環境工学科通信

シクラメン・バッグ販売会開催

 生物生産科が育てたシクラメンと、中之条ビエンナーレ2023で「伊勢町睦会×吾妻中央高校環境工学研究部×アーティスト西岳拡貴」コラボレーションして制作したバッグの販売会を行います。会場は東和銀行中之条支店様前の「旧もりやま」です。下記日程で行いますのでぜひお越しください。

 日 時 : 令和5年12月26日(火)

       10:00~14:00

 会 場 : 旧もりやま (中之条町大字伊勢町842-1)

 ・シクラメン   6号鉢2000円

 ・ミニシクラメン     500円

 ・エコバッグ      1500円

 ・サコッシュ         1200円

 

詳しくはシクラメン・バッグ販売会pdfをクリックするとチラシを見ることができます。

 

シクラメン・バッグ販売会.pdf

0

環境工学研究部「イオンエコワングランプリ」審査員特別賞受賞!

 令和5年12月9日、有明セントラルタワーホール&カンファレンスにて開催された「イオンエコワングランプリ最終審査会」に出場し、審査員特別賞を受賞しました。
 審査会では、研究部が9年前から取り組んでいる美野原地区の農地環境の保全に関する研究活動についてプレゼンを行いました。発表前夜には、宿泊ホテルで遅くまで練習と打合せを行いましたが、不安と緊張を抱えながら本番当日を迎えることになりました。しかし、本番になると生徒は緊張も見せず、堂々と発表し、
その発表内容と発表態度が評価され、初出場ながら見事に入賞することができました。

 色々な会場で発表してきた生徒達は発表する発言力や応用力が身に付いているようにも見え、人に伝えることの楽しさを味わえている様子でした。

 これらの経験をこれからの人生に活かしてほしいと思います。

発表の様子 発表前の生徒達

0

環境工学研究部「全国美土里ネット主催のシンポジウム」で発表!

 令和5年12月7日(木)、東京都の砂防会館にて開催された「農業・農村の多面的機能の持続的発揮に向けた全国シンポジウム(全国土地改良事業団体連合会主催)」に環境工学研究部の代表4名が招待され、美野原土地改良区と連携して取り組んでいる研究活動について発表しました。研究部では、9年前から美野原地区の課題解決に取り組み、水路図の作成や水路の損傷部の補修、また農地の全面空撮画像作成など、農地の環境保全について継続して挑戦してきました。この活動についてプレゼンテーションを行い、会場からは大きな拍手、そして講評においては「すばらしい」、「感動した」など多くの賞賛をいただきました。

 生徒は300人以上の視聴者を目の前にしても自信に満ち、堂々とした発表をこなし、立派な姿を見せました。

 また1つ成長した彼らは新たな気持ちで美野原地区の農地の保全に努められると思います。

 シンポジウムでは多くの方々にお世話になりました。ありがとうございました。

発表の様子 発表の様子

多くの方からの激励 記念写真

0

中之条町に行灯設置

 令和5年11月27日、中之条町ふるさと灯り会連携活動の一環で、環境工学科3年のルーラルエンジニアリングを選択している11名が、行灯を制作し町内に展示しました。9月から制作を始めてデザインから行灯の組立までを行いました。「地域の活性化に貢献する、こころが和むデザイン、町を明るく元気づけるデザイン」のテーマの基に各自が工夫を凝らしたデザインを考えました。展示場所はJAあがつま中之条支店様の駐車場で1月末まで展示されておりますのでご覧ください。

設置の様子全体の様子点灯の様子点灯の様子

0

環境工学研究部「ビエンナーレ会場の撤収」

 令和5年10月31日(火)、環境工学研究部がビエンナーレ会場の撤収作業を行いました。アーティストの西岳拡貴さんと伊勢町睦会の方々との連携により参加できたビエンナーレが終わり、最後の仕事を終えました。睦会の方々には温かい感謝のお言葉をいただき、西岳さんからもお礼の言葉をいただくことができました。ビエンナーレという大きなイベントに参加させていただき、本当に貴重な体験となりました。この活動経験を活かし、アートに触れ、さらに地域の発展を目指して、色々なことに挑戦していきたいと思います。

 ご指導、ご協力、そしてご来場してくださった皆さん、本当にありがとうございました。

撤収作業 撤収作業

西岳さんから 睦会の方々から

0

環境工学研究部「JA群馬青年部大会」記念講演に参加!

 令和5年10月25日(水)、環境工学研究部の4名が「JA群馬青年部大会」の記念講演に招待され、研究活動について発表させていただきました。日頃行っている研究活動は、美野原土地改良区と連携し、農業用水路や農地環境の保全に取り組んでいる活動です。「地域を巻き込み10年間の継続による成果。継続は力なり。さらに水平展開されて凄い。」との好評をいただきました。

 生徒はまた一歩大きく成長したと思います。貴重なお時間をいただきありがとうございました。

発表の様子 JAビルと記念写真

0

環境工学科2年「農業用水路の機能診断と簡易補修」

 令和5年10月23日(月)、環境工学科2年生を対象に、美野原において農業用水路の機能診断と簡易補修の講習会が行われました。講師として、群馬県農村整備建設協会、美野原土地改良区、吾妻農業事務所農村整備課、群馬県土地改良事業団体連合会の方々にお越しいただき、美野原土地改良区についての詳細や機能診断の方法など、実際に行っている業務を交えてお話いただきました。その後、実際に水路の機能診断を行い、水路の損傷部について簡易補修を行いました。簡易補修については建設業の方々総勢14名にお越しいただきご指導をいただきながら補修を行いました。

 美野原に農地の水路は老朽化によって多くの箇所が損傷しているため、この活動を毎年行っていましたが、コロナの影響により中止しており、5年ぶりの再開となりました。

 講師の皆様には、貴重な時間を割いていただき、誠にありがとうございました。

 今回学んだ技術を活かし、1つでも多くの損傷部を補修していきたいと思います。

 講義 機能診断

簡易補修 お礼の挨拶

集合写真

 

0

環境工学科3年「ドローンで美野原農場空撮!」

 令和5年9月29日(金)、環境工学科3年生が、科目「総合実習」において、ドローンの操縦と空撮の練習を行いました。美野原農場の広い敷地を使い、航空法で定められている高度150mの少し下まで飛ばし、美野原地区の美しい田んぼの風景を撮影しました。日常では横から見ている田んぼを上空から見るとその全体が見渡すことができ、黄金色の絨毯のような大地が目に飛び込んできます。

 生徒達は1年生から練習してきたドローンの操縦を難なくこなし、ドローンが映し出す画像に「めっちゃキレイ」と嬉しそうに声を上げていました。

 今はドローンが多く業界で使用される時代。ここで学んだ知識と技術を活かしてもらいたいと思います。

ドローンを操縦する生徒 ドローンを操縦する生徒

6月29日撮影 9月15日撮影

6月29日 撮影                 9月15日 撮影

美野原地区(美野原農場から北方向)

9月29日 撮影

 

0

環境工学科「中央工学校軽井沢研修所見学」

 令和5年9月28日(木)、環境工学科2年生全員と3年生4名が中央工学校の軽井沢研修所にお招きいただき、施設や実習の様子を見学させていただきました。

 広い実習地において、ドローンの見学や操縦体験、人工衛星を使った測量機器「ネットワーク型RTK」の最新型の紹介をいただき、施設内においてはMR実習の様子やレーザで地形を測定する「地上レーザスキャナ」など、多くの測量機器について学習させていただきました。

「この業界は仕事がたくさんあるけど人材が不足している。測量器械はスマートフォンで操作する時代になってきている今、それを使いこなせる君たちが必要」と最後にお話いただき、生徒も興味深く聞いていました。生徒にとって、自分たちが学んでいることの重要性を再認識した時間になったと思います。

 中央工学校の皆さん、また、株式会社アルファ・サーベイ、千代田測器株式会社の方々には、お忙しい中時間を割いていただき、誠にありがとうございました。

ドローンの操縦体験 ネットワーク型RTKの紹介

MRの紹介 地上レーザスキャナの紹介

0

環境工学科 「中学校へ出前授業!」

 令和5年9月12日(火)、15日(金)の2日間において、東吾妻町立東吾妻中学校へお邪魔して出前授業を行いました。環境工学科1年から3年までの全クラスから代表者が出向き、高校入試でも出題頻度が高い「等高線」について授業を行いました。標高の値から等高線を描く方法や、地図の等高線からその断面図を描く方法を教え、中学生の様子を見ながら手を差し伸べて優しく教えていました。

 今回の授業が印象に残り、今後の学習に役立ってくれることを期待しています。

 貴重な時間を割いていただき、ありがとうございました。

 

2年生の教室 「わからない人いますか?」

「ここはね、」 ドローンの紹介

0