環境工学科通信

環境工学科3年生 庭園樹木を刈り込む。

令和2年9月9日(水)、環境工学科3年生の科目「グリーンデザイン」において、低木の刈り込み実習を行いました。学校庭園に並んでいるカイヅカイブキを1人1本担当し、2時間の授業内で準備から片付けまでをこなしました。かなり暑い中でしたが、休憩や水分補給を随時行い、限られた時間内で見事に仕上げました。学校へお越しの際は、生徒が仕上げたカイヅカイブキを是非御覧下さい。
 空から
刈り込み開始 ほぼ完成しました!
片付け-1 片付けこそ大事!
0

環境工学科 失った杭、測量技術で捜索に成功!

令和2年9月2日(水)、環境工学科3年生にの科目「測量実践」において、課題解決に挑みました。
夏休み前に測量実習用に設置しておいた杭が、建設機械の実習によって土に埋まり、失ってしまうアクシデントが発生したのです。そんな中、3年生の生徒達は、これまで学んだ測量を振り返り、考え、動き、測量技術で杭の場所を復元させることに成功しました。場所の復元は出来たものの、問題は杭が残っているかどうか…。生徒がその場所を恐る恐る掘ってみると、見事にその場所に杭が残っていました!。同じ失敗をしないよう、木で杭を囲み保護をしておきました。
杭が発見された瞬間、生徒達は歓声をあげ、達成感に満ちあふれ、また一つ応用的な知識を身につけることが出来ました。
トータルステーションで逆打ち ネットワーク型RTKで誘導
場所はここだ。掘ってみよう! あった!杭で保護しておこう!
0

環境工学科1年生 水準測量実習始まる。

令和2年8月25日(火)、環境工学科1年生の総合実習において、水準測量を行いました。生徒達は、高低差を測る「オートレベル」という器械を初めて使い、1日でほぼ理解をしている様子でした。この実習を経て、次回の実習では「誤差0」を目指していこう!
取り扱い説明 据え付け練習
いざ、実測 標尺も重要です
0

環境工学科 小型車両系建設機械特別教育が実施されました。

令和2年8月23日(日)、24日(月)の2日間において、小型車両系建設機械の特別教育が行われました。23日は機械についての講義、24日は実技講習が行われ、暑い中でしたが生徒達は機械の運転や操縦を集中しつつも楽しみながら学んでいる様子でした。
株式会社PEO建機教習センタの方々には、猛暑の中、大変御世話になりました。ありがとうございました。
実技講習の様子(空から) 運転前点検の様子
ホイールローダ バックホウ
0

環境工学科 小型移動式クレーン講習が行われました。

令和2年8月17日(月)、18日(火)、20日(木)の3日間に渡り、小型移動式クレーン講習が行われました。前半の2日間は前橋市にある群馬地域防災センターで講義と学科試験を行い、最終日は本校を会場に実技講習並びに、実技試験を行いました。実技講習当日は猛暑の中でしたが、講師の先生方の熱心な指導により、クレーン操作は初めての生徒も、安全な操作方法を身につけることが出来ました。

合図の確認 実技-1
実技-2 実技-3
0

環境工学科 測量最新機器を寄贈いただく。

令和2年7月17日(金)、中之条高校農業土木科OBである、株式会社福田量地、代表取締役の松本様より、最新測量機器の「電子平板」を寄贈いただきました。この機器があれば、学校にある測量器械と無線で接続し、測量で観測していく様子が画面上に描画され、リアルタイムで確認や編集が可能になります。
松本様より、「私が今、こうして仕事が出来るのは、この学校のお陰。少しでも恩返しがしたい。また、生徒にも最新技術に触れてもらい、測量業のデジタル化を感じてもらいたい。」とのお話をいただきました。
この器械により、測量国家試験に出題される内容について、実習で学ぶことが可能になりました。
本当にありがとうございました。

電子平板寄贈 デモンストレーション
0

図書館へ展示用スタンド設置

環境工学科3年の課題研究施工班が図書館に本の展示用スタンドを設置しました。推薦図書を展示できるスタンドの製作を依頼され、施工班では図書館をおしゃれに、そして憩いの空間となるように考え、木製のスタンドを製作することにしました。展示図書が見やすいよう構造などの検討を重ね製作しました。今後も校内の環境整備に貢献したいと思います。
設置の様子図書館にて記念撮影
0

環境工学科3年生、総合実習

令和2年7月14日(火)、環境工学科3年生の科目「総合実習」において、水理実験と材料実験が行われました。
水理実験においては、美野原の用水路をお借りして、10mの距離に浮子を流し、その通過時間で流速を測りました。水路の断面積との計算により、膨大な量の水が流れていることを学ぶことが出来ました。
材料実験においては、砂利、セメント、砂、水を混ぜ合わせ、コンクリートを作りました。スランプコーンにコンクリートを入れ、コーンを引き抜いた時に崩れる高さで、その状態の善し悪しを検査します。どちらも実際にやってみると色々な発見があり、生徒からは時々歓声が上がっていました。


浮子、流しまーす! ゴール地点!タイムは!?
コンクリートを作る! スランプ測ります!
0

事務室前にプランター設置

環境工学科のルーラルエンジニアリングを選択している3年生が事務室前の正面玄関にプランターを設置しました。来校者の方や先生方に心が和む景観を提供したいとの思いで、木製のプランターカバーを製作し、草花は生物生産科が育てたサルビア・マリーゴールドを植えました。事務長よりお褒めの言葉をいただくことができ、今後の製作の励みとなりました。
 設置の様子撮影時のみマスクを外しました
0

環境工学科1年生、平板測量の放射法を習得!

令和2年7月10日(金)、環境工学科1年生の科目「測量」において、平板測量技術を利用した「放射法」の実習を行いました。生徒たちは、覚えたての据え付け技術を駆使し、器械を据え付け、その場所から地図として描かれる構造物を1点1点観測していき、図面にその位置をマークしていきました。そして、それらを結び、地図が描かれていく様子に、「地図が描かれていく流れがわかった!」と、声を上げていました。
測量の基本的な知識が身に付いた瞬間でした。
理解すると、より楽しくなる!ここからグングン伸びていこう!
視準しまーす! 測距!
測距ー! 描画!
0

環境工学科3年生、CADを習得!

令和2年7月9日(木)、環境工学科3年の課題研究において、測量班11名が、美野原農業用水路の測量データについて、CADで編集を行いました。分散登校中に1度学習したCAD操作でしたが、時が経ち、操作の数々を忘れてしまっていることに、メモの重要性を改めて知った時間となりました。この反省を活かし、生徒達は必死にメモを取りながら学んでいました。
CAD-1 CAD-2
0

環境工学科3年、プランターカバー完成!

令和2年7月6日(月)、環境工学科3年生の科目「ルーラルエンジニアリング」において、前回に続き、プランターカバーの製作を行いました。前回は木材を切り揃え、塗料を塗り、組み立て前まで終了していましたが、今回はそれを使い、組み立て作業に入りました。
乾いた木材にネジを打ち込む場所をマーキング、そこにドリルで穴を開け、インパクトドライバーでネジを打ち込みます。
まだ作製途中の班もありますが、全員怪我もなく、大きな失敗もなく、楽しみながら学習ができ、達成感にあふれていました。

作業風景 目印作製
ビス打ち込み 完成したプランターカバー
0

環境工学科3年生、課題研究で美野原用水の測量始まる

令和2年7月2日(木)、環境工学科3年生の課題研究測量班11名が、美野原土地改良区の農業用水路の測量を開始しました。
学校にある最新機器を使用し、昨年度の続きから測量を始めました。初めてということもあり、不備な点がいくつか出てしまいましたが、それらを糧に次へつなぐことができる、深い学習になりました。

RTK RTK-2
データ通信 電子平板
0

環境工学科3年生、グリーンデザインで樹木の刈り込み

令和2年7月1日(水)、環境工学科3年生の科目「グリーンデザイン」において、イヌツゲの刈り込みを行いました。
刈り込みは、初体験の生徒も多くいましたが、楽しみながら熱心に行い、枝があちこちに伸びていたイヌツゲがきれいに整いました。完成間際には、刈り込みについてコツを掴んできたようでした。
刈り込み前 刈り込み-1
刈り込み-2 刈り込み後
0

環境工学科3年、水と土の実験に挑戦!

令和2年6月30日(火)、環境工学科3年生の科目「総合実習」において、水理実験と土質実験を行いました。
水理実験においては三角堰から流れ出る水の流量測定、土質実験においては土に含まれる含水比を測定しました。水路を流れる水の流量、土に含まれる水の量を細かく測定することで、日常ではあまり気にしないことが1つずつ深く理解され、発見や驚きにつながっているようでした。
水理-1 水理-2
土質-1 土質-2
0

環境工学科3年、プランターカバー製作開始

令和2年6月29日(月)、環境工学科3年生の科目「ルーラルエンジニアリング」において、プランターカバーの製作が始まりました。
木材を切り揃え、バーナーで焼き、焼いた後のすすを落としきれいに磨き上げ、
最後に塗料を塗り、時間を終えました。
暑い中でも、真剣に楽しく実習に取り組む姿が見られました。


焼き-1 焼き-2
スス落とし 塗り
0

環境工学研究部の学校空撮

令和2年6月27(土)、環境工学研究部の4名が、学校の敷地内でドローンを飛ばし、学校とその周辺の空撮に挑みました。
航空法を守り、安全第一でゆっくりと離陸、そしてイトランの咲いた学校を空から撮影しました。地上100mからの撮影に成功し、すばらしい写真が撮れました。
離陸前 操縦の様子
北方向を望む

南東方向を望む
0

環境工学科1年生 雨の中測量実習

令和2年6月26(金)、環境工学科1年生が、3校時から6校時まで測量実習を行いました。1年生は、全員揃っての測量実習はこれが初めてです。
雨の中でしたが、軒下や南校舎のピロティを使い、平板測量の基礎的な実習を行いました。率先して覚えようとする生徒、教員の説明の前に先を読んで実施する生徒、教わったことを空き時間にひたすらメモを取る生徒など、すばらしい取り組みを見せる環境工学科1年生でした。
視準に挑戦 視準に挑戦-2
班で協力 ひたすらメモる!
0