美野原農場へようこそ!
動 物 科 学 コ ー ス の 活 躍
美野原農場へようこそ!
動 物 科 学 コ ー ス の 活 躍
4月3日~5日に静岡県御殿場市で開催された「2025セントラルジャパンホルスタインショウ」に本校の動物科学研究部の部員が出場しました。昨年度に続き最優秀学校賞を頂くことができ、今後の活動の励みになる結果を得ることができました。
【結果一覧】
〇学校全体の部 最優秀学校賞
〇学校ジュニアチャンピオン
〇未経産1部 【ルック号】1位、リザーブジュニアチャンピオン※未経産全体の2位
〇未経産2部 【ルート号】2位
〇経産8部 【ベビ号】 7位
〇リードマンコンテストの部 2年生以下 2位、5位
3年生以上 7位、13位
5月はG・Wに始まり、高校総体・中間試験・PTA総会と行事も多く、なかなか総合実習がありませんでした。その中で、2・3年生が作成したのが次の「5月の美野原新聞」です。羊の毛刈りや田植えの準備、雑草の除草など初夏を感じる内容となっています。
ご覧下さい。
3年生No.04号 3年生No.05号
2年生No.03号 3年生No.06号
3年生No.07号
5月27日(月)、令和6年度前期体型審査が行われました。
体型審査は、乳牛の体格を得点化する審査で年間2回実施されます。今回の審査では、本校で飼育している7頭の乳牛を審査していただきました。この審査に向けて、動物科学研究部の生徒は、乳牛の体を洗ったり、毛刈りをして乳牛を綺麗にして審査員の先生に見ていただきました。審査の結果は以下の通りです。90点以上を獲得することはできませんでしたが、今後も後期体型審査に向けて努力していきたいです。
審査結果
リック号 89点(乳器90点)
デヴィ号 88点
ミレット号 82点
シズニー号 83点
ベビ号 82点
アカリ号 82点
チェール号 83点
5月14日(火)に、群馬県畜産試験場で『家畜審査』講習会が開催されました。
そもそも『家畜審査』ってどんなことをするのでしょう?
「家畜(乳牛や和牛)」を飼う上で大事なことは、より生産性の高い家畜を飼うことです。そこで、生産性の高い乳牛や和牛とはどんな特徴があるのか?どんなところに着目すれば良いのか?を勉強するのが、家畜審査講習会です。個人的には人間のボディビルコンテストに近いと思っています。今回は2・3年生の37名が初参加しました。今回の講習会を経て、6月11日(火)に競技会があります。全国大会出場を目指して頑張って欲しいと思います。
写真は家畜審査講習会の様子
写真は真剣に聞く生徒達です。
下の写真は校内学習会の様子です。
少しさかのぼってしまいますが、4月25日~27日に静岡県御殿場市で開催された「2024セントラルジャパンホルスタインショウ」に本校の動物科学研究部の部員が出場しました。今年度は悲願であった最優秀学校賞を頂くことができ、今後の活動の励みになる結果を得ることができました。
【結果一覧】
〇学校全体の部 最優秀学校賞
〇未経産1部 【チアミ号】1位、リザーブジュニアチャンピオン※未経産全体の2位
〇未経産2部 【クイニー号】2位
〇未経産3部 【エアー号】2位
〇経産6部 【ミレット号】1位、学校の部リザーブチャンピオン
〇リードマンコンテストの部 優勝、ベストリードマン賞 3位、5位2名、8位入賞
R6年度がスタートして、早2ヶ月が経とうとしています。昨年度、なかなかお知らせできなかった美野原農場の様子を写真や新聞を活用してお知らせしていきます。季節を感じながら、美野原の動物たちの近況や管理する生徒たちの活動状況を少しずつお知らせしていきますので楽しみにしていてください。。。下の写真は生徒が作成した4月の美野原新聞です。
3月13日(月)、美野原農場は朝から小雨が降っており、強く降る時間もありました。午後の総合実習の時間になると、ようやく雨がやみました。しかし、冷たい風が吹いており、寒く感じる気温となりました。それでも生徒たちは、天気に左右されず、活発に活動していました。下の写真は生徒の活動の様子です。
美野原農場にはウシ、イヌやウマなどの家畜以外の動物も飼育しており、これらの動物はこれまで紹介してきました。今回は、これまでにあまり掲載していない動物についてヒツジとネコについて紹介します。ヒツジは現在1頭飼育しており、毎年、春には毛刈りをしています。刈った毛は、きれいに洗って羊毛フェルトの加工などに利用されます。ネコは、昨年から飼育しており、生徒たちにとても人気があります。どちらの動物もとても元気ですよ。
3月4日(土)、みどり市笠懸町にある特設共進会場で第15回イースタンホルスタインショウが行われました。参加したのは動物科学研究部の1年生6名です。この大会に向け、生徒たちは担当する乳牛の調教や手入れなどを毎日実施してきました。初めて大会でリードした生徒が多く、緊張していましたが、今後に向けてよい経験となりました。
結果
第1部(9ヶ月未満)
2位 ソラ号
3位 リオ号
第2部(9ヶ月以上12ヶ月未満)
2位 オクラ号
第3部:12ヶ月以上15ヶ月未満
2位 テツ号
4位 ベビ号
第4部(15ヶ月以上18ヶ月未満)
2位 ミレット号
4位 ヴェル号
第5部(18ヶ月以上21ヶ月未満)
2位 ミクリ号
3/2(木)、群馬テレビの三隅有里子アナウンサーらが『ニュースeye8』の取材に来校しました。取材の内容は、昨年10月に行われた第73回日本学校農業クラブ連盟北陸大会での優秀賞入賞についてです。大会の当日の様子や現在取り組んでいることについて質問されました。放送はこの日の番組内の『ズームeye』で放送されました。
2/27(月)、群馬テレビの中村柚貴子アナウンサーら5名が美野原農場に来校し、『JAみどりの風』の取材がありました。取材の内容は、昨年10月に行われた第73回日本学校農業クラブ連盟北陸大会や第6回和牛甲子園での活躍などについてです。大会の当日の様子や現在取り組んでいることについて質問されました。放送日時は下記の通りです。
番組名
群馬テレビ『JAみどりの風』
放送日
令和5年3月13日(月)21:00~21:30
令和5年3月19日(日) 9:00~ 9:30(再放送)
2月下旬となり、美野原農場もだんだんと暖かくなってきました。日中は10℃を越える暖かい日が続き、冬がもうすぐ終わりになろうとしています。3月になると、一層と暖かくなり、残雪もなくなると思います。下の写真は、農場内に咲いていたタンポポ(左)とミニチュアホースの手入れです。春の訪れが楽しみですね。
2/24(金)、動物科学研究部の9名が安中市立東横野小学校を訪問して出前授業を実施しました。対象児童は5年生17名であり、美野原農場の動物のことや部活動での取り組みについて説明しました。説明だけではなく、クイズ、ウシの折り紙、グループでの話し合いなども行いました。動物科学研究部の生徒は初めて出前授業を行ったので、とても緊張をしていました。しかし、時間が経つとともに、積極的な交流ができたため、有意義な出前授業ができたと思います。
美野原農場では、乳牛から搾った生乳を貯蔵する『バルククーラー』があります。この機械は生乳の冷蔵庫で、生乳中の細菌の繁殖を抑える働きなどをしています。毎日、洗浄剤などで洗浄していますが、この日の総合実習では、日常洗わない外側などをきれいにしていました。生徒たちが懸命に掃除したため、とてもきれいになりました。
1月31日(月)、スモール牛舎の管理では、牛舎内の清掃後、乳牛の育成牛の散歩を行っていました。牛の散歩は、屋外に慣れることや人との関係を築くことなどを目的に実施します。この日に実施したのは2年生の生徒で、牛の動きを注意しながら行うことができました。
1月26日(木)、全国的に寒波が襲来し、とても冷え込みました。この日の朝の美野原農場の気温は-11℃であり、放牧場の飲水用の水も凍ってしまい、水を与えるのにも苦労しました。今後も寒い日が続きますが、動物たちの管理を続けたいと思います。
1月24日(火)、動物科学コースの課題研究発表会が行われました。発表した3年生は、これまでに美野原農場の動物などについて調査・研究してきました。また、発表会に向け、スライドや原稿づくりを授業内や放課後を利用して実施してきました。2年生も見学していたこともあり、緊張しながらの発表でしたが、自分たちの内容を相手に伝わるように説明することができたと思います。
中小動物舎の管理では、ミニチュアホースのチビを飼育しています。先日、本校の果樹園でできたリンゴを植物科学コースよりいただき、毎日おいしそうに食べています。リンゴを食べて栄養をつけて、より活発に活動して欲しいです。
課題研究(2年生)では、イヌのトリミング実習を年間を通して実施しています。本日は、シャンプーやブローの後に、イヌの毛のカットをしており、生徒たちはとても苦戦をしていました。慣れるまでに時間がかかることですが、だんだんと上手になって欲しいです。
1/19(木)・1/20(金)、第6回和牛甲子園が行われ、本校の動物科学が初めて取組評価部門にWeb参加をしました。結果は、残念ながら入賞することができませんでしたが、他校の活動報告や自分たちの講評などを聴き、来年度に向けて少しずつ準備をしていきたいです。
美野原農場の育成牛舎には繁殖和牛4頭が飼育されています。3年生は育成牛舎の掃除を1年生のときから頑張ってきたため、とても慣れた様子で取り組むことができています。この日の総合実習でも時間に余裕を持って作業を終わらすことができました。
美野原農場には、ホルスタイン種を中心に乳牛を約40頭飼育しています。生乳を生産する搾乳牛や、将来に搾乳牛となる育成牛など様々な発育段階の乳牛を飼っています。下の写真は、『フリーストール牛舎で飼育している搾乳牛(左)』と『放牧場で飼育している育成牛など(右)』です。それぞれ大きさは異なりますが、どのウシも生徒が愛情を込めて飼育しています。
1/12(木)、3年生の総合実習が美野原農場でありました。この日の実習は、今年になって初めての総合実習の授業となりました。3年生は卒業式まであと2ヶ月しかなく、総合実習の授業もあと2回しかありません。美野原農場での作業を3年間継続し、成長した3年生がいなくなると思うと少しさみしさを感じます。
1/10(火)、3学期の始業式が行われました。3学期は2学期に続き、社会人講師や共進会などがあります。下の写真は、以前行われた社会人講師(乳牛の削蹄)と共進会(群馬県ブラックアンドホワイトショウ)です。生徒たちの活躍が楽しみですね。
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。今年の干支は卯(う)です。下の写真は、『本校で飼育してるうさぎ』と『うさぎのふれあい動物園で活用(右)』です。今年も、動物科学コースや動物科学研究部の活動をお伝えしていきます。
本日は12月31日(金)の大晦日です。今年の動物科学コース・動物科学研究部の活動にご支援・ご協力ありがとうございました。来年も様々な場面で活動していきたいと思いますので、応援よろしくお願いします。下の写真は、今年の干支の寅(とら)と来年の干支の「卯(う)」である本校のうさぎです。みなさんよいお年を!
12月27日(火)、動物科学研究部の11名は栃木県に校外学習に行きました。見学先は、「JA東日本くみあい飼料(株)湯津上農場」と「宇都宮大学農学部付属農場」です。大規模での飼育管理や家畜に関する研究内容などを見学先で教えてもらい、とても有意義な見学会となりました。
12/26(月)、fmぐんまの揚妻由璃子アナウンサーが美野原農場に来校し、「JAグリーンNAVI」の取材がありました。取材の内容は、10月に行われた第73回日本学校農業クラブ連盟全国大会北陸大会での優秀賞受賞についてです。取り組んできた内容や当日の様子などについて質問されました。放送は2回に分けて放送され、番組名や日時については下記の通りです。
番組名
fmぐんま『JAグリーンNAVI』
放送日
令和5年1月 9日(月)12:55~13:00
令和5年1月16日(月)12:55~13:00
12/23(金)、2学期の終業式がありました。今学期は5年に1度実施される『全国和牛能力共進会』や『第73回日本学校農業クラブ連盟全国大会北陸大会』など大きな大会に参加したり、保育園や幼稚園の子どもたちとのふれあい動物園を開催したり多くの活動を実施しました。来学期も様々な活動に取り組んでいきたいです。
『全国和牛能力共進会鹿児島大会』と『日本学校農業クラブ連盟全国大会北陸大会』
『ふれあい動物園』と『後期体型審査』
12月22日(木)、3年生の総合実習が美野原農場でありました。この日の実習は、霧雨が降っており、日中にもかかわらず気温が4℃と低い日でした。生徒たちは今年最後の授業ということもあり、活発に取り組んでいました。
12/19(月)、美野原農場で2年生の総合実習がありました。この日の授業では、フリーストール牛舎で天井ほうきを使って天井のほこりやクモの巣を払っていました。このほうきの柄が長いことや上を向きながらの作業だったので、とても大変そうでした。しかし、作業終了後を見ると、とても牛舎の天井がきれいになっていました。
12/16(金)、群馬テレビの中村柚貴子アナウンサーら5名が美野原農場に来校し、JAみどりの風の取材がありました。取材の内容は、10月に鹿児島で行われた第12回全国和牛能力共進会鹿児島大会についてです。大会に向けての準備や当日の様子などについて大会参加者が質問されました。放送日時は下記の通りです。
番組名
群馬テレビ『JAみどりの風』
放送日
令和5年1月2日(月)21:00~21:30
令和5年1月8日(日) 9:00~ 9:30(再放送)
動物科学コースでは、総合実習の授業で搾乳牛のエサづくりをしています。生徒たちは、入学当初から3年間実施してきています。エサづくりは、配合飼料や乾草などを機械で混ぜて行います。また、搾乳頭数やエサの配合割合によって、それぞれの飼料の量が違い、飼料の量を確認しながら行う必要があります。さらに、エサを与える時間が決まっているため、決められた時間までにエサづくりを終了しなければいけません。本日(12/15)は3年生が実施しており、これまでの経験があるため、余裕を持って終わりにすることができました。
12月の中旬になり、朝晩の気温は低くなってきました。子牛は寒さに弱く、体調を崩してしまうこともあります。そのため、カウジャケットなどの対策を美野原農場ではとっています。寒さがさらに厳しくなると、ヒーターなどで暖かくすることもします。
12月9日(金)、令和4年度後期体型審査が行われました。体型審査は、乳牛の体格を得点化する審査で年間2回実施されます。今回の審査では、本校で飼育している10頭の乳牛を審査していただきました。この審査に向けて、動物科学研究部の生徒は、乳牛の体を洗ったり、毛刈りをしたりしてきました。審査の結果は下の通りです。90点以上を獲得することはできませんでしたが、今後は、来年度の審査に向けて努力していきたいです。
結 果
ヒメル号 88点
オーラス号 87点
ジェダイ号 87点
ノア号 87点
エト号 84点
サム号 84点
シャイン号 84点
ヘブン号 83点
レイン号 81点
カーラ号 80点
ミニチュアホースのチビの小屋(馬房)を掃除している時は、チビは繋留場でつながれています。掃除が終わった後、蹄の裏にたまったゴミを取り除く裏堀りをします。裏堀りはコツがいるのですが、3年生は慣れた様子で行っていました。
美野原農場には子牛を産むために育てられている「繁殖和牛」が4頭、牛肉となる「肥育和牛」が2頭飼育されています。下の写真は、育成牛舎で飼育されている繁殖和牛とスモール牛舎で飼育されている肥育和牛を掲載しました。6頭の成長はもちろん、産まれる子牛の誕生などがとても楽しみですね。
12/3(土)、畜産技術協会の米内美晴さんが美野原農場に来校し、畜産関係の専門誌『畜産技術』の取材がありました。取材の内容は、10月に鹿児島で行われた第12回全国和牛能力共進会についてです。大会に向けての準備や当日の様子について質問されましたが、しっかりと回答することができました。
現在(11/28)、放牧場には6頭の乳牛が放牧されています。5頭は出生日や品種などが異なるため、体の大きさが異なっています。6頭が一緒にいることが多く、よくあり、群れで行動しています。この群れには、リーダーが存在しており、群れの中での順位も決まっているようです。そのため順位争いなのか、時々、乳牛同士の争いもあります。
11/24(木)、3年生の総合実習が美野原農場で実施されました。今回は、中小動物舎の管理について紹介します。中小動物舎ではウマ、ヒツジ、イヌなどの動物を飼育しています。小屋の掃除やエサくれ以外にも馬の手入れやイヌの散歩なども行います。下の写真は、「イヌの管理(左)」と「ヒツジ小屋の掃除(右)」について掲載しました。本校はイヌが好きな生徒が多く、中小動物舎の管理を楽しみにしています。
11/21(月)、2年生の総合実習がで行われました。2年生は、修学旅行などの学校行事で美野原農場で授業を2週間していませんでした。その間に、美野原農場の気温も低くなり、とても寒さを感じている様子でした。これから、さらに寒くなるので、防寒対策をしっかりして授業に臨んで欲しいです。
11月も中旬になり、美野原農場もだんだんと寒くなってきました。そのため、霜が降りたり樹木の葉っぱも落葉したりなど冬に近づいていることが感じられてきました。日中も冷たい風が吹く時もあり、生徒の服装も冬支度となっています。下の写真は落葉したサクラと冬支度をして活動している生徒の様子です。今後、さらに気温が低下し雪が降ることもありますが、生徒たちにはこれまでどおり活発に活動してもらいたいです。
11月11日(金)、前橋市にある前橋市家畜市場で令和4年度ジャッジング・スクールが行われました。この研修会は、優秀な乳牛を見分けるポイントを学ぶ学習会で、全国から参加者が集い盛大に行われました。本校からは、動物科学研究部の生徒12名と1年生の動物科学コースの生徒12名の合計24名が参加しました。専門的な内容ということもあり、とても有意義な学習ができたと思います。
11月10日(木)、美野原農場で、たかやまこども園とのふれあい動物園が実施されました。今年度最後のふれあい動物園のため、生徒たちはとても慣れた様子で取り組むことができました。今後も、多くの子どもたちに喜んでもらえるように継続して実施していきたいと思います。
美野原農場ではウシの飼料に稲わらを与えています。稲わらは、地域でお米を作っている農家の方々から譲っていただいています。いただいた稲わらの中には、濡れている物もあり、学校で干して束ねて保存しています。束ねるのにコツがありますが、生徒たちは慣れた様子で取り組むことができました。
11月4日(金)、前橋市にある群馬県畜産試験場で第26回群馬県畜産共進会が行われました。本校からは、動物科学研究部の11名が参加し、乳牛の部に出品しました。結果は下記のとおりです。特に、ミクリ号は第3部で1位となっただけではなく、リザーブジュニアチャンピオン(未経産全体の2位)も獲得できました。今後も、県大会で活躍できるように活動を継続していきたいと思います。
結 果
第1部(8ヶ月以上12ヶ月未満):8頭中
1位 ミレット号 リードマン:鳥山結生(3年生)
2位 ヴェル号 リードマン:髙橋尚汰(3年生)
3位 ベビ号 リードマン:高井大和(3年生)
4位 オパール号 リードマン:狩野千亜希(3年生)
第2部(12ヶ月以上15ヶ月未満):8頭中
4位 ソル号 リードマン:田中翔太(3年生)
5位 サクラ号 リードマン:本間瑞生(1年生)
第3部(15ヶ月以上18ヶ月未満)2頭中
1位 ミクリ号 リードマン:狩野千亜希(3年生)
*リザーブジュニアチャンピオン(未経産全体の2位)
第5部(21ヶ月以上30ヶ月未満)5頭中
3位 レイン号 リードマン:髙橋尚汰(3年生)
第6部(30ヶ月以上)11頭中
2位 シャイン号 リードマン:田中翔太(3年生)
4位 ヘブン号 リードマン:鳥山結生(3年生)
10/31(月)、美野原農場の水田では、稲わらをロールにする作業をしていました。下の写真は、ロールベーラーと呼ばれる専用の作業機で稲わらを丸めている作業です。現在、動物の飼料の価格は上昇しているため、少しでも稲わらで経費削減ができればよいと思います。
10/27(木)、美野原農場で3年生の総合実習が行われました。午前中には中之条保育所とのふれあい動物園があったこともあり、疲れが見えている様子でしたが、動物の小屋の掃除は手際よくすることができました。下の写真は育成牛舎のエサくれと掃除の様子です。
10月25日(火)~27日(木)に第73回日本学校クラブ連盟全国大会令和4年度北陸大会が行われ、動物科学研究部8名がプロジェクト発表会分野Ⅰ類に参加しました。動物科学研究部は8月の関東大会で関東ブロック代表となり、この日まで練習に取り組んできました。プロジェクト発表会は全国の9ブロックの代表が参加し、とてもレベルの高い発表会となりました。結果は、優秀賞を受賞することができました。今後は、活動を進めていき、日本一を目指して取り組んでいきたいです。
10/20(木)、3年生の総合実習が美野原農場で行われました。今回はスモール牛舎を取り上げます。スモール牛舎にはほ乳が終わって大きくなった乳牛や肥育和牛などを飼育しています。また、今月上旬に鹿児島県で行われた全国和牛能力共進会に出品したつむぎ号も飼育しています。掃除は1頭ずつ捕まえて掃除します。安全を第一に考えて作業をしながらも、牛舎の衛生に気配りながら実施しています。
群馬県立吾妻中央高等学校
美野原農場
〒377-0432
群馬県吾妻郡中之条町
大字五反田4371