環境工学科通信

環境工学科2年、ICT施工現場見学会に!

 令和4年9月14日(水)、環境工学科2年生が嬬恋村のICT施工現場見学会に行ってきました。株式会社佐藤建設工業の方々をはじめ、多くの方々にご指導いただき、無人化建設機械の遠隔操作や、プログラムによって掘削を行うICT建設機械の試乗を体験しました。講師の方々は生徒一人一人に細かく説明され、そのおかげで生徒全員が体験でき、最先端の建設機械を楽しく学習することが出来ました。今回の見学会で、建設業のイメージが大きく変わったと思います。

 貴重な時間を割いていただき、誠にありがとうございました。

建設機械の遠隔操作 建設機械の遠隔操作

ICT建設機械 ICT建設機械の乗車体験

集合写真

 

0

環境工学科「測量士1名、測量士補19名」誕生!

 令和4年5月15日(日)に行われた測量士・測量士補国家試験の合格発表が7月5日に行われました。今年の測量士には1名の生徒が挑戦。放課後の学習や自宅学習に積極的に取り組み、その努力が実り、見事に合格を手にしました。その生徒は「測量士を活かせる仕事に就きたい」と、進路を考えている感想を話してくれました。

 測量士補は42名が受験し、19名が合格。合格した先輩を見て、多くの生徒が「来年測量士を受験したい!」と希望を語ってくれました。

 惜しくも合格しなかった生徒も、ここまでやってきた努力が大切。見えない色々な力と能力が身に付いたはずです。それを次に活かしていきましょう!ご支援、ご協力していただきました保護者の方々をはじめ、応援してくださった皆様には感謝申し上げます。

 

測量士は一足早く試験開始!(東京大学) 試験直前まで手を抜かない!

測量士、測量士補、合格者表彰 上毛新聞社から取材を受ける合格者

0

環境工学科「八ッ場ダム、品木ダム」見学

 令和4年8月16日(火)、環境工学科1年生が八ッ場ダムと品木ダムの見学に行きました。八ッ場ダムにおいてはダムの内部に入り、点検経路や内容について教えていただきました。この案内をしていただいたのは、関東建設マネジメント株式会社に入社した昨年と一昨年の本校の卒業生でした。品木ダムにおいては、温泉の酸性の強さについて実験していただいたり、それを中和させる施設、そして砂防ダムの建設中の現場を見せていただくなど、1日を通して多くの貴重な体験をさせていただきました。

 案内や説明をしてくださった皆さん、お忙しい中、本当にありがとうございました。

八ッ場ダムを下から見上げる 八ッ場ダムの内部見学

品木ダム 砂防ダム工事現場見学

0

環境工学科「小型移動式クレーン講習」

 令和4年8月15日(月)、16日(火)、21日(日)の3日間に渡り、小型移動式クレーン講習が行われました。前半の2日間は講義と学科試験を行い、最終日は本校を会場に実技講習並びに、実技試験を行いました。実技講習当日は猛暑の中でしたが、講師の先生方の熱心な指導により、クレーン操作は初めての生徒も、安全な操作方法を身につけることが出来ました。大変お世話になりました。

 合図の練習

クレーン操作練習 実技試験!

0

環境工学科「農業クラブ プロジェクト発表会関東大会最優秀賞受賞!」

 令和4年8月19日(金)、茨城県において開催された、「第73回関東地区学校農業クラブ連盟大会」のプロジェクト発表会の分野Ⅱ類(開発・保全・創造)に、環境工学科の3年生チームが出場しました。

 美野原土地改良区と連携して活動している「農業用水路図作製プロジェクト」について、今年を含めた9年間の活動をまとめ、発表を行いました。練習では完璧な仕上がりを見せていた様子でしたが、本番ではその力を満足に発揮できなかった様子も見受けられました。しかし、発表に対する姿勢や態度はすばらしく、最後まで諦めることなくやり遂げました。その成果もあり、昨年に続き、今年も最優秀に輝くことができました!

 プロジェクトメンバーは今回の発表を糧に、既に全国大会へと心を入れ替えているようで、今までにない発表を見せてくれそうです。また、生物生産科のチームも同じく、昨年に続き最優秀賞受賞!2チームが2年連続の全国大会出場となりました!

 応援してくださった皆さん、ありがとうございました。全国大会も頑張ります!。

大会前夜のホテルにて最後の練習 本番直前の調整

大会直前までパソコン操作確認 発表本番

 

最優秀賞受賞! メンバー全員で記念撮影

0