が、群馬テレビ「JAみどりの風」の取材を受けたばかりでしたが、今回は、環境工学科の1,2年生が群馬テレビの別番組「ニュースアイエイト」の取材を受けました。「三隅有里子」アナウンサーから、生徒たちが先輩の活躍について、また、これからの目標などをインタビューされ、先輩の功績を引き継ぐ意気込みを答えていました。(放映:令和5年3月2日 20:00~ 群馬テレビ)
環境工学科 テレビ取材!
令和5年2月27日(月)、群馬テレビから5名の方が来校し、環境工学科と生物生産科の研究活動(主に第73回日本学校農業クラブ連盟北陸大会)について取材を行っていただきました。「中村柚貴子」アナウンサーから、生徒それぞれが活動の詳細や今後の目標などをインタビューされ、初のテレビ取材に緊張しながらも楽しんで答えている様子でした。
放送日時は下記の通りです。生徒の頑張りをご覧いただけると幸いです。
【放送日】令和5年3月13日(月)21:00~21:30 【番組名】群馬テレビ『JAみどりの風』
【再放送】令和5年3月19日(日)9:00~9:30
NETSUGENアートプロジェクト出展
群馬県では若いアーティストの作品発表の機会を創出するため、今年度より「NETSUGENアートプロジェクト」が企画され、環境工学研究部の活動である「伊勢町睦会×吾妻中央高校バックプロジェクト」の作品を出展することになりました。県庁32階のNETSUGENに展示され、パネルにて活動の様子を紹介し、試作品のバッグも展示しています。期間は3/5~3/26まで展示されます。アーティストの西岳拡貴様のご指導のもと、地元商店会の皆様と、本校生徒が地域活性化に向けた取り組みを紹介しておりますのでご覧ください。
保護者の皆様へ
〇吾妻中央高校スクールポリシー
〇 ハイスクールガイド(外部リンク)
〇 吾妻中央高等学校部活動方針
〇 学校いじめ防止基本方針(PDF)
〇 R6年度学校評価一覧表(PDF)
〇 吾妻中央高校生徒心得(PDF)
〇 学校における働き方改革に向けたメッセージ(PDF)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |