環境工学科通信

町内に行灯(あんどん)を設置しました

 令和6年11月25日、中之条町ふるさと灯りの会連携事業の一環で、行灯を設置しました。JAあがつま中之条支店様のご協力により店舗前に展示させていただきました。生物生産科が設置したプランターとともに展示していますのでご覧ください。

0

環境工学科「農業用水路の機能診断・簡易補修」学ぶ!

 令和6年11月14日(木)、群馬県吾妻農業事務所農村整備課、群馬県農村整備建設協会、群馬県土地改良事業団体連合会の皆様による「農業用水路の機能診断・簡易補修」の講習会が行われました。午前は建設業や農業農村整備事業についての講義、そして機能診断、午後は診断において発見された損傷部の簡易補修についてご指導いただき、1日を終えました。

 貴重なお時間を割いていただき、誠にありがとうございました。

講習会 機能診断の現場

機能診断 簡易補修

簡易補修 簡易補修

終わりに集合写真

0

環境工学研究部「中之条小学校の杭打ち」開始!

 令和6年10月31日(木)、環境工学研究部の2年生9名が中之条町教育委員会より依頼された「中之条小学校の杭打ち」を開始しました。

 日ごろから学んでいる測量技術を活用し、100m走、150mトラック、200mトラックのライン上の正確な位置に杭を打つ作業です。放課後の日が暮れるまでの時間内で出来るだけ作業を進めました。

 約280本の杭設置を予定しています。放課後や土曜日など、これから何度かお邪魔しますが、よろしくお願いします。

 ※中之条ビエンナーレ事務局の鈴木様も見学に来てくれました!

まずは人工衛星の電波で位置確認! 教育委員会の斎藤さん、中之条ビエンナーレ事務局の鈴木様にご挨拶

杭の位置を求める! よし!そこに杭を打ってくれ!

 

0

環境工学科2年生が現場見学会に参加しました

 令和6年10月29日、産官学連携会議の一環で環境工学科の2年生が群馬県発注の工事現場を見学させていただきました。県土整備部、群馬県建設業協会の方々引率の元、上信道厚田跨道橋工事、上信道千沢橋工事、沼田新高校建築工事の三ケ所の現場を見学し、各現場では工事の説明や最新の技術に触れることができ、専門知識を深めることができました。

厚田跨道橋工事厚田跨道橋工事

千沢橋工事千沢橋工事

沼田新高校建築工事沼田新高校建築工事

0

空き家再生プロジェクトに参加

 令和6年8月23日、環境工学科3年生が空き家再生プロジェクトに参加しました。場所は中之条駅に近い旧薬局店で、ここをリノベーションして地域の学習スペースなどに再利用しようと進めているプロジェクトです。中之条町地域おこし協力隊の方やインターンで参加している大学生の方にご指導いただきながら、テーブルの製作を行いました。やすりがけや塗装、組立の作業を行い完成することが出来ました。10月にオープン予定で完成が楽しみです。

やすりがけの様子組立の様子旧薬局店テーブル完成

 

 

0

第四回さぎ草祭り開催

 令和6年8月9日、環境工学研究部が「中之条町ふるさと灯りの会」との連携活動の一環で、「さぎ草祭り」と題して町内に、環境工学研究部とふるさと灯りの会のさぎ草愛好家の方が育てたさぎ草を展示しました。さぎ草は準絶滅危惧種に指定された貴重な植物で、このさぎ草を展示して地域の活性化に役立てようと今年で4回目になりました。8月10日~8月18日、中之条町役場、ツインプラザ、つむじ、中之条駅などに展示されておりますのでご覧ください。

中之条駅・設置の様子つむじ・設置の様子中之条町役場・設置の様子中之条町役場にて記念撮影

0

環境工学科「小型車両系建設機械特別教育講習」受講!

令和6年7月30日、31日の2日間、株式会社PCT群馬教習所の講師の方々による「小型車両系特別教育講習」が開催され、環境工学科3年生23名が受講しました。

 猛暑の中、丁寧なご指導をいただき、誠にありがとうございました。

 

 

0

環境工学科「農業クラブ平板測量競技会」最優秀賞!

 令和6年7月24日(水)、農業クラブの平板測量競技会に環境工学科3年生と2年生のチームが出場しました。両チームとも日頃の練習の成果を発揮し、3年生チームが3度目の挑戦で見事最優秀賞を掴むことができました。

 →10/23全国大会(岩手県)に出場決定!

3年生チーム 2年生チームも頑張りました

3年生チーム 3年生チーム

上段:2年生 下段:3年生

0

環境工学研究部「農業クラブ関東大会」出場!

 令和6年7月5日(金)、群馬県学校農業クラブ連盟の各種発表大会に環境工学研究部が出場し、見事最優秀賞に輝きました。次の大会は、8月23日に千葉県で行われる関東大会に出場します。

※発表内容:美野原土地改良区との連携による、農業用水路の管理データ作成に挑戦する研究活動

 

 

0

六合赤岩・沢渡温泉へプランターを贈呈

 令和6年7月1日、六合赤岩地区へ、7月8日には沢渡温泉へ、環境工学科3年の授業「地域資源活用」で製作した木製プランターの贈呈を行いました。六合赤岩地区は文化庁が指定する重要伝統的建造物群保存地区に指定された地域であり、また沢渡温泉も歴史は古く自然の美しい地域で、それぞれの地域の景観に合うデザインを考え、プランターを製作しました。植物は生物生産科が育成したサルビアを植栽しました。各地域の方々に感謝のお言葉をいただき、地域の役に立っている実感を得ることが出来ました。これからも地域の役に立つ活動を続けていきたいと思います。

赤岩地区贈呈式プランター設置

赤岩地区見学赤岩地区見学

沢渡温泉・贈呈式沢渡温泉・贈呈式

沢渡温泉・プランター設置地域の方と交流

0

環境工学科1年 水準測量往復観測!

 令和6年6月12日(水)、環境工学科1年生が水準測量の2度目の往復観測に挑戦しました。1度目は往路と復路の高低差の誤差が大きい結果で終えましたが、その1度目の反省点を活かし再挑戦。すると全班が誤差を小さく終えることができ、中には8mmの誤差で終えた班もありました。

 日々、成長しています!

観測します! 計算します!

0

環境工学科3年 ドローン操縦練習!

 令和6年6月11日(火)、環境工学科3年生が科目「総合実習」において、ドローンの操縦練習を行いました。本日は快晴、無風の絶好の飛行日より。少々暑い中でしたが、久々のドローンの操縦を安全第一に楽しんでいました。

 ★本校には、広大な美野原農場があるので、法律を守り、安全にドローンの練習が可能です!★

 ★中学生の皆さん!ドローンやるなら環境工学科へ!是非!★

 

ドローン準備 その調子!

余裕だぜ! photo by S.N

 

0

環境工学科 測量国家試験前日の自主学習!

 令和6年5月18日(土)、明日の「測量士・測量士補国家試験」のため、環境工学科3年生と2年生が自主学習に来ています。12月から始まった対策勉強も最後の日となり、最後の最後まで仲間と学び合う姿がありました。これまでの日々、放課後補習を受け、その後も自主的に残って学習に励んだ生徒達。「もっと問題を印刷してもらえませんか?」、「何時まで残って良いですか?」など、夜遅くまで本気で学んでいました。

 これまでの努力が、今後の人生に大きく活かされるはずです。結果にこだわらず、自分に自信と誇りを持ってほしいと思います。

測量士を受験する4名の生徒 測量士補の学習室

問題を総復習! 前乗りする測量士を見送る仲間達

 

0

環境工学科 社会人講師による「UAVレーザと地上レーザスキャナ」講習会開催!

 令和6年5月2日(木)、株式会社リョーチの方々をお迎えして、測量の新技術である「UAVレーザ」と「地上レーザスキャナ」での測量の様子を見せていただきました。この技術は、5月19日に実施される測量士、測量士補試験にも出題されるため、非常に貴重な体験となりました。

 講師の方々には、貴重な時間を割いていただき、誠にありがとうございました。

地上レーザスキャナの様子 地上レーザスキャナの様子

UAVレーザの様子 UAVレーザの様子

UAVレーザの様子 点群データの確認

 

0

環境工学研究部・地域連携活動でサギ草の育成を行いました

 4月26日(金)環境工学研究部が「中之条町ふるさと灯りの会」連携事業の一環でサギ草の植え付け作業を行いました。サギ草はラン科の植物で準絶滅危惧の指定を受けた貴重な植物で、花は白鷺が翼を広げた様子に似ていることからこの名が付いたと言われています。今年で4回目となる活動で、講師には灯りの会会員でサギ草愛好家の方をお招きしご指導いただきました。湿地を好む植物で球根を水苔で一つ一つ丁寧に包み、鉢に植え付ける作業を行いました。開花時期まで校内で水やりなどの管理を行い、8月中旬には開花し町内に展示する予定となっております。それまで丁寧に育て中之条町の活性化に貢献していきたいと思います。

球根の植え付けサギ草の球根(約2cm)植え付け完了植え付け完了

 

0

環境工学研究部 「美野原土地改良区総代会」にて研究活動成果発表!

 令和6年3月16日(土)、環境工学研究部の4名の生徒が、中之条ガーデンズで開催された美野原土地改良区の総代会にお招きいただき、部活動で行っている研究活動の成果を発表しました。

 研究部では、10年前から美野原土地改良区と連携し、農地環境に関する課題について日々研究を重ね解決へ向けて挑戦しています。今年度は、農地の利用状況調査資料の作成を目標に、ドローンで農地の空撮を行い、写真の地図(オルソ画像)の作成に挑みました。この研究活動の成果を農家の方々にプレゼンし、農家の方々からは温かい拍手をいただきました。

0

「公益財団法人ぐんぎん財団環境教育賞」最優秀賞受賞!

 令和5年12月20日、環境工学研究部の研究活動が「公益財団法人ぐんぎん財団」に評価され、環境教育賞の最優秀賞を受賞することができました。環境工学研究部では、9年前より継続して美野原地区の農地環境保全と農地の課題解決に取り組んでいます。

 今回いただいた賞を機に、より一層の研究の発展を目指し、地元の農地環境改善と保全に努めていきたいと思います。

 公益財団法人ぐんぎん財団の方々には、名誉ある賞をいただき、誠にありがとうございました。

表彰式 記念写真

0