動物科学ニュース

花丸 動物科学ニュース637 2週間ぶりの総合実習がありました。

 11/21(月)、2年生の総合実習がで行われました。2年生は、修学旅行などの学校行事で美野原農場で授業を2週間していませんでした。その間に、美野原農場の気温も低くなり、とても寒さを感じている様子でした。これから、さらに寒くなるので、防寒対策をしっかりして授業に臨んで欲しいです。

育成牛舎の掃除イヌの小屋の掃除

 

0

花丸 動物科学ニュース636 美野原農場も寒くなってきました。

 11月も中旬になり、美野原農場もだんだんと寒くなってきました。そのため、霜が降りたり樹木の葉っぱも落葉したりなど冬に近づいていることが感じられてきました。日中も冷たい風が吹く時もあり、生徒の服装も冬支度となっています。下の写真は落葉したサクラと冬支度をして活動している生徒の様子です。今後、さらに気温が低下し雪が降ることもありますが、生徒たちにはこれまでどおり活発に活動してもらいたいです。

落葉したサクラ冬支度で活動している生徒

0

花丸 動物科学ニュース635 令和4年度ジャッジング・スクールに参加しました。

 11月11日(金)、前橋市にある前橋市家畜市場で令和4年度ジャッジング・スクールが行われました。この研修会は、優秀な乳牛を見分けるポイントを学ぶ学習会で、全国から参加者が集い盛大に行われました。本校からは、動物科学研究部の生徒12名と1年生の動物科学コースの生徒12名の合計24名が参加しました。専門的な内容ということもあり、とても有意義な学習ができたと思います。

ジャッジング・スクールの様子1ジャッジング・スクールの様子2

0

花丸 動物科学ニュース634 たかやまこども園とのふれあい動物園がありました。

 11月10日(木)、美野原農場で、たかやまこども園とのふれあい動物園が実施されました。今年度最後のふれあい動物園のため、生徒たちはとても慣れた様子で取り組むことができました。今後も、多くの子どもたちに喜んでもらえるように継続して実施していきたいと思います。

搾乳体験クイズをしているところ

0

花丸 動物科学ニュース633 稲わらを束ねています。

 美野原農場ではウシの飼料に稲わらを与えています。稲わらは、地域でお米を作っている農家の方々から譲っていただいています。いただいた稲わらの中には、濡れている物もあり、学校で干して束ねて保存しています。束ねるのにコツがありますが、生徒たちは慣れた様子で取り組むことができました。

干してある稲わら稲わらを束ねているところ

0

花丸 動物科学ニュース632 群馬県畜産共進会での活躍

 11月4日(金)、前橋市にある群馬県畜産試験場で第26回群馬県畜産共進会が行われました。本校からは、動物科学研究部の11名が参加し、乳牛の部に出品しました。結果は下記のとおりです。特に、ミクリ号は第3部で1位となっただけではなく、リザーブジュニアチャンピオン(未経産全体の2位)も獲得できました。今後も、県大会で活躍できるように活動を継続していきたいと思います。

 大会の様子ミレット号の審査の様子

サクラ号の審査の様子ミクロ号の審査の様子

結 果

第1部(8ヶ月以上12ヶ月未満):8頭中

1位 ミレット号 リードマン:鳥山結生(3年生)

2位 ヴェル号  リードマン:髙橋尚汰(3年生)

3位 ベビ号   リードマン:高井大和(3年生)

4位 オパール号 リードマン:狩野千亜希(3年生)

 

第2部(12ヶ月以上15ヶ月未満):8頭中

4位 ソル号   リードマン:田中翔太(3年生)

5位 サクラ号  リードマン:本間瑞生(1年生)

 

第3部(15ヶ月以上18ヶ月未満)2頭中

1位 ミクリ号  リードマン:狩野千亜希(3年生)

*リザーブジュニアチャンピオン(未経産全体の2位)

 

第5部(21ヶ月以上30ヶ月未満)5頭中

3位 レイン号 リードマン:髙橋尚汰(3年生)

 

第6部(30ヶ月以上)11頭中

2位 シャイン号 リードマン:田中翔太(3年生)

4位 ヘブン号  リードマン:鳥山結生(3年生)

 

0

花丸 動物科学ニュース631 ロールベーラで稲わらを丸めています。

 10/31(月)、美野原農場の水田では、稲わらをロールにする作業をしていました。下の写真は、ロールベーラーと呼ばれる専用の作業機で稲わらを丸めている作業です。現在、動物の飼料の価格は上昇しているため、少しでも稲わらで経費削減ができればよいと思います。

ロールベーラーで丸めている様子できた稲わらロール

0

花丸 動物科学ニュース630 育成牛舎の掃除を頑張っています。

 10/27(木)、美野原農場で3年生の総合実習が行われました。午前中には中之条保育所とのふれあい動物園があったこともあり、疲れが見えている様子でしたが、動物の小屋の掃除は手際よくすることができました。下の写真は育成牛舎のエサくれと掃除の様子です。

エサくれの様子掃除の様子

0

花丸 動物科学ニュース629 農業クラブの全国大会で優秀賞を受賞しました。

 10月25日(火)~27日(木)に第73回日本学校クラブ連盟全国大会令和4年度北陸大会が行われ、動物科学研究部8名がプロジェクト発表会分野Ⅰ類に参加しました。動物科学研究部は8月の関東大会で関東ブロック代表となり、この日まで練習に取り組んできました。プロジェクト発表会は全国の9ブロックの代表が参加し、とてもレベルの高い発表会となりました。結果は、優秀賞を受賞することができました。今後は、活動を進めていき、日本一を目指して取り組んでいきたいです。

発表会の様子1発表会の様子2

式典の様子集合写真

0

花丸 動物科学ニュース628 スモール牛舎の掃除をしています。

 10/20(木)、3年生の総合実習が美野原農場で行われました。今回はスモール牛舎を取り上げます。スモール牛舎にはほ乳が終わって大きくなった乳牛や肥育和牛などを飼育しています。また、今月上旬に鹿児島県で行われた全国和牛能力共進会に出品したつむぎ号も飼育しています。掃除は1頭ずつ捕まえて掃除します。安全を第一に考えて作業をしながらも、牛舎の衛生に気配りながら実施しています。

スモール牛舎の様子スモール牛舎の掃除

0