環境工学科通信

環境工学科3年「農業クラブ全国大会測量競技優秀賞!」

 令和4年10月26日(水)、第73回日本学校農業クラブ全国大会(測量競技会)が富山県で行われ、測量競技会には、環境工学科3年生のチームが出場しました。大会1週間前に新型コロナウイルスに脅かされ、存分に練習が出来ない状況もありましたが、学校を出発する直前まで練習したり、本番の前日に会場近くの公園で練習するなど、寸前まで出来るだけのことを行った結果、見事優秀賞に輝くことが出来ました。

 応援してくださった皆さん、本当にありがとうございました。

 富山県で前日練習 富山県で前日練習

フォトスポットで記念写真 競技本番へ

0

環境工学科3年「農業クラブ全国大会プロジェクト発表会優秀賞の快挙!」

 令和4年10月25日、26日と、第73回日本学校農業クラブの全国大会が行われました。環境工学科では、「救え!美野原土地改良区!」と題し、9年前から美野原土地改良区と連携して行ってきた水路図作製についての研究を発表しました。昨年の全国大会にも出場しており、今年も2年連続の出場となりました。7月の群馬県大会から始まり、この日まで練習と調整を繰り返し、メンバー10人が日本一を目指して努力してきました。その成果が発揮され、本番では練習どおりの完璧な発表をこなし、達成感と解放感に満ち溢れた生徒の笑顔がありました。その結果、環境工学科では過去に例の無い、初の「全国大会プロジェクト発表会優秀賞」に輝き、賞状をいただくことができました。

 今まで大変お疲れ様でした。また、応援してくださった皆さんには心より感謝申し上げます。 

発表者の3人 パソコン操作者と補助者

記念写真 発表を終え、最後の挨拶

0

伊勢町睦会×環境工学研究部プロジェクト展示会

 令和4年6月より、地元商店街の伊勢町睦会と、本校環境工学研究部による共同で地域の活性化に向けたプロジェクトがスタートしました。アーティストの西岳拡貴様にコーディネーターとしてご指導いただき、プロジェクトを進行してきました。来年度のビエンナーレに向けて、日頃学習している測量とアートを融合した作品製作を行っており、今回中間発表を行うことになりました。生徒による作品の説明や測量体験も予定しています。下記日程で行いますのでお越しください。  

※11/26 11/27は生徒不在になります。

0

四万温泉にベンチ・テーブル・小庭園を設置

 令和4年9月29日、環境工学科3年の課題研究施工班が四万温泉にある萩橋付近の広場に、ベンチ・テーブルを2基と小庭園を設置しました。この広場は四万川沿いにあり、川を眺めながら休憩できる広場となっており、この場所をよりくつろげる広場にとなるように考え設置しました。ベンチ・テーブルの木材は「中之条町ふるさと灯りの会」より県産材を提供していただき製作しました。木材に焼きを入れてその上に塗料を塗装し、景観に溶け込む風合いのあるデザインに仕上げました。小庭園は四万温泉の魅力を伝えたいと自然を感じられるデザインを考え、四万ブルーの川、ニホンカモシカなどを取り入れました。庭園全体は和風とモダンを合わせた和モダンの雰囲気で仕上げました。設置完了後、贈呈式を行い四万温泉協会の方やふるさと灯りの会会長様より感謝のお言葉をいただきました。これからも地域の景観に溶け込み、かつ役に立つ環境整備を続けていきたいと思います。

ベンチ・テーブルの設置小庭園製作小庭園設置完了記念撮影

0

環境工学科2年、ICT施工現場見学会に!

 令和4年9月14日(水)、環境工学科2年生が嬬恋村のICT施工現場見学会に行ってきました。株式会社佐藤建設工業の方々をはじめ、多くの方々にご指導いただき、無人化建設機械の遠隔操作や、プログラムによって掘削を行うICT建設機械の試乗を体験しました。講師の方々は生徒一人一人に細かく説明され、そのおかげで生徒全員が体験でき、最先端の建設機械を楽しく学習することが出来ました。今回の見学会で、建設業のイメージが大きく変わったと思います。

 貴重な時間を割いていただき、誠にありがとうございました。

建設機械の遠隔操作 建設機械の遠隔操作

ICT建設機械 ICT建設機械の乗車体験

集合写真

 

0