環境工学科通信
農業クラブ全国大会鹿児島大会に参加しました。
10月24日(水)・25日(木)と開催された、農業クラブ全国大会鹿児島大会に、環境工学科を代表してE3の湯本君が参加してきました。農業を学んでいる高校生が鹿児島県に集結し、日頃の学習の成果を発揮したり、様々な意見交換を行いました。

0
1年生が足場の建設実習を行いました。
10月24日(水)、1年生が科目「土木施工」で、足場の建設実習を行いました。土木構造物の建設の際に、作業用のスペースとして用いられる足場ですが、作業の効率に作用するだけでは無く、作業員の生命を守る大事な構造物でもあります。生徒は、技術的な事だけではなく、工事の安全性についても深く学ぶことができました。また、この実習は中央工学校の協力のもと行いました。ありがとうございました。

足場の枠の組立て 作業床の取り付け

昼食はカレーをご馳走になりました 完成した足場
足場の枠の組立て 作業床の取り付け
昼食はカレーをご馳走になりました 完成した足場
0
トータルステーション実習が始まりました。
2学期になり、1年生の測量実習では角度と距離を測定できる、トータルステーション(以下T.S)の取扱いを学んでいます。T.Sはレーザーと器械内部の計算装置で、ボタン一つで距離測定と角度測定を行う、最も一般的な測量機器です。測量技術の習得のためにしっかりと取扱い方法を身につけてほしいと思います。

0
宇都宮大学との高大連携プロジェクト実施!
9月20日(木)、今年度も宇都宮大学農業環境工学科との連携プロジェクトを実施しました。宇都宮大学に伺い、食味の模擬授業を受けたり、農業生産基盤(田畑)の研究フィールドを見学させていただき、「農業工学」分野の最先端の活動を体験することができました。今後の学習や進路に生かしてほしいと思います。

模擬授業 科学的なおいしさについて 研究フィールド とちぎのふるさと田園風景百選

研究フィールド 小規模水田魚道 フクロウの観察
模擬授業 科学的なおいしさについて 研究フィールド とちぎのふるさと田園風景百選
研究フィールド 小規模水田魚道 フクロウの観察
0
小型移動式クレーン運転技能講習を受講しました。
8月20日(月)、21日(火)、23日(木)と小型移動式クレーン運転技能講習を、2年生19名が受講し、無事に全員合格しました。クレーン操作は非常に特殊な技術で、最初は戸惑っていた生徒達も、練習を重ねるうちに上達し、全員が1回で合格することができました。

学科受講 アウトリガーの取扱い

指差しによる安全確認 クレーン操作
学科受講 アウトリガーの取扱い
指差しによる安全確認 クレーン操作
0
インフラメンテナンス大賞を受賞しました。
社会資本のメンテナンスに係る優れた取組や技術開発を表彰する第2回「インフラメンテ ナンス大賞」に、環境工学研究部と美野原土地改良区が連携して行っている「地元農業高校の高校生と連携した農業用用水路の保全活動」が選ばれ、8月9日(木)の授賞式に参加してきました。地元農家の方々のために行っている研究活動が評価され、今後の活動の励みとなりました。
0
2年生がインターンシップを実施しました。
夏季休業を利用して、2年生が3日間のインターンシップに行ってきました。地元の建設業や測量設計業、役場など様々な事業所にお世話になりました。体験先では環境工学科のOBの方々にご指導していただき、仕事のことだけではなく、学生時代のことやプライベートのことなど色々なお話を聞かせていただいたようでした。ご協力していただいた事業所の皆様ありがとうございました。

南波建設(株) 池原工業(株)

東洋測量(株) 草津町役場
南波建設(株) 池原工業(株)
東洋測量(株) 草津町役場
0
トウモロコシを収穫しました
1年生が「農業と環境」の授業で栽培したトウモロコシを収穫しました。トウモロコシは、栽培技術や農産物の生理生態を学ぶとともに、生育調査を通して、プロジェクト学習の基礎を学ぶために栽培しています。今年度は鳥獣害に合ってしまい、若干収穫量は少なくなってしまいましたが、収穫後は茹でてみんなでおいしくいただきました。

0
農業クラブ平板測量競技会、優秀賞獲得!
7月26日(木)、群馬県学校農業クラブ連盟平板測量競技会が、藤岡北高校を会場に開催されました。本校からは、2年生主体のA、Bチームと1年生主体のCチームの3チームが出場し、Aチームが優秀賞に輝きました。選手達は今年の猛暑の中、一生懸命練習に励み大会に挑みましたが惜しくも全国大会への出場は逃してしまいました。来年度へ期待をしたいと思います。

選手宣誓をするE2小渕くん 方向の観測

距離の測定 優秀賞獲得
選手宣誓をするE2小渕くん 方向の観測
距離の測定 優秀賞獲得
0
ドローンの活用に挑戦しています!
環境工学研究部では、昨年度購入したドローンを土木技術に活用する研究を行っています。空中写真から地形図を作成する研究や、農地の管理状況を空中写真から確認する研究など利用が進んでいます。ドローンの操作技術はこの半年で格段に進歩しました。今後は、解析技術の向上に努めたいと思います。

ドローンの操作と写真撮影 地形図作成のための撮影

農地の管理状況確認のための撮影 ドローンから撮影した中之条町
ドローンの操作と写真撮影 地形図作成のための撮影
農地の管理状況確認のための撮影 ドローンから撮影した中之条町
0
小型車両系建設機械特別教育を受講しました
7月21日(土)、22日(日)と、3年生が小型車両系建設機械特別教育を受講し、3t未満の建設機械を使用するための資格を取得しました。安全な建設機械の使用方法を学ぶことが出来ました。

0
測量国家試験の合格発表がありました。
7月10日(水)、測量国家試験の合格発表があり、測量士に3年生が1名、測量士補に3年生が5名、2年生が20名が合格しました。合格者の皆さんおめでとうございました。今後の活躍に期待します。

測量国家試験合格者 測量士に合格したE3唐澤くん
測量国家試験合格者 測量士に合格したE3唐澤くん
0
測量班、ソフトボールコートを作成!
7月17日(火)、球技大会に先駆けて、3年生の科目「課題研究」で、測量を選択している生徒達でソフトボールコートを作成しました。体育科より依頼を受け、トータルステーションを駆使して精密に作り上げました。日頃の学習の成果が発揮できて良かったです。

観測の準備と打ち合わせ 観測の様子

男子ソフトボール決勝(E2 VS L2A) コートの様子
観測の準備と打ち合わせ 観測の様子
男子ソフトボール決勝(E2 VS L2A) コートの様子
0
農業クラブ各種発表大会に出場しました
7月11日(水)、群馬県学校農業クラブ連盟各種発表大会が伊勢崎市境総合文化センターを会場に開催され、プロジェクト発表Ⅱ類(開発・保全・創造に関する分野)に環境工学研究部のメンバーが、意見発表の同じくⅡ類にE3小澤優誓さんが出場しました。残念ながら受賞には至りませんでしたが、素晴らしい発表をしてくれました。出場者の皆さんお疲れ様でした。

プロジェクト発表の様子 意見発表の様子

環境工学研究部の出場者 吾妻中央高校の出場者
プロジェクト発表の様子 意見発表の様子
環境工学研究部の出場者 吾妻中央高校の出場者
0
八ッ場ダムと上信道路の建設工事を見学してきました
7月4日(水)、2年生が建設現場を見学してきました。八ッ場ダム建設は最盛期を迎えています。土木技術について学んでいる高校生ということで、普段では立ち入る事の出来ない現場なども見学させていただきました。また、上信道路建設では、昨年度環境工学科を卒業し、群馬県職員として工事に携わっているOBの方よりお話を伺うことも出来ました。大変有意義な見学会となりました。

八ッ場ダムの工事概要 堤体工事の様子

採石場見学 OBの方と
八ッ場ダムの工事概要 堤体工事の様子
採石場見学 OBの方と
0
水準測量実習が始まりました
6月に入り、1年生は水準測量実習がスタートしました。水準測量は、高低差や標高を求める測量です。測量機器の取扱いにも慣れてきて、早く正確な観測ができるようになってきました。測量技術の向上に努めてほしいと思います。

0
RTK測量に取組んでいます
3年生の「課題研究」という科目で「測量」を専攻している生徒達は、GPSを利用した測量である「RTK測量」に取組んでいます。これは、産業現場では一般的に使用されている技術で、GPSを利用し位置情報(地球上での座標値)を直接取得して測量する技術です。本校環境工学科では実践力を養うために、応用的な内容の測量技術も学習します。

0
六合赤岩養蚕農家遺産群にプランターを設置してきました
6月13日(水)、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されている、六合赤岩養蚕農家遺産群に、3年生が製作した木製プランターを設置してきました。この活動は、ものづくりで学んだ技術を地域に還元する目的で、「中之条町灯りの会」と連携し5年前から行っています。今年度も花で地域を彩る活動が出来て良かったと思います。

0
農業クラブ平板測量競技講習会が開催されました
6月12日(火)、群馬県学校農業クラブ連盟平板測量競技講習会が、藤岡北高校を会場に行われました。2年連続の最優秀賞獲得と全国大会出場を目指し、意欲的に講習会に参加していました。本番に向けて、日々の練習も頑張ってほしいです。

0
学校周辺の水質調査を行いました
中之条町の環境調査の一環として、継続して水質の調査を行っています。6月4日(月)、1年生が「農業と環境」の学習の中で、学校周辺の水質調査を行いました。pHや透視度、アンモニア体濃度や硝酸体濃度など科学的な調査を通して、自然環境に対する学習について理解を深めます。

0
フクロウの巣箱調査
今年も営巣したフクロウが無事に巣立ちました。フクロウの生態調査から生態系の把握を行う研究として、巣箱の残さ物調査を行いました。糞やペリット(餌のうち消化されずはき出したもの)などの調査から、周辺の野生生物を把握するために細かくチェックしました。今後は専門の機関での調査も検討しています。
0
測量国家試験を受験してきました
5月20日(日)、東京大学駒場キャンパスにて、平成30年度測量国家試験を受験してきました。今年度は測量士を3年生13名、測量士補を3年生9名、2年生38名が受験しました。

測量士受験者 受験前の円陣

試験会場の様子 2年生測量士補受験者
測量士受験者 受験前の円陣
試験会場の様子 2年生測量士補受験者
0
木製プランターの製作に取り掛かりました
今年度も、中之条町「灯りの会」との連携事業による、六合赤岩養蚕遺産群に設置する、木製プランターの製作に取り組んでいます。生徒達は6月の設置に向けて心を込めて製作しています。

木材の採寸 プランtラーの組立て
木材の採寸 プランtラーの組立て
0
測量国家試験受験者に対して校長先生より激励がありました
5月10日(木)、環境工学科2・3年生の測量国家試験受験者に対して、校長先生より激励のことばがありました。中之条高校農業土木より引継がれた、「累計、測量士734名、測量士補3190名」に続くように、生徒には頑張ってもらいたいです。

校長先生より激励のことば 測量士受験者たち
校長先生より激励のことば 測量士受験者たち
0
平板測量実習が始まりました
1年生が入学して1ヶ月がたち、「測量」学習にも熱が入ってきました。平板測量実習が始まり、1年生は初めて触る器械に戸惑いながらも楽しく実習をしています。平板測量は、昔ながらの測量方法で、地図を簡易的に作成できるのが特徴です。農業クラブの競技会の種目でもあるのでしっかり学んでほしいと思います。

0
社会人講師による「測量士試験対策講座」を実施しました
5月1日(火)、技研コンサル株式会社の御協力により、測量士受験者に対する講習会を開講しました。測量士試験では、実務的な要素を問う問題が出題されます。この講習会は、実務経験の無い生徒に対して、最新の技術に基づいた現場の情報を知ることができるよい機会となりました。講師の方々ありがとうございました。

講習会の様子 終了後も質問する生徒たち
講習会の様子 終了後も質問する生徒たち
0
フクロウのヒナが孵化しました。
フクロウは生態系ピラミッドの頂点に君臨していて、生態調査から生息区域の野生生物の状況を知ることができます。環境工学科では、継続的に中之条町周辺の自然環境の調査を行っていますが、その手法の1つとして、フクロウの巣を設置し生態調査を行ってきました。今年度もフクロウが営巣し、無事ヒナが孵化しました。今後も調査を続けていきたいと思います。

設置した巣箱 孵化したフクロウのヒナ
設置した巣箱 孵化したフクロウのヒナ
0
2級土木施工管理技術検定に27名合格!
3月23日(金)、第2回2級土木施工管理技術検定試験(学科のみ)の合格発表があり、2年生25名、3年生2名の計27名が合格しました。合格者のみなさんおめでとうございました。
0
今年度も多くの資格試験に多くの生徒が合格しました!
資格試験の結果報告
・測量士:3年生2名 ・測量士補:3年生13名(計23名)、2年生23名
・2級土木施工管理技術検定:3年生7名(計15名)、2年生25名
・小型移動式クレーン運転技能講習:2年生21名 ・小型車両系建設機械特別教育:3年生38名
・ガス溶接:1年生27名、2年生23名 ・危険物取扱者試験乙種第4類:1年生3名
・建築CAD検定4級:3年生16名 ・トレース技能検定:2級2年生3名、4級1年生39名
・計算技術検定:3級3年生1名、2年生1名、4級1年生35名
・文書処理能力検定:ワープロ3級2年生23名、2級2年生1名、表計算3級2年生1名

・測量士:3年生2名 ・測量士補:3年生13名(計23名)、2年生23名
・2級土木施工管理技術検定:3年生7名(計15名)、2年生25名
・小型移動式クレーン運転技能講習:2年生21名 ・小型車両系建設機械特別教育:3年生38名
・ガス溶接:1年生27名、2年生23名 ・危険物取扱者試験乙種第4類:1年生3名
・建築CAD検定4級:3年生16名 ・トレース技能検定:2級2年生3名、4級1年生39名
・計算技術検定:3級3年生1名、2年生1名、4級1年生35名
・文書処理能力検定:ワープロ3級2年生23名、2級2年生1名、表計算3級2年生1名
0
2年生が建設業、測量設計業、県建設企画課との懇談会を行いました。
3月5日(月)、3年生への進級を控えたこの時期に、進路先の候補の1つとなる建設関連業界の情報収集の場として懇談会を行いました。建設業、測量設計業、群馬県建設企画課の3つのブースを設定し、生徒に対して業界の説明をしていただいたり、質疑に答えていただいたり、活発な意見交換を行い、生徒にとって大変有意義な時間となりました。

0
1年生が建設現場の見学をしました。
3月2日(金)、池原工業㈱の御協力のもと、1年生を対象に吾妻地区の建設業の取り組みについて講習会を行いました。講義では吾妻渓谷に新しく架かった「猿橋」の施工事例を通して、建設業の意義ややりがいについてお話していただきました。また、箱島付近に架かる上信自動車道の金沢川橋(仮称)の見学もさせていただき、建設業への理解を深めることができました。

0
2年生が「2級土木施工管理技術検定試験」を受験しました。
2月25日(土)、拓殖大学文京キャンパスにおいて、平成29年度2級土木施工管理技術検定試験(学科のみ)が実施され、2年生37名と3年生2名が受験しました。「土木施工管理技術検定」は、土木技術の向上を目的として、土木工事における監理技術者・主任技術者(現場での責任者)になるために必要な国家資格です。多くの生徒が合格することに期待したいと思います。

0
美野原土地改良区の測量成果を納品しました。
2月2日(金)、3年生の課題研究測量班が『花の駅、美野原』にて、美野原土地改良区の農業用水路を測量した成果を発表しました。先輩の成果を引継ぎ、1年間試行錯誤を重ね、奮闘した結果を農家の方々にプレゼンし、美野原土地改良区へ測量成果簿や成果データを納品しました。発表後には拍手をいただき、「わかりやすかった」、「今後も継続して」との声をいただきました。
※上毛新聞社からも取材を受け、2月10日(土)に掲載していただきました。

※上毛新聞社からも取材を受け、2月10日(土)に掲載していただきました。
0
課題研究発表会を開催しました。
1月16日(火)、3年生が研究活動の発表会を行いました。環境工学科で3年間学習してきたことの総まとめとして、「課題研究」という科目で、生徒自らが課題を設定し解決を図るための研究活動を行ってきました。この日はその成果を1・2年生に向けて発表しました。測量技術、土木施工技術、環境調査に関することなど様々な研究活動が発表され、大変有意義な発表会となりました。

0
公務員を目指すなら環境工学科!
3年生の進路もほぼ確定してきました。今年の環境工学科3年生は意欲に溢れ、多くの生徒が難関の公務員試験に合格しました。最終的な合格者数をお知らせします。
【最終合格者報告】※重複合格を含めた延べ人数です。
・国土交通省関東地方整備局2名 ・群馬県総合土木職1名 ・東京都総合土木職1名
・埼玉県総合土木職1名 ・中之条町役場一般事務職1名 ・東吾妻町役場一般事務職1名
・草津町役場一般事務職(土木)1名 ・嬬恋村役場一般事務職2名 ・前橋市役所土木職1名
公務員を目指すなら環境工学科!
【最終合格者報告】※重複合格を含めた延べ人数です。
・国土交通省関東地方整備局2名 ・群馬県総合土木職1名 ・東京都総合土木職1名
・埼玉県総合土木職1名 ・中之条町役場一般事務職1名 ・東吾妻町役場一般事務職1名
・草津町役場一般事務職(土木)1名 ・嬬恋村役場一般事務職2名 ・前橋市役所土木職1名
公務員を目指すなら環境工学科!
0
環境工学科にドローンが導入されました。
平成29年度ベイシア21世紀財団助成事業「特色ある教育活動」、で頂いた助成金を使用してドローンを購入し、12月9日(土)環境工学研究部で試運転を行いました。ドローンで空撮した画像から地形図を作成することを最終目標にしていますが、現時点では10m程度飛ばすことがやっとです。今後は操作技術を向上させて、研究活動を活性化させていきたいと思います。

0
2年生が鉄筋コンクリートの型枠施工を学びました。
11月15日(水)、11月22日(水)、12月6日(水)、12月13日(水)の4日間にわたって、2年生が鉄筋コンクリート構造物を施工するための型枠施工技術を学びました。この講習会は「群馬県ものづくりマイスター派遣事業」を活用して行われ、マイスターの方々の本物の技を学ぶことができました。また、土木構造物への理解も深まり、今後の学習に大いに役立つことでしょう。講師の方々ありがとうございました。

0
中之条電力、小水力発電施設を見学してきました。
12月12日(火)、1年生が、(財)中之条電力の小電力発電施設を見学してきました。中之条町は全国初の自治体が運営する再生可能エネルギーによる電力会社を運営しています。環境工学科では、人と自然が共存した地域環境の創造を学習しています。自然環境への負荷を軽減したエネルギー生産の現状と利活用を学ぶことができて大変有意義な見学となりました。

0
1年生が最新の測量技術を学びました。
11月24日(金)、株式会社測研の方々より、最新の測量技術を学びました。GPSを使用して位置情報を得る機器や、ドローンで撮影した画像から3D地形図を作成する技術など、測量機器の技術革新に伴なう、今後主流となる実践的な技術を教えていただきました。来年度受験する測量国家試験を見据えると、今回の体験は非常に有意義なものとなりました。

0
1年生が丁張り実習を行ないました。
11月17日(金)、1年生が丁張り実習を行いました。丁張りとは、工事に着手する前に現地に構造物の水平位置と高さを出す作業のことで、土木工事では最も基礎的な工程になります。今回は建設業協会吾妻支部の御協力のもと、吾妻管内の5社の建設会社より講師の方々を派遣していただき、実践的な技術を教えていただきました。生徒は杭打ちや位置を出すための測量に苦戦しながらも、楽しそうに実習を行なっていました。
0
農業用水路の補修活動を行ないました。
11月16日(木)、群馬県農政部農村整備課との連携事業として、本校の遠隔地農場がある美野原土地改良区内の農業用水路の簡易補修を行ないました。日頃の学習成果を地域に還元できないかと始めたこの活動も、今年で4年目になります。用水路の破損箇所を修復し、適切な水管理を行なえるようにして、農業振興に貢献することを目的としています。当日は群馬県農村整備建設協会吾妻分会の方々に御指導していただきながら、コンクリートU字溝の目地補習を行ないました。

0
照らせ中之条!灯せ温かい心!
11月16(木)~12月11(月)の期間で開催されている「中之条町行灯まつり」に、3年生のルーラルエンジニアリングを専攻している生徒が製作した行灯を設置しました。今年もJAあがつま中之条店の敷地内に展示しています。是非ご覧ください。

0
1年生が鉄筋施工実習を行いました。
11月10日(金)、「群馬県ものづくりマイスター派遣事業」を活用して、1年生が鉄筋施工実習を行いました。講師の方々の熟練の技術を拝見したり、鉄筋の配筋方法や加工・組立ての基礎を学び、鉄筋コンクリート構造物に対する理解が深まり、土木構造物の知識が広がりました。講師の方々ありがとうございました。

0
農業クラブ全国大会で活躍!平板測量・農業鑑定
10月25(水)、26日(木)と農業クラブ全国大会が岡山県で開催され、平板測量競技に環境工学科3年生チーム(萩原、星野、黒岩、宮内)と、農業鑑定競技に環境工学科3年の長岡君が出場しました。両競技とも、日頃の学習の成果が発揮され、見事、優秀賞を受賞することができました。選手の皆さんおめでとうございました。

0
ネットワーク型RTK(GPSを活用した測量)講習会を行いました。
10月31日(火)、ネットワーク型RTK講習会が開催されました。講習では、美野原地区の農業用水路の測量を行い、取得したデータを学校でCADに展開・編集し、成果をプリンターで出力しました。最新の機器に触れ、実際の一連の業務を学び、生徒からは時折驚きの声と関心の様子が見られ、記憶に残る1日となったようです。
講師の藤和航測㈱の方々には、台風の影響等で、多忙な時期にも関わらず、会長をはじめ、5名の方々に熱心に御指導していただきました。会長より「母校のためなら」と御言葉をいただき、生徒達も真剣に学んでいる様子でした。また、講師の方々全員が環境工学科(農業土木科)の卒業生ということで、生徒達はさらに思いが強くなったようでした。大変お世話になりありがとうございました。
講師の藤和航測㈱の方々には、台風の影響等で、多忙な時期にも関わらず、会長をはじめ、5名の方々に熱心に御指導していただきました。会長より「母校のためなら」と御言葉をいただき、生徒達も真剣に学んでいる様子でした。また、講師の方々全員が環境工学科(農業土木科)の卒業生ということで、生徒達はさらに思いが強くなったようでした。大変お世話になりありがとうございました。
0
公務員を目指すなら環境工学科!
11月になり3年生の進学・就職など進路活動も熱を帯びてきました。環境工学科の進路先の特徴として公務員への就職があります。現在、1次試験の結果が発表され、2次試験に向けての対策を行っているところです。合格目指して最後まで頑張ってほしいと思います。
【1次試験結果報告】※重複合格を含めた延べ人数です。
・国家公務員 技術職(土木) 3名合格
・各都道府県職員 総合土木職、農業土木職、土木職 11名合格
・各市町村職員 事務職 5名合格 土木職1名合格
公務員を目指すなら環境工学科!
【1次試験結果報告】※重複合格を含めた延べ人数です。
・国家公務員 技術職(土木) 3名合格
・各都道府県職員 総合土木職、農業土木職、土木職 11名合格
・各市町村職員 事務職 5名合格 土木職1名合格
公務員を目指すなら環境工学科!
0
ベイシア21世紀財団助成事業の授賞式に参加しました。
平成29年度ベイシア21世紀財団助成事業「特色ある教育活動」に、環境工学研究部の「UAVにより撮影した空中写真画像を用いての地形図作成及び農業用水路管理データベース作成」に関する研究が選ばれ、10月21日(土)に授賞式に出席してきました。これを励みに、今後も研究活動に力を入れていきたいと思います。
0
環境工学科の中高祭!
10月13(金)14(土)と、中校祭が開催され、環境工学科では普段の学習の成果を活かした展示発表を行いました。3年生は正門アーチと巨大パネルの製作。2年生は焼鳥とレモネード。1年生はたこ焼き。環境工学研究部はダムカレー。お買い上げいただいた皆様ありがとうございました。

0
環境工学科情報はこちら
過去の情報はこちらをクリックしてください。➡ 『環境工学科通信』
0
1
6
0
0
8
8
2
3
在校生から学校への連絡
学校案内
〇吾妻中央高校スクールポリシー
〇 ハイスクールガイド(外部リンク)
〇 吾妻中央高等学校部活動方針
〇 学校いじめ防止基本方針(PDF)
〇 R6年度学校評価一覧表(PDF)
〇 吾妻中央高校生徒心得(PDF)
〇 学校における働き方改革に向けたメッセージ(PDF)
リンク
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |