動物科学ニュース

花丸 動物科学ニュース667 群馬テレビ『JAみどりの風』の取材がありました。

 2/27(月)、群馬テレビの中村柚貴子アナウンサーら5名が美野原農場に来校し、『JAみどりの風』の取材がありました。取材の内容は、昨年10月に行われた第73回日本学校農業クラブ連盟北陸大会や第6回和牛甲子園での活躍などについてです。大会の当日の様子や現在取り組んでいることについて質問されました。放送日時は下記の通りです。

 

番組名

群馬テレビ『JAみどりの風』

 放送日

令和5年3月13日(月)21:00~21:30

令和5年3月19日(日) 9:00~ 9:30(再放送)

取材の様子1取材の様子2

搾乳体験集合写真

0

花丸 動物科学ニュース666 暖かい日が続いています。

 2月下旬となり、美野原農場もだんだんと暖かくなってきました。日中は10℃を越える暖かい日が続き、冬がもうすぐ終わりになろうとしています。3月になると、一層と暖かくなり、残雪もなくなると思います。下の写真は、農場内に咲いていたタンポポ(左)とミニチュアホースの手入れです。春の訪れが楽しみですね。

タンポポとテントウムシミニチュアホースの手入れ

0

花丸 動物科学ニュース665 東横野小学校で出前授業をしました。

 2/24(金)、動物科学研究部の9名が安中市立東横野小学校を訪問して出前授業を実施しました。対象児童は5年生17名であり、美野原農場の動物のことや部活動での取り組みについて説明しました。説明だけではなく、クイズ、ウシの折り紙、グループでの話し合いなども行いました。動物科学研究部の生徒は初めて出前授業を行ったので、とても緊張をしていました。しかし、時間が経つとともに、積極的な交流ができたため、有意義な出前授業ができたと思います。

最初のあいさつスライドを使った説明

0

花丸 動物科学ニュース664 バルククーラーの掃除をしています

美野原農場では、乳牛から搾った生乳を貯蔵する『バルククーラー』があります。この機械は生乳の冷蔵庫で、生乳中の細菌の繁殖を抑える働きなどをしています。毎日、洗浄剤などで洗浄していますが、この日の総合実習では、日常洗わない外側などをきれいにしていました。生徒たちが懸命に掃除したため、とてもきれいになりました。

バルククーラーバルククーラーの掃除

0

花丸 動物科学ニュース663 乳牛の散歩に挑戦しています。

 1月31日(月)、スモール牛舎の管理では、牛舎内の清掃後、乳牛の育成牛の散歩を行っていました。牛の散歩は、屋外に慣れることや人との関係を築くことなどを目的に実施します。この日に実施したのは2年生の生徒で、牛の動きを注意しながら行うことができました。

乳牛の散歩1乳牛の散歩2

 

 

0

花丸 動物科学ニュース662 美野原農場もかなり冷え込みました。

 1月26日(木)、全国的に寒波が襲来し、とても冷え込みました。この日の朝の美野原農場の気温は-11℃であり、放牧場の飲水用の水も凍ってしまい、水を与えるのにも苦労しました。今後も寒い日が続きますが、動物たちの管理を続けたいと思います。

放牧場の様子放牧場の水飲み

0

花丸 動物科学ニュース661 3年生の課題研究発表会がありました。

 1月24日(火)、動物科学コースの課題研究発表会が行われました。発表した3年生は、これまでに美野原農場の動物などについて調査・研究してきました。また、発表会に向け、スライドや原稿づくりを授業内や放課後を利用して実施してきました。2年生も見学していたこともあり、緊張しながらの発表でしたが、自分たちの内容を相手に伝わるように説明することができたと思います。

 発表の様子発表の様子2

0

花丸 動物科学ニュース660 ミニチュアホースのチビはリンゴが大好きです。

 中小動物舎の管理では、ミニチュアホースのチビを飼育しています。先日、本校の果樹園でできたリンゴを植物科学コースよりいただき、毎日おいしそうに食べています。リンゴを食べて栄養をつけて、より活発に活動して欲しいです。

ミニチュアホースのチビ本校のリンゴ

0

花丸 動物科学ニュース659 イヌのトリミングを頑張っています。

 課題研究(2年生)では、イヌのトリミング実習を年間を通して実施しています。本日は、シャンプーやブローの後に、イヌの毛のカットをしており、生徒たちはとても苦戦をしていました。慣れるまでに時間がかかることですが、だんだんと上手になって欲しいです。

ブローをしているところカットをしているところ

0

花丸 動物科学ニュース658 和牛甲子園に参加しました。

 1/19(木)・1/20(金)、第6回和牛甲子園が行われ、本校の動物科学が初めて取組評価部門にWeb参加をしました。結果は、残念ながら入賞することができませんでしたが、他校の活動報告や自分たちの講評などを聴き、来年度に向けて少しずつ準備をしていきたいです。

大会の様子Web参加の様子

0