環境工学科通信

環境工学科2年「企業説明会」開催

 令和6年12月16日(火)、環境工学科2年生を対象に、群馬県職員、建設業協会、測量設計業協会の方々にお越しいただき、それぞれの業務説明を行っていただきました。2年生は、今回の説明をもとに、将来のイメージができたと思います。

 お越しいただきました皆様には、貴重なお時間を割いていただき、誠にありがとうございました。

 

 群馬県説明

測量設計業説明 建設業説明

0

環境工学研究部「全国ユース環境活動発表大会(関東大会)」最優秀賞受賞!

 令和6年12月14日(土)、東京都で開催された「第10回全国ユース環境活動発表大会」の関東大会に環境工学研究部が出場し、見事「最優秀賞」を受賞しました。環境工学研究部では、美野原土地改良区と連携させていただき、農地環境の改善に関する研究に取り組んでいます。これについてプレゼンし、高く評価していただきました。(全国大会:2/1~2/2 東京都にて)

自己紹介 発表本番

緊張しました 表彰式

0

環境工学研究部「中之条小学校杭打ち-その4」

 令和6年12月7日(土)、中之条小学校のグラウンドの杭打ち(4回目)を行いました。

 今回から人工衛星からの電波を使い、杭を打つ場所へ器械に誘導させる方法も併用し、効率的に進めました。今年中に終えることは難しそうですが、効率化を図りつつ進めていきたいと思います。

もう少し右に! この辺かな?

打ち込みます! 打ち込みました!

0

環境工学研究部「中之条発電所2号機」見学

 令和6年11月29日(金)、群馬県企業局の方々にお越しいただき、水力発電施設についてのご説明と、発電所の見学をさせていただきました。環境工学研究部では、群馬県企業局と連携し、新たに新設される発電所の名称を選考する計画をしており、今回はそれに基づく学習の一環でした。

 今回の活動を、新規発電所の名称選考に活かしていきたいと思います。

 群馬県企業局の方々には、ご説明とご案内をいただき、誠にありがとうございました。

水力発電の仕組みについて 発電施設と鉄幹路

発電施設裏の鉄幹路 発電施設内

0