2020年7月の記事一覧

笑う 動物科学ニュース398 フリーストール牛舎の管理を頑張っています!

フリーストール牛舎の管理を頑張っています! 2年生撮影
 先日、「動物科学ニュース396」では、3つの牛舎のうち、育成牛舎の管理の様子を掲載しました。今回は、搾乳牛を飼育している牛舎の管理を掲載します。下の写真は『フリーストール牛舎で飼育している搾乳牛(左)』と『搾乳牛のえさづくりをしている生徒の様子』です。えさづくりを担当する生徒は、毎回、様々なエサを計量・混合して作っています。


フリーストール牛舎の様子 生徒の活動の様子
0

花丸 動物科学ニュース397 動物科学研究部の活動③

動物科学研究部の活動③ 美野原農場
 動物科学研究部は放課後に美野原農場で毎日活動をしています。今回は乳牛の洗体について取り上げます。洗体とは体を洗うことで、乳牛の体をきれいにすることは衛生面はもちろん、人間になれる意味もあります。さらに、体をブラシなどで洗うことで、ウシにとってマッサージ効果もあるようです。下の写真は「洗体をしているところ(左)」と「体をふいているところ(右)」です。

洗体しているところ 体をふいているところ
0

笑う 動物科学ニュース396 牛舎の掃除を頑張っています!

牛舎の掃除を頑張っています。 3年生撮影
 美野原農場では、搾乳牛はもちろん、子牛や将来の搾乳牛の候補である育成牛も飼育しています。また、子牛はミルクを飲む時期と離乳後の子牛では飼育している建物が違います。そのため、3つの牛舎があります。下の写真は、それぞれの牛舎の掃除の様子です。きれいにするのは大変ですが、ウシのために生徒たちはいつも頑張っています。

育成牛舎の掃除 スモール牛舎の掃除
0

笑う 動物科学ニュース395 ニワトリのふ化実験を開始しました!

ニワトリのふ化実験を開始しました! 3年課題研究
 課題研究のニワトリ班の生徒ではふ化実験に取り組んでいます。7/8(水)には地鶏の卵8個をふ卵器に入れました。21日後には、ヒナが誕生する予定です。他の品種のふ化実験に取り組もうと計画しているため、今後も楽しみです。

ふ化実験1 ふ化実験2
0

笑う 動物科学ニュース394 美野原農場の動物たち③

美野原農場の動物たち③ 
 美野原農場には多くの動物を飼育しており、動物たちはとても元気に活動しています。今回は、ウサギとイヌを紹介します。ウサギとイヌは共に子どもたちとのふれあい動物園で活用されます。さらに、イヌはトリミングの実習などにも活用され人気があります。今後も生徒たちに大切に飼育させていきたいと思います。

飼育しているウサギ トリミング直後のイヌ
0