カテゴリ:平成30年06月

笑う 動物科学ニュース382 美野原農場の動物たち②

美野原農場の動物たち② 美野原農場
 美野原農場には多くの動物を飼育しており、動物たちはとても元気に活動しています。今回は、飼育しているチャボとヒツジを掲載しました。特に、ヒツジの毛は羊毛フェルトの加工に利用され、以前に開催されてイベントでも大好評でした。今年もヒツジの毛を刈り活用する予定です。
飼育しているチャボ 飼育しているヒツジ
0

笑う 動物科学ニュース318 家畜審査競技会に参加しました!

家畜審査競技会に参加しました! 3年動物科学コース
 6月18日(火)、前橋市にある群馬県畜産試験場で令和元年度の家畜審査競技会が行われました。この競技会は、群馬県内の農業関連高校7校から120名近くが集い、盛大に行われました。本校からは、動物科学コースの3年生(17名)が選手として、農業クラブの本部役員(5名)が運営補助役として参加しました。結果は、下記のとおりです。今後も上位入賞を目指して、頑張っていきたいと思います。

開会式 本校の吉田会長のあいさつ
乳牛の審査競技 和牛の審査競技

結果
種目「和牛」
優秀賞 千木良 彩音

0

動物科学ニュース211 ふれあい動物園の実施(高山幼稚園)

ふれあい動物園の実施(高山幼稚園) 3年生
 7月12日(木)、美野原農場で高山幼稚園とのふれあい交流を行いました。当日は、天候にも恵まれ、屋外で行う『ウサギとのふれあい』や『イヌの散歩』などができ、幼稚園のみなさんに喜んでもらえました。


開会行事 ウサギとのふれあい
搾乳体験 イヌの散歩
0

笑う 動物科学ニュース206 搾乳牛のエサづくり

搾乳牛のエサづくり 2年生作成
 6月25日(月)、美野原農場の牛舎内では、動物科学コースの生徒3名がエサづくりをしていました。搾乳牛のエサは、牛乳をより多く搾れるように、様々な飼料を混ぜます。また、その量も頭数によって決まっており、それぞれの飼料をはかりで計量しなければいけません。担当した生徒は、この作業に慣れていますが、間違えないように慎重に行っていました。

配合飼料を機械に入れる様子 添加物を計量する様子
0

笑う 動物科学ニュース203 チビちゃんの特訓!

チビちゃんの特訓 A2総合実習
 6月18日(月)、動物科学コース2年生の総合実習が美野原農場で行われました。馬場では、ミニチュアホースのチビが引きウマの特訓をしていました。ここ数週間、チビの引きウマをしていなかったため、スムーズに歩いてくれませんでした。そのため、チビちゃんをスムーズに扱えるように、馬場を何周も歩いていたため、運動不足の解消にもなりました。

ミニチュアホースのチビ 馬場での特訓
0