環境工学科通信
沢渡・四万温泉にプランターを贈呈しました
令和7年7月3日、中之条町ふるさと灯りの会連携事業の一環で沢渡・四万温泉にプランターを贈呈させていただきました。環境工学科3年の地域資源活用の授業を選択している生徒が木製のプランターを製作し、生物生産科で育成した花と合わせて、贈呈させていただきました。ふるさと灯りの会会長様、沢渡温泉組合長様、四万温泉協会事務局長様、中之条町役場観光商工課様をはじめ多くの方々にご出席いただき、贈呈式を行うことができました。
さぎ草祭りに向けて
令和7年4月20日、中之条町ふるさと灯りの会連携活動の一環で、環境工学研究部がさぎ草の球根植替え作業を行いました。毎年8月中旬に「さぎ草祭り」と題して、町内各所に開花したさぎ草の展示を行っています。さぎ草は準絶滅危惧種に指定された貴重な植物で、さぎ草を増やし町内に展示して観光客や町内の方々に楽しんでいただこうと毎年行っています。今年で5回目を迎えるさぎ草祭りに向けて、さぎ草の愛好家の方からご指導いただき植替えを行いました。無事に開花できるように大切に育てていきたいと思います。
環境工学研究部 「全国農業高校・農業大学校デジタルコンテスト」農林水産技術会議会長賞受賞!
令和7年3月25日(火)、環境工学研究部が東京都の慶應義塾大学において「全国農業高校・農業大学校デジタルコンテスト」の表彰式に出席しました。本校の研究活動を評価していただき、実践コースのスマート農業部門において最終表彰校に選ばれました。表彰式では最後に呼ばれ、見事「農林水産技術会議会長賞」を受賞しました。
環境工学研究部 新型ドローン「MAVIC3マルチスペクトル」初飛行!
令和7年3月15日(土)、環境工学研究部が新型ドローン「MAVIC3マルチスペクトル」の初飛行を行いました。しっかりとプロペラを装着し、点検を入念に行い、事故の無いように努めました。設定した自動撮影プログラムどおりに撮影、そしてセンサーによる農地の観測を行いました。
環境工学研究部 美野原土地改良区総代会で1年間の活動成果発表
令和7年3月15日(土)、環境工学研究部が美野原土地改良区の総代会にて1年間の研究活動成果発表を行いました。今年度は、農業用水路の機能診断、簡易補修、そして、それらの情報をデータ管理し、水路管理データの構築を始めました。この成果を農家の方々へプレゼンテーション、そして、成果をまとめた成果簿を理事長の山本様へ提出させていただきました。
保護者の皆様へ
〇吾妻中央高校スクールポリシー
〇 ハイスクールガイド(外部リンク)
〇 吾妻中央高等学校部活動方針
〇 学校いじめ防止基本方針(PDF)
〇 R6年度学校評価一覧表(PDF)
〇 吾妻中央高校生徒心得(PDF)
〇 学校における働き方改革に向けたメッセージ(PDF)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |