カテゴリ:平成30年10月

喜ぶ・デレ 動物科学ニュース518 3年生の課題研究の中間発表会

 10/21(木)、動物科学コース3年生の課題研究発表会がありました。3年生は昨年度後半より、研究に取り組んでおり、その成果の中間報告を美野原農場で行いました。3年生はこれまで取り組んできた内容を他者に伝わるように発表することができました。コロナ禍ということもあり、思うように活動できない班もありますが、成果発表会に向けて、今後も努力して欲しいと思います。

発表の様子1発表の様子2

0

笑う 動物科学ニュース427 お帰り!バーボン号!

お帰り!バーボン号! 3年生作成
 今週、浅間育成牧場で育成されていたバーボン号が美野原農場に帰ってきました。バーボン号は4月に預けて以来、久しぶりだったのですが、とても元気そうで安心しました。下の写真はバーボン号とバーボン号を飼育している牛舎の掃除の様子です。

帰ってきたバーボン号 バーボン号を飼育している牛舎の掃除
0

笑う 動物科学ニュース339 星耀祭(文化祭)がありました!

星耀祭(文化祭)がありました! 動物科学コース
 10/18(金)・19(土)は吾妻中央高校の文化祭『星耀祭(せいようさい)』が行われました。動物科学コースでは、19(土)の一般公開のみでしたが、「羊毛フェルトの加工体験」などを実施しました。多くのお客さんが動物科学コースのブースに集まり、楽しんでいただけたようです。

羊毛フェルトの加工体験1 羊毛フェルトの加工体験2
0

笑う 動物科学ニュース243 ウシのエサづくり

ウシのエサづくり 2年生撮影
 美野原農場では約40頭近くのウシを飼育しています。ウシのエサ作りは大変で、ウシが食べやすいようにする必要があります。その1つに乾草ほぐしがあります。なかなかうまくほぐれないときもありますが、生徒のみなさんはいつも頑張っています。


乾草をほぐす様子 ほぐした乾草

0

笑う 動物科学ニュース242 県畜産共進会(乳牛の部)での活躍!

第22回群馬県畜産共進会(乳牛の部)での活躍 動物科学研究部
 10月28日(日)、第22回群馬県畜産共進会が前橋市にある群馬県畜産試験場で実施されました。本校からは、美野原農場でいつも活動している動物科学研究部の8名が参加しました。出品した乳牛は吾妻郡の大会を勝ち抜いた8頭の乳牛です。大会に出品した乳牛や結果などは以下のとおりです。第1部で出品した『ヒメル号』は、11月20日・21日に実施される『第19回関東地区ホルスタイン共進会』に出場します。この大会で上位に入賞できるように努力していきたいと思います。

大会の様子 ジャコビ号の審査
ヒメル号の入賞 集合写真

結 果
第1部:10月以上~12ヶ月未満(9頭中)
2位 ジャコビ号 リードマン:大竹蓮志(A1)
6位 ピュア号 リードマン:佐藤晴香(A2)

第2部:12ヶ月以上~15ヶ月未満(8頭中)
3位 ロビン号 リードマン:本間知穏(A1)
4位 クラシック号 リードマン:田村はなか(A3)
6位 イブ号 リードマン:佐藤美羽(A3)


第3部:15ヶ月以上~18ヶ月未満(8頭中)
1位 ヒメル号 リードマン:冨沢大輝(A3) 関東大会出場
*未経産名誉賞も獲得しています。

第6部:24ヶ月以上~30ヶ月未満(12頭中)
8位 サン号 リードマン:冨沢大輝(A3)

第10部:60ヶ月未満(8頭中)
4位 ハピネス号 リードマン:佐藤美羽(A3)

0