環境工学科通信

みらい米プロジェクトのPR看板を設置しました

 令和7年2月5日、中之条町社会福祉協議会連携事業の一環でPR看板の設置を行いました。中之条町ボランティア連絡協議会が休耕田を利用した米作り「中之条みらい米プロジェクト」を行っており、収穫したお米は食糧支援事業のフードサポートとして活用しています。本校も生物生産科がこの活動に参加しており、今回は環境工学研究部がこの活動をPRする看板を製作させていただきました。場所は中之条駅南側の2か所に設置しています。

社会福祉協議会会長様よりご挨拶いただきました設置の様子

設置の様子設置完了

設置状況(1基目)設置状況(2基目)

0

環境工学研究部 「全国ユース環境活動発表大会」全国大会で入賞!

 令和7年2月1日(土)、2日(日)と、東京都の国連大学において「全国ユース環境活動発表大会」の全国大会が開催されました。環境工学研究部は、地方大会(関東地区)で最優秀賞に輝き、今回の大会に出場した結果、「先生が選ぶ特別賞」に入賞することができました。

 環境工学研究部では、美野原土地改良区と連携し、農地が抱える課題について取り組んでおり、本大会ではその研究活動について発表しました。改良区の皆様をはじめ、関係してくださった方々に感謝を申し上げます。誠にありがとうございました。

国連大学 発表

表彰式 表彰式

 

0

環境工学研究部 群馬県企業局と連携「水力発電所の名称選考」現地確認

 令和7年1月25日(土)、群馬県企業局との連携による「水力発電施設名称選考」のための現地確認を行いました。実際に新設される現場を見てみると、その水路には常に多くの水が流れており、枯木沢川に向かって急激に落ちていることがわかりました。この情報を踏まえ、名称選考をしていきたいと思います。

 

 

0

環境工学研究部 群馬県企業局と連携「水力発電所の名称選考」

 令和7年1月24日(金)、群馬県企業局との連携による「水力発電施設の名称選考」にとりかかりました。この発電所はこれから新設予定の水力発電所であり、小中学生に名称を募集したものを本校の生徒が選考します。小中学生の応募総数が400名称あるため、これを絞るのはかなり難しいと思われます。

 より良い名称を話し合って決めていきたいと思います。

 

0

四万温泉にテーブル等を寄贈しました

 令和6年12月19日、中之条町ふるさと灯りの会連携事業の一環で環境工学科の3年生が四万温泉協会様へ、テーブル等を寄贈させていただきました。課題研究の授業で四万温泉協会様に行き、ヒアリングを行ない課題解決に向けて取り組みました。奥四万湖を型どったテーブルや、坂道でも平らに座ることができる勾配を考慮したベンチや、四万の文字を型どりフォトスポット用の看板やダストボックスなど工夫を凝らした作品を製作しました。また奥四万湖の展望台の看板や鐘のリニューアルも行ないました。

作品を前に記念撮影文字看板・奥四万湖型テーブル

奥四万湖展望台案内看板奥四万湖展望台・望みの鐘リニューアル

0

環境工学科2年「企業説明会」開催

 令和6年12月16日(火)、環境工学科2年生を対象に、群馬県職員、建設業協会、測量設計業協会の方々にお越しいただき、それぞれの業務説明を行っていただきました。2年生は、今回の説明をもとに、将来のイメージができたと思います。

 お越しいただきました皆様には、貴重なお時間を割いていただき、誠にありがとうございました。

 

 群馬県説明

測量設計業説明 建設業説明

0

環境工学研究部「全国ユース環境活動発表大会(関東大会)」最優秀賞受賞!

 令和6年12月14日(土)、東京都で開催された「第10回全国ユース環境活動発表大会」の関東大会に環境工学研究部が出場し、見事「最優秀賞」を受賞しました。環境工学研究部では、美野原土地改良区と連携させていただき、農地環境の改善に関する研究に取り組んでいます。これについてプレゼンし、高く評価していただきました。(全国大会:2/1~2/2 東京都にて)

自己紹介 発表本番

緊張しました 表彰式

0

環境工学研究部「中之条小学校杭打ち-その4」

 令和6年12月7日(土)、中之条小学校のグラウンドの杭打ち(4回目)を行いました。

 今回から人工衛星からの電波を使い、杭を打つ場所へ器械に誘導させる方法も併用し、効率的に進めました。今年中に終えることは難しそうですが、効率化を図りつつ進めていきたいと思います。

もう少し右に! この辺かな?

打ち込みます! 打ち込みました!

0

環境工学研究部「中之条発電所2号機」見学

 令和6年11月29日(金)、群馬県企業局の方々にお越しいただき、水力発電施設についてのご説明と、発電所の見学をさせていただきました。環境工学研究部では、群馬県企業局と連携し、新たに新設される発電所の名称を選考する計画をしており、今回はそれに基づく学習の一環でした。

 今回の活動を、新規発電所の名称選考に活かしていきたいと思います。

 群馬県企業局の方々には、ご説明とご案内をいただき、誠にありがとうございました。

水力発電の仕組みについて 発電施設と鉄幹路

発電施設裏の鉄幹路 発電施設内

0