動物科学ニュース

花丸 動物科学ニュース617 吾妻郡牛共進会でジュニアチャンピオンを受賞しました。

 9月21日(水)、北軽井沢ふれあい広場で令和4年度吾妻郡牛共進会が開催されました。本校からは、動物科学研究部の12名が参加しました。吾妻郡内の酪農家との競い合う中、多くの乳牛が上位に入賞できました。この結果は、下にまとめました。この中でも、ミクリ号はジュニアチャンピオン(未経産牛の全体の1位)を受賞できました。また、今回出品した10頭が11月上旬に行われる県大会に出場することが決まりました。今後も、県大会で活躍できるように日々頑張りたいと思います。

大会前の準備大会の様子

ミレット号の審査ジュニアチャンピオンのミクリ号

結 果

第1部(8ヶ月以上12ヶ月未満)

1位 ヴェル号  リードマン:高橋尚汰(3年生)

2位 ミレット号 リードマン:鳥山結生(3年生)

3位 ベビ号   リードマン:高井大和(3年生)

4位 オパール号 リードマン:諸田麗々穂(1年生)

 

第2部(12ヶ月以上15ヶ月未満)

3位 ソル号   リードマン:田中翔太(3年生)

4位 サクラ号  リードマン:本間瑞生(1年生)

 

第3部(15ヶ月以上18ヶ月未満)

1位 ミクリ号  リードマン:狩野千亜希(3年生)(未経産全体の1位)

 

第5部(21ヶ月以上30月未満)

2位 レイン号  リードマン:高橋尚汰(3年生)

 

第6部(30ヶ月未満)

1位 ヘブン号   リードマン:鳥山結生(3年生)

2位 シャイン号  リードマン:田中翔太(3年生)

0

花丸 動物科学ニュース616 美野原農場には多くの和牛がいます。

 美野原農場には、乳牛の他にも、和牛を飼育しています。母牛である繁殖和牛や産まれた子牛、食肉となる肥育和牛などをがいます。今回は、ほ乳中の子牛(左)と放牧している繁殖和牛(右)を掲載しました。特に、子牛は、人によくなついているので、とても愛くるしいです。

ほ乳中の子牛放牧中の繁殖和牛

 

0

花丸 動物科学ニュース615 中之条幼稚園とのふれあい動物園

 9/15(木)、美野原農場で中之条幼稚園とのふれあい動物園が行われました。今年度最初のふれあい動物園ということで、生徒たちも緊張した様子でした。しかし、時間が経つにつれて、だんだんと慣れ、終了間近になると、園児とのコミュニケーションもスムーズにできるようになりました。天候が悪い中でしたが、園児にも楽しんでもらえたようです。

イヌとのふれあい搾乳体験

0

花丸 動物科学ニュース614 チェール号のゲノミック評価成績で高く評価されました。

 美野原農場チェール号のゲノミック評価成績の総合指数(GNTP)が乳牛の未経産牛の約76,000頭のうち、全国で69位になりました。ゲノミック評価とは、推定育種価にDNA情報を加えた遺伝能力を評価したものであり、子牛期より的確な選抜や後輩に利用される指標です。また、ゲノミック評価成績は、独立行政法人家畜改良センターが年間4回公表しており、チェール号は8月に69位となりました。チェール号は、搾乳牛として学校で活躍してもらう予定です。

エサを食べているところ生徒と記念撮影

 

0

合格 動物科学ニュース613 スモール牛舎をきれいに掃除しています。

 9/12(月)、美野原農場で2年生の総合実習が行われました。今回はスモール牛舎の掃除について取り上げます。スモール牛舎は、将来、繁殖牛になる子牛を飼育している牛舎で、育成牛の他にも和牛も飼育しています。この小屋の掃除は、先生の指導の下、牛を捕まえて掃除をして安全第一で作業します。また、掃除以外にも牛の体尺測定や散歩なども行います。

ウシを捕まえているところスモール牛舎の掃除

0

花丸 動物科学ニュース612 ミニチュアホースのチビの手入れ

 美野原農場では、ミニチュアホースを飼育しており、「総合実習」や「社会動物」などの授業で活用されています。下の写真は、ミニチュアホースの「チビ(左)」と「裏堀り(右)」をしている様子です。裏堀りとは、蹄の裏にたまった汚れを取り除くことで、鉄爪(てっぴ)という専用の道具を使って行います。担当した3年生は、慣れた様子で裏堀りをすることができていました。

ミニチュアホース裏堀り

0

花丸 動物科学ニュース611 トウモロコシの収穫が間近です。

 美野原農場では、乳牛の飼料用のトウモロコシを栽培しています。5月に種まきをしており、現在、収穫の時期を迎えています。下の写真は現在のトウモロコシ畑の様子と以前の収穫の様子です。収穫は天気のよい日にするため、晴れの日が続くとよいと思います。

トウモロコシ畑の様子トウモロコシの収穫

0

花丸 動物科学ニュース610 和牛の体尺測定をしています。

 9/1(木)、美野原農場で3年生の総合実習が行われました。スモール牛舎では、牛舎内の掃除やエサくれ以外にウシの管理を行っています。本日(9/1)は、和牛の体尺測定を実施していました。体尺測定とは、ウシの体の高さや幅などを測定することで、成長の様子や健康状態などを把握するために必要なことです。3年生は、2年生の時に乳牛の体尺測定を実施しているため、とても慣れた様子で実施していました。

測定値を記録しているところ

0

花丸 動物科学ニュース609 第12回全国和牛能力共進会出品者壮行会がありました。

 8/30(火)、第12回全国和牛能力共進会出品者壮行会が美野原農場で行われました。この日はJAあがつまの方3名、和牛生産農家3名が来校してくださり、来月に行われる大会に向けて激励の言葉を頂きました。また、以前にこの大会に出場した方から技術的な指導もして頂き、地域の方々から応援されていることをあらためて実感しました。

壮行会の様子目録の贈呈

実践的な指導集合写真

0

花丸 動物科学ニュース608 2学期が始まりました。

 8月29日(月)、2学期の始業式がありました。2学期は、5年に1度開催される全国和牛能力共進会や乳牛の共進会の参加をはじめ、多くの大会に参加する予定です。また、ふれあい動物園やレアチーズの販売会などの地域と密接した活動も実施予定です。下記の写真は前年度までに実施してきた活動を掲載しました。

全国和牛能力共進会乳牛の共進会

『全国和牛能力共進会(H29)』と『乳牛の共進会(R02)』

 

ふれあい動物園レアチーズの販売会

『ふれあい動物園(R03)』と『レアチーズの販売会(R03)』

0