2022年12月の記事一覧

花丸 動物科学ニュース647 フリーストール牛舎の天井をきれいにしました。

 12/19(月)、美野原農場で2年生の総合実習がありました。この日の授業では、フリーストール牛舎で天井ほうきを使って天井のほこりやクモの巣を払っていました。このほうきの柄が長いことや上を向きながらの作業だったので、とても大変そうでした。しかし、作業終了後を見ると、とても牛舎の天井がきれいになっていました。

天井の掃除天井の掃除2

0

花丸 動物科学ニュース646 JAみどりの風の取材がありました。

 12/16(金)、群馬テレビの中村柚貴子アナウンサーら5名が美野原農場に来校し、JAみどりの風の取材がありました。取材の内容は、10月に鹿児島で行われた第12回全国和牛能力共進会鹿児島大会についてです。大会に向けての準備や当日の様子などについて大会参加者が質問されました。放送日時は下記の通りです。

 

番組名

群馬テレビ『JAみどりの風』

 

放送日

令和5年1月2日(月)21:00~21:30

令和5年1月8日(日) 9:00~ 9:30(再放送)

取材の様子1取材の様子2

 

0

花丸 動物科学ニュース645 搾乳牛のエサづくりをしています。

 動物科学コースでは、総合実習の授業で搾乳牛のエサづくりをしています。生徒たちは、入学当初から3年間実施してきています。エサづくりは、配合飼料や乾草などを機械で混ぜて行います。また、搾乳頭数やエサの配合割合によって、それぞれの飼料の量が違い、飼料の量を確認しながら行う必要があります。さらに、エサを与える時間が決まっているため、決められた時間までにエサづくりを終了しなければいけません。本日(12/15)は3年生が実施しており、これまでの経験があるため、余裕を持って終わりにすることができました。

搾乳牛のエサづくりフリーストールの乳牛たち

0

花丸 動物科学ニュース644 子牛も冬支度になっています。

 12月の中旬になり、朝晩の気温は低くなってきました。子牛は寒さに弱く、体調を崩してしまうこともあります。そのため、カウジャケットなどの対策を美野原農場ではとっています。寒さがさらに厳しくなると、ヒーターなどで暖かくすることもします。

カウジャケットを着ている子牛ネックウオーマーをつけている子牛

0

花丸 動物科学ニュース643 令和4年度後期体型審査がありました。

 12月9日(金)、令和4年度後期体型審査が行われました。体型審査は、乳牛の体格を得点化する審査で年間2回実施されます。今回の審査では、本校で飼育している10頭の乳牛を審査していただきました。この審査に向けて、動物科学研究部の生徒は、乳牛の体を洗ったり、毛刈りをしたりしてきました。審査の結果は下の通りです。90点以上を獲得することはできませんでしたが、今後は、来年度の審査に向けて努力していきたいです。

 乳牛の手入れ審査の様子

結 果

ヒメル号 88点

オーラス号 87点

ジェダイ号 87点

ノア号 87点

エト号 84点

サム号 84点

シャイン号 84点

ヘブン号 83点

レイン号 81点

カーラ号 80点

0