環境工学科通信
環境工学科「小型車両系建設機械特別教育」講習会、開催!
令和4年8月3日と4日の2日間において、PEO建機教習センタの方々にお越しいただき、小型車両系建設機械特別教育の講習会を実施していただきました。2日目の実技講習では、途中から激しい雨に降られましたが、校内の屋根のある場所へ移動して、無事終えることができました。
2日間、大変お世話になりました。
農業クラブ測量競技大会・最優秀賞、優秀賞受賞
令和4年8月2日、群馬県学校農業クラブ連盟平板測量競技大会が勢多農林高校を会場に行われました。本大会は3~4人1組で平板測量による図面の作成と面積を計算しその精度を競う大会で、本校から2チーム参加しました。成績はAチーム(3年)が最優秀賞を、Bチーム(2年)が優秀賞を受賞しました。猛暑の中ではありましたが、暑さに負けずチームワーク良く測量を行い、2チーム共に入賞することができました。最優秀賞のAチームは10月に富山県で行われる全国大会に出場します。全国大会に向けて練習を積み重ね、入賞目指して頑張ります。
環境工学科 「群馬県学校農業クラブ連盟各種発表大会 プロジェクト発表最優秀賞!」
令和4年7月8日(金)、群馬県学校農業クラブ連盟各種発表大会プロジェクト発表会において、環境工学科3年生のチームが最優秀賞を受賞、また、意見発表においては、環境工学科2年生の飯塚健太君が優秀賞に輝きました。
プロジェクト発表においては、課題研究で行っている研究活動、「美野原土地改良区の水路図作製」について研究成果をまとめたデータを丁寧に発表しました。蒸し暑い中、屋外での待機時間を使い、本番直前まで練習を行って望んだ結果、本番では練習通りの落ち着いた発表をすることができました。
意見発表においては、「測量から変える農業の未来」と題して、授業や研究部による活動を元に、農業への思いを堂々と発表していました。生徒達の意識の高さや思いの強さが発表に現れた、すばらしい発表でした。プロジェクトにおいては2年連続最優秀、そして関東大会出場となります。8月の関東大会も引き続き頑張ってください!。
伊勢町睦会×環境工学研究部 プロジェクト始動
中之条駅から本校までの区間にある商店街でつくる「伊勢町睦会」と環境工学研究部との地域を活性化する連携活動がスタートしました。伊勢町睦会より依頼を受けてアーティストの西岳拡貴様や岡安賢一様のご指導の下、伊勢町睦会と共同で作品を製作する活動を行っています。駅から本校までの「通学路」ともいえる地元で、地域の方と協力して商店街の活性化に向けた取り組みを進めて行けたらと考えています。11月に町内で行われるアート展への出展を目指し日々頑張っています。環境工学科での学習活動とアートを融合させ、皆さんに喜んでいただける作品になるように努力したいと思います。
四万温泉協会へプランター贈呈
令和4年6月20日 環境工学科のルーラルエンジニアリングを選択している3年生が先日の赤岩地区に続き、四万温泉協会へプランターを製作し贈呈しました。休憩しながら四万川を眺めることができるバブリックスペースにプランターを設置し「おもてなし」の心を込めて、安らぎを感じていただきけるように製作しました。温泉協会事務局長様より感謝の言葉をいただくことができ、今後の製作の励みとなりました。また温泉街や四万川の自然も見学させていただき良い経験となりました。
〇吾妻中央高校スクールポリシー
〇 ハイスクールガイド(外部リンク)
〇 吾妻中央高等学校部活動方針
〇 学校いじめ防止基本方針(PDF)
〇 R6年度学校評価一覧表(PDF)
〇 吾妻中央高校生徒心得(PDF)
〇 学校における働き方改革に向けたメッセージ(PDF)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |