2020年7月の記事一覧 2020年7月 全ての記事 カテゴリ 平成29年07月 平成29年08月 平成29年09月 平成29年10月 平成29年11月 平成29年12月 平成30年01月 平成30年02月 平成30年03月 平成30年04月 平成30年05月 平成30年06月 平成30年07月 平成30年08月 平成30年09月 平成30年10月 平成30年11月 平成30年12月 平成31年01月 平成31年02月 平成31年03月 平成31年04月 令和元年05月 令和元年06月 令和元年07月 令和元年08月 令和元年09月 令和元年10月 令和元年11月 令和元年12月 令和02年01月 令和02年02月 令和02年03月 令和02年04月 令和02年05月 令和02年06月 令和02年07月 令和02年08月 令和02年09月 令和02年10月 令和02年11月 令和02年12月 令和03年01月 令和03年02月 令和03年03月 令和03年04月 令和03年05月 令和03年06月 令和03年07月 令和03年08月 令和03年09月 令和03年10月 令和03年11月 令和03年12月 令和04年01月 令和04年02月 令和04年03月 令和04年04月 令和04年05月 令和04年06月 令和04年07月 令和04年08月 令和04年09月 令和04年10月 令和04年11月 令和04年12月 令和05年01月 令和05年02月 令和05年03月 アーカイブ 2025年5月 (0) 2025年4月 (1) 2025年3月 (0) 2025年2月 (0) 2025年1月 (0) 2024年12月 (0) 2024年11月 (0) 2024年10月 (0) 2024年9月 (0) 2024年8月 (0) 2024年7月 (0) 2024年6月 (3) 2024年5月 (2) 2024年4月 (0) 2024年3月 (0) 2024年2月 (0) 2024年1月 (0) 2023年12月 (0) 2023年11月 (0) 2023年10月 (0) 2023年9月 (0) 2023年8月 (0) 2023年7月 (0) 2023年6月 (0) 2023年5月 (0) 2023年4月 (0) 2023年3月 (4) 2023年2月 (4) 2023年1月 (11) 2022年12月 (13) 2022年11月 (8) 2022年10月 (11) 2022年9月 (11) 2022年8月 (3) 2022年7月 (5) 2022年6月 (9) 2022年5月 (12) 2022年4月 (7) 2022年3月 (9) 2022年2月 (2) 2022年1月 (15) 2021年12月 (10) 2021年11月 (14) 2021年10月 (9) 2021年9月 (6) 2021年8月 (6) 2021年7月 (10) 2021年6月 (15) 2021年5月 (7) 2021年4月 (8) 2021年3月 (4) 2021年2月 (5) 2021年1月 (9) 2020年12月 (9) 2020年11月 (14) 2020年10月 (10) 2020年9月 (11) 2020年8月 (5) 2020年7月 (17) 2020年6月 (13) 2020年5月 (0) 2020年4月 (0) 2020年3月 (0) 2020年2月 (3) 2020年1月 (8) 2019年12月 (12) 2019年11月 (7) 2019年10月 (9) 2019年9月 (7) 2019年8月 (2) 2019年7月 (6) 2019年6月 (10) 2019年5月 (6) 2019年4月 (8) 2019年3月 (11) 2019年2月 (2) 2019年1月 (14) 2018年12月 (12) 2018年11月 (12) 2018年10月 (17) 2018年9月 (7) 2018年8月 (6) 2018年7月 (7) 2018年6月 (11) 2018年5月 (11) 2018年4月 (9) 2018年3月 (5) 2018年2月 (2) 2018年1月 (17) 2017年12月 (17) 2017年11月 (10) 2017年10月 (15) 2017年9月 (17) 2017年8月 (6) 100件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 動物科学ニュース403 1学期が終わりました! 投稿日時 : 2020/07/31 美野原農場 カテゴリ:令和02年07月 1学期が終わりました! 7月31日(金)、1学期の終業式がありました。新型コロナ感染症の関係で6月より学校がスタートしました。また、本日も、感染症拡大防止の観点から、集会をせずに放送での終業式でした。下の写真は、今学期の生徒の活動の様子です。来学期も継続してお伝えできればと思います。 「イヌのトリミング(2年生)」と「トウモロコシの追いまき(2年生)」 「ニワトリのふ化の研究(3年生)」と「ウシの体の洗浄(動物科学研究部)」▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 動物科学ニュース402 ミニチュアホースのチビちゃんの管理 投稿日時 : 2020/07/30 美野原農場 カテゴリ:令和02年07月 ミニチュアホースのチビちゃんの管理 3年生作成 美野原農場で飼育しているミニチュアホースのチビは、先日ブラッシングをしたようで、とてもすっきりとした印象がしました。下の写真はブラッシングと蹄の裏ほり(裏にたまったゴミを取り除く管理)の様子です。裏ほりは蹄の裏から撮影しました。なかなか見ることができないアングルですよ。 ▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 動物科学ニュース401 ニワトリのヒナが誕生しました! 投稿日時 : 2020/07/30 美野原農場 カテゴリ:令和02年07月 ニワトリのヒナが誕生しました! 課題研究 7月上旬よりふ卵器で温めていた有精卵からニワトリのヒナが誕生しました。課題研究のニワトリ班の生徒は、加温開始より毎日のように美野原農場で温度管理や検卵をしていました。そのため、ヒナの誕生はとても喜んでいました。 ▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 動物科学ニュース400 搾乳牛舎の子牛 投稿日時 : 2020/07/28 美野原農場 カテゴリ:令和02年07月 搾乳牛舎の子牛たち 2年生撮影 美野原農場には以前にもお伝えしたように様々な牛舎があります。その中の1つに「搾乳牛舎」があります。この牛舎では、搾乳牛はもちろん、産まれて間もない子牛も飼育しています。ミルクを飲んでいる子牛もいますが、大きくなると、離乳してスモール牛舎や育成牛舎へ移動します。 ▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 動物科学ニュース399 スモール牛舎の掃除を頑張っています! 投稿日時 : 2020/07/19 美野原農場 カテゴリ:令和02年07月 スモール牛舎の管理を頑張っています! 3年生撮影 先日、掲載したフリーストール牛舎(動物科学ニュース398)に続き、今回は、将来、搾乳牛になる子牛を飼育しているスモール牛舎を紹介します。この牛舎では、ホルスタイン種だけではなく、ジャージー種(写真左下)や和牛(写真右下)など、様々な品種が飼育されています。総合実習の授業では、この牛舎の掃除だけではなく、エサの給与やブラッシングなども行います。時間をかけてウシたちの世話をしていることもあり、生徒にとても慣れているウシがとても多いです。 ▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 動物科学ニュース398 フリーストール牛舎の管理を頑張っています! 投稿日時 : 2020/07/14 美野原農場 カテゴリ:令和02年07月 フリーストール牛舎の管理を頑張っています! 2年生撮影 先日、「動物科学ニュース396」では、3つの牛舎のうち、育成牛舎の管理の様子を掲載しました。今回は、搾乳牛を飼育している牛舎の管理を掲載します。下の写真は『フリーストール牛舎で飼育している搾乳牛(左)』と『搾乳牛のえさづくりをしている生徒の様子』です。えさづくりを担当する生徒は、毎回、様々なエサを計量・混合して作っています。 ▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 動物科学ニュース397 動物科学研究部の活動③ 投稿日時 : 2020/07/10 美野原農場 カテゴリ:令和02年07月 動物科学研究部の活動③ 美野原農場 動物科学研究部は放課後に美野原農場で毎日活動をしています。今回は乳牛の洗体について取り上げます。洗体とは体を洗うことで、乳牛の体をきれいにすることは衛生面はもちろん、人間になれる意味もあります。さらに、体をブラシなどで洗うことで、ウシにとってマッサージ効果もあるようです。下の写真は「洗体をしているところ(左)」と「体をふいているところ(右)」です。 ▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 動物科学ニュース396 牛舎の掃除を頑張っています! 投稿日時 : 2020/07/09 美野原農場 カテゴリ:令和02年07月 牛舎の掃除を頑張っています。 3年生撮影 美野原農場では、搾乳牛はもちろん、子牛や将来の搾乳牛の候補である育成牛も飼育しています。また、子牛はミルクを飲む時期と離乳後の子牛では飼育している建物が違います。そのため、3つの牛舎があります。下の写真は、それぞれの牛舎の掃除の様子です。きれいにするのは大変ですが、ウシのために生徒たちはいつも頑張っています。 ▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 動物科学ニュース395 ニワトリのふ化実験を開始しました! 投稿日時 : 2020/07/08 美野原農場 カテゴリ:令和02年06月 ニワトリのふ化実験を開始しました! 3年課題研究 課題研究のニワトリ班の生徒ではふ化実験に取り組んでいます。7/8(水)には地鶏の卵8個をふ卵器に入れました。21日後には、ヒナが誕生する予定です。他の品種のふ化実験に取り組もうと計画しているため、今後も楽しみです。 ▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 動物科学ニュース394 美野原農場の動物たち③ 投稿日時 : 2020/07/08 美野原農場 カテゴリ:令和02年07月 美野原農場の動物たち③ 美野原農場には多くの動物を飼育しており、動物たちはとても元気に活動しています。今回は、ウサギとイヌを紹介します。ウサギとイヌは共に子どもたちとのふれあい動物園で活用されます。さらに、イヌはトリミングの実習などにも活用され人気があります。今後も生徒たちに大切に飼育させていきたいと思います。 ▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 動物科学ニュース393 追いまきしたトウモロコシが発芽しました! 投稿日時 : 2020/07/07 美野原農場 カテゴリ:令和02年07月 追いまきしたトウモロコシが発芽しました! 2年生撮影 6月29日(月)にトウモロコシの追いまきをしてから1週間以上が経ちました。トウモロコシ畑の様子を見ると、すでに発芽しており、順調に生長していることがわかりました。今後、梅雨が明け、日差しが強くなると生長が著しくなります。大きくなるのが楽しみです。 ▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 動物科学ニュース392 2回目のトリミング実習がありました! 投稿日時 : 2020/07/07 美野原農場 カテゴリ:令和元年07月 2回目のトリミング実習がありました! 2年生 7月7日(火)、2年生が美野原農場でトリミングの実習を行いました。このグループは2回目の実習ということもあり、とても慎重な手つきで行っていました。今後は、イヌの扱いに慣れてトリミングの技術を向上させて欲しいと思います。 ▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 動物科学ニュース391 動物科学研究部の活動② 投稿日時 : 2020/07/04 美野原農場 カテゴリ:令和元年07月 動物科学研究部の活動② 動物科学研究部 動物科学研究部は乳牛の管理を中心に毎日活動をしています。先日7/3(金)は乳牛の子牛のほ乳の様子を掲載しました。今回はトリミングの様子を掲載します。イヌを洗うことは、汚れを取り除くだけではなく、イヌとの信頼関係を築く意味のあります。今後もイヌとの関係を深められるように、継続していきたいです。 ▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 動物科学ニュース390 動物科学研究部の活動① 投稿日時 : 2020/07/03 美野原農場 カテゴリ:令和元年07月 動物科学研究部の活動① 動物科学研究部 動物科学研究部は乳牛の管理を中心に毎日活動をしています。下の写真は、7/3(金)の活動の様子です。子牛に給与するミルクづくりとほ乳をしているところです。3年生となると手際よくできますね。 ▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 動物科学ニュース389 草を食べるミニチュアホースのチビ 投稿日時 : 2020/07/03 美野原農場 カテゴリ:令和元年07月 草を食べるミニチュアホースのチビ 美野原農場 7月3日(金)、ミニチュアホースのチビが中小動物舎より外に出ており、草を食べていました。いつもは乾草(牧草を干した草)を食べているため、久しぶりに食べた生の草がとてもおいしく食べているように見えました。 ▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 動物科学ニュース388 3年生の総合実習がありました! 投稿日時 : 2020/07/02 美野原農場 カテゴリ:平成30年07月 3年生の総合実習がありました! 3年生 7/2(木)、3年生の総合実習が行われました。この日の気温はとても暑くなり、熱中症対策(水分補給など)をして取り組みました。また、この日の午前中の授業ではトウモロコシの追いまきを行い、ようやく終了できました。 ▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 動物科学ニュース387 トウモロコシの追いまき 投稿日時 : 2020/07/01 美野原農場 カテゴリ:平成30年07月 続トウモロコシの追いまき 3年生 7月1日(水)、先日実施した2年生の「トウモロコシの追いまき」に続き、3年生も行いました。先日は、牛舎の南側の畑を実施しましたが、今回は美野原農場の入口にある畑をしました。 当日は、天気が悪く、学校周辺は雨が降っていました。しかし今回の畑の付近は霧雨程度だったため、活動ができこの畑の管理を終わらせることができました。 ▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
動物科学ニュース403 1学期が終わりました! 投稿日時 : 2020/07/31 美野原農場 カテゴリ:令和02年07月 1学期が終わりました! 7月31日(金)、1学期の終業式がありました。新型コロナ感染症の関係で6月より学校がスタートしました。また、本日も、感染症拡大防止の観点から、集会をせずに放送での終業式でした。下の写真は、今学期の生徒の活動の様子です。来学期も継続してお伝えできればと思います。 「イヌのトリミング(2年生)」と「トウモロコシの追いまき(2年生)」 「ニワトリのふ化の研究(3年生)」と「ウシの体の洗浄(動物科学研究部)」▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
動物科学ニュース402 ミニチュアホースのチビちゃんの管理 投稿日時 : 2020/07/30 美野原農場 カテゴリ:令和02年07月 ミニチュアホースのチビちゃんの管理 3年生作成 美野原農場で飼育しているミニチュアホースのチビは、先日ブラッシングをしたようで、とてもすっきりとした印象がしました。下の写真はブラッシングと蹄の裏ほり(裏にたまったゴミを取り除く管理)の様子です。裏ほりは蹄の裏から撮影しました。なかなか見ることができないアングルですよ。 ▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
動物科学ニュース401 ニワトリのヒナが誕生しました! 投稿日時 : 2020/07/30 美野原農場 カテゴリ:令和02年07月 ニワトリのヒナが誕生しました! 課題研究 7月上旬よりふ卵器で温めていた有精卵からニワトリのヒナが誕生しました。課題研究のニワトリ班の生徒は、加温開始より毎日のように美野原農場で温度管理や検卵をしていました。そのため、ヒナの誕生はとても喜んでいました。 ▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
動物科学ニュース400 搾乳牛舎の子牛 投稿日時 : 2020/07/28 美野原農場 カテゴリ:令和02年07月 搾乳牛舎の子牛たち 2年生撮影 美野原農場には以前にもお伝えしたように様々な牛舎があります。その中の1つに「搾乳牛舎」があります。この牛舎では、搾乳牛はもちろん、産まれて間もない子牛も飼育しています。ミルクを飲んでいる子牛もいますが、大きくなると、離乳してスモール牛舎や育成牛舎へ移動します。 ▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
動物科学ニュース399 スモール牛舎の掃除を頑張っています! 投稿日時 : 2020/07/19 美野原農場 カテゴリ:令和02年07月 スモール牛舎の管理を頑張っています! 3年生撮影 先日、掲載したフリーストール牛舎(動物科学ニュース398)に続き、今回は、将来、搾乳牛になる子牛を飼育しているスモール牛舎を紹介します。この牛舎では、ホルスタイン種だけではなく、ジャージー種(写真左下)や和牛(写真右下)など、様々な品種が飼育されています。総合実習の授業では、この牛舎の掃除だけではなく、エサの給与やブラッシングなども行います。時間をかけてウシたちの世話をしていることもあり、生徒にとても慣れているウシがとても多いです。 ▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
動物科学ニュース398 フリーストール牛舎の管理を頑張っています! 投稿日時 : 2020/07/14 美野原農場 カテゴリ:令和02年07月 フリーストール牛舎の管理を頑張っています! 2年生撮影 先日、「動物科学ニュース396」では、3つの牛舎のうち、育成牛舎の管理の様子を掲載しました。今回は、搾乳牛を飼育している牛舎の管理を掲載します。下の写真は『フリーストール牛舎で飼育している搾乳牛(左)』と『搾乳牛のえさづくりをしている生徒の様子』です。えさづくりを担当する生徒は、毎回、様々なエサを計量・混合して作っています。 ▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
動物科学ニュース397 動物科学研究部の活動③ 投稿日時 : 2020/07/10 美野原農場 カテゴリ:令和02年07月 動物科学研究部の活動③ 美野原農場 動物科学研究部は放課後に美野原農場で毎日活動をしています。今回は乳牛の洗体について取り上げます。洗体とは体を洗うことで、乳牛の体をきれいにすることは衛生面はもちろん、人間になれる意味もあります。さらに、体をブラシなどで洗うことで、ウシにとってマッサージ効果もあるようです。下の写真は「洗体をしているところ(左)」と「体をふいているところ(右)」です。 ▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
動物科学ニュース396 牛舎の掃除を頑張っています! 投稿日時 : 2020/07/09 美野原農場 カテゴリ:令和02年07月 牛舎の掃除を頑張っています。 3年生撮影 美野原農場では、搾乳牛はもちろん、子牛や将来の搾乳牛の候補である育成牛も飼育しています。また、子牛はミルクを飲む時期と離乳後の子牛では飼育している建物が違います。そのため、3つの牛舎があります。下の写真は、それぞれの牛舎の掃除の様子です。きれいにするのは大変ですが、ウシのために生徒たちはいつも頑張っています。 ▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
動物科学ニュース395 ニワトリのふ化実験を開始しました! 投稿日時 : 2020/07/08 美野原農場 カテゴリ:令和02年06月 ニワトリのふ化実験を開始しました! 3年課題研究 課題研究のニワトリ班の生徒ではふ化実験に取り組んでいます。7/8(水)には地鶏の卵8個をふ卵器に入れました。21日後には、ヒナが誕生する予定です。他の品種のふ化実験に取り組もうと計画しているため、今後も楽しみです。 ▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
動物科学ニュース394 美野原農場の動物たち③ 投稿日時 : 2020/07/08 美野原農場 カテゴリ:令和02年07月 美野原農場の動物たち③ 美野原農場には多くの動物を飼育しており、動物たちはとても元気に活動しています。今回は、ウサギとイヌを紹介します。ウサギとイヌは共に子どもたちとのふれあい動物園で活用されます。さらに、イヌはトリミングの実習などにも活用され人気があります。今後も生徒たちに大切に飼育させていきたいと思います。 ▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
動物科学ニュース393 追いまきしたトウモロコシが発芽しました! 投稿日時 : 2020/07/07 美野原農場 カテゴリ:令和02年07月 追いまきしたトウモロコシが発芽しました! 2年生撮影 6月29日(月)にトウモロコシの追いまきをしてから1週間以上が経ちました。トウモロコシ畑の様子を見ると、すでに発芽しており、順調に生長していることがわかりました。今後、梅雨が明け、日差しが強くなると生長が著しくなります。大きくなるのが楽しみです。 ▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
動物科学ニュース392 2回目のトリミング実習がありました! 投稿日時 : 2020/07/07 美野原農場 カテゴリ:令和元年07月 2回目のトリミング実習がありました! 2年生 7月7日(火)、2年生が美野原農場でトリミングの実習を行いました。このグループは2回目の実習ということもあり、とても慎重な手つきで行っていました。今後は、イヌの扱いに慣れてトリミングの技術を向上させて欲しいと思います。 ▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
動物科学ニュース391 動物科学研究部の活動② 投稿日時 : 2020/07/04 美野原農場 カテゴリ:令和元年07月 動物科学研究部の活動② 動物科学研究部 動物科学研究部は乳牛の管理を中心に毎日活動をしています。先日7/3(金)は乳牛の子牛のほ乳の様子を掲載しました。今回はトリミングの様子を掲載します。イヌを洗うことは、汚れを取り除くだけではなく、イヌとの信頼関係を築く意味のあります。今後もイヌとの関係を深められるように、継続していきたいです。 ▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
動物科学ニュース390 動物科学研究部の活動① 投稿日時 : 2020/07/03 美野原農場 カテゴリ:令和元年07月 動物科学研究部の活動① 動物科学研究部 動物科学研究部は乳牛の管理を中心に毎日活動をしています。下の写真は、7/3(金)の活動の様子です。子牛に給与するミルクづくりとほ乳をしているところです。3年生となると手際よくできますね。 ▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
動物科学ニュース389 草を食べるミニチュアホースのチビ 投稿日時 : 2020/07/03 美野原農場 カテゴリ:令和元年07月 草を食べるミニチュアホースのチビ 美野原農場 7月3日(金)、ミニチュアホースのチビが中小動物舎より外に出ており、草を食べていました。いつもは乾草(牧草を干した草)を食べているため、久しぶりに食べた生の草がとてもおいしく食べているように見えました。 ▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
動物科学ニュース388 3年生の総合実習がありました! 投稿日時 : 2020/07/02 美野原農場 カテゴリ:平成30年07月 3年生の総合実習がありました! 3年生 7/2(木)、3年生の総合実習が行われました。この日の気温はとても暑くなり、熱中症対策(水分補給など)をして取り組みました。また、この日の午前中の授業ではトウモロコシの追いまきを行い、ようやく終了できました。 ▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
動物科学ニュース387 トウモロコシの追いまき 投稿日時 : 2020/07/01 美野原農場 カテゴリ:平成30年07月 続トウモロコシの追いまき 3年生 7月1日(水)、先日実施した2年生の「トウモロコシの追いまき」に続き、3年生も行いました。先日は、牛舎の南側の畑を実施しましたが、今回は美野原農場の入口にある畑をしました。 当日は、天気が悪く、学校周辺は雨が降っていました。しかし今回の畑の付近は霧雨程度だったため、活動ができこの畑の管理を終わらせることができました。 ▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
群馬県立吾妻中央高等学校 美野原農場 〒377-0432群馬県吾妻郡中之条町 大字五反田4371 TEL 0279-75-2329(FAX兼用) E-Mail agachuo-hs05@edu-g.gsn.ed.jp