環境工学科通信

第四回さぎ草祭り開催

 令和6年8月9日、環境工学研究部が「中之条町ふるさと灯りの会」との連携活動の一環で、「さぎ草祭り」と題して町内に、環境工学研究部とふるさと灯りの会のさぎ草愛好家の方が育てたさぎ草を展示しました。さぎ草は準絶滅危惧種に指定された貴重な植物で、このさぎ草を展示して地域の活性化に役立てようと今年で4回目になりました。8月10日~8月18日、中之条町役場、ツインプラザ、つむじ、中之条駅などに展示されておりますのでご覧ください。

中之条駅・設置の様子つむじ・設置の様子中之条町役場・設置の様子中之条町役場にて記念撮影

0

環境工学科「小型車両系建設機械特別教育講習」受講!

令和6年7月30日、31日の2日間、株式会社PCT群馬教習所の講師の方々による「小型車両系特別教育講習」が開催され、環境工学科3年生23名が受講しました。

 猛暑の中、丁寧なご指導をいただき、誠にありがとうございました。

 

 

0

環境工学科「農業クラブ平板測量競技会」最優秀賞!

 令和6年7月24日(水)、農業クラブの平板測量競技会に環境工学科3年生と2年生のチームが出場しました。両チームとも日頃の練習の成果を発揮し、3年生チームが3度目の挑戦で見事最優秀賞を掴むことができました。

 →10/23全国大会(岩手県)に出場決定!

3年生チーム 2年生チームも頑張りました

3年生チーム 3年生チーム

上段:2年生 下段:3年生

0

環境工学研究部「農業クラブ関東大会」出場!

 令和6年7月5日(金)、群馬県学校農業クラブ連盟の各種発表大会に環境工学研究部が出場し、見事最優秀賞に輝きました。次の大会は、8月23日に千葉県で行われる関東大会に出場します。

※発表内容:美野原土地改良区との連携による、農業用水路の管理データ作成に挑戦する研究活動

 

 

0

六合赤岩・沢渡温泉へプランターを贈呈

 令和6年7月1日、六合赤岩地区へ、7月8日には沢渡温泉へ、環境工学科3年の授業「地域資源活用」で製作した木製プランターの贈呈を行いました。六合赤岩地区は文化庁が指定する重要伝統的建造物群保存地区に指定された地域であり、また沢渡温泉も歴史は古く自然の美しい地域で、それぞれの地域の景観に合うデザインを考え、プランターを製作しました。植物は生物生産科が育成したサルビアを植栽しました。各地域の方々に感謝のお言葉をいただき、地域の役に立っている実感を得ることが出来ました。これからも地域の役に立つ活動を続けていきたいと思います。

赤岩地区贈呈式プランター設置

赤岩地区見学赤岩地区見学

沢渡温泉・贈呈式沢渡温泉・贈呈式

沢渡温泉・プランター設置地域の方と交流

0

環境工学科1年 水準測量往復観測!

 令和6年6月12日(水)、環境工学科1年生が水準測量の2度目の往復観測に挑戦しました。1度目は往路と復路の高低差の誤差が大きい結果で終えましたが、その1度目の反省点を活かし再挑戦。すると全班が誤差を小さく終えることができ、中には8mmの誤差で終えた班もありました。

 日々、成長しています!

観測します! 計算します!

0

環境工学科3年 ドローン操縦練習!

 令和6年6月11日(火)、環境工学科3年生が科目「総合実習」において、ドローンの操縦練習を行いました。本日は快晴、無風の絶好の飛行日より。少々暑い中でしたが、久々のドローンの操縦を安全第一に楽しんでいました。

 ★本校には、広大な美野原農場があるので、法律を守り、安全にドローンの練習が可能です!★

 ★中学生の皆さん!ドローンやるなら環境工学科へ!是非!★

 

ドローン準備 その調子!

余裕だぜ! photo by S.N

 

0