環境工学科通信
群馬県農業クラブ各種発表大会
令和元年7月12日(金)、伊勢崎市境総合文化センターにおいて、群馬県農業クラブ各種発表大会が行われました。環境工学科からは、環境工学研究部の3年生8名が出場し、美野原土地改良区との連携による「農業用水路作製プロジェクト」について発表し、見事優秀賞に輝きました。この活動は今年で6年目になり、土地改良区の方々をはじめ、御協力いただいた多くの方々、また、ここまで実践してきた先輩方のおかげで入賞することができ、感謝でいっぱいです。水路図の完成を目指し、この先も奮闘していきたいと思います。

0
測量国家試験合格発表
令和元年7月9日(火)、測量国家試験の結果が発表されました。
約半年の測量国家試験対策補習を乗り越えた総勢56名の生徒の内、測量士6名、測量士補21名が誕生しました。合否に限らず、ここまで頑張った勉強方法や仲間との協力を忘れず、この先のチャレンジに活かして欲しいと思います。

約半年の測量国家試験対策補習を乗り越えた総勢56名の生徒の内、測量士6名、測量士補21名が誕生しました。合否に限らず、ここまで頑張った勉強方法や仲間との協力を忘れず、この先のチャレンジに活かして欲しいと思います。
0
計算技術検定
令和元年6月21日(金)、計算技術検定が行われました。
環境工学科1年生の科目「総合実習」の中で、関数電卓を使用した計算技術の実習を行っています。その学習の成果を確認すると同時に、検定合格を目指し、約1時間の間、静かな教室に電卓をたたく音が響き渡りました。
環境工学科1年生の科目「総合実習」の中で、関数電卓を使用した計算技術の実習を行っています。その学習の成果を確認すると同時に、検定合格を目指し、約1時間の間、静かな教室に電卓をたたく音が響き渡りました。
0
六合、赤岩地区プランター設置
令和元年6月18日(火)、「中之条町ふるさと灯りの会」との連携事業の一環で赤岩地区にプランターを設置しました。環境工学科のルーラルエンジニアリングを選択している3年生が灯りの会の皆さんにご協力いただき木製のプランターカバーを製作し、草花は本校の生物生産科が育てたものを使用しました。重要伝統的建造物群保存地区に指定されている赤岩地区の景観向上に貢献できれば嬉しいです。

0
東京農業大学との連携(2回目)
令和元年6月13日(木)、2回目の東京農業大学との連携が行われました。
今回も美野原農場を対象に、植物の生育状況の調査も踏まえて、ドローンで空中写真撮影を行いました。対象エリアに杭を打ち、測量の器械で座標を測定し、それも写真に写るように重複写真撮影を行いました。次回は植物が成長してから同様の撮影を行う予定とのことで、その結果が楽しみです。
東京農業大学の皆さん、ありがとうございました。

今回も美野原農場を対象に、植物の生育状況の調査も踏まえて、ドローンで空中写真撮影を行いました。対象エリアに杭を打ち、測量の器械で座標を測定し、それも写真に写るように重複写真撮影を行いました。次回は植物が成長してから同様の撮影を行う予定とのことで、その結果が楽しみです。
東京農業大学の皆さん、ありがとうございました。
0
農業クラブ平板測量講習会
令和元年6月11日(火)、農業クラブ平板測量講習会が行われました。
競技会場の状態を確認し、競技のルールや注意について受講することで、改めて本番に向けての意識が向上しました。これを経て、本番までチーム一丸となって練習を積みたいと思います。

競技会場の状態を確認し、競技のルールや注意について受講することで、改めて本番に向けての意識が向上しました。これを経て、本番までチーム一丸となって練習を積みたいと思います。
0
四万温泉植樹作業
令和元年6月4日(火)、四万温泉植樹作業が行われました。
四万温泉協会から依頼を受け、環境工学科3年が参加し、吾妻森林管理署の方から植樹のご指導をいただきながら、地元の方々と約850本の苗木を植えきることができました。「温泉と美しい自然を守っていきたい」という地元の思いに貢献でき、良い経験となりました。

四万温泉協会から依頼を受け、環境工学科3年が参加し、吾妻森林管理署の方から植樹のご指導をいただきながら、地元の方々と約850本の苗木を植えきることができました。「温泉と美しい自然を守っていきたい」という地元の思いに貢献でき、良い経験となりました。
0
教育実習生「下谷先生」来校
令和元年5月27日(月)、教育実習生の下谷先生が来校されました。
本学科の卒業生である下谷先生は、多くの懐かしさに浸りながらも楽しく授業を行い、生徒を楽しませながら授業を展開していました。2週間、お疲れ様でした。

本学科の卒業生である下谷先生は、多くの懐かしさに浸りながらも楽しく授業を行い、生徒を楽しませながら授業を展開していました。2週間、お疲れ様でした。
0
測量国家試験本番
令和元年5月19日(日)、東京大学駒場キャンパスにて、測量国家試験が行われました。
試験を終えた生徒達は、色々な思いを抱えながらも達成感と開放感に満ちあふれ、笑顔が輝いていました。大変お疲れ様でした。この経験を次の挑戦に活かしてください。

試験を終えた生徒達は、色々な思いを抱えながらも達成感と開放感に満ちあふれ、笑顔が輝いていました。大変お疲れ様でした。この経験を次の挑戦に活かしてください。
0
測量国家試験激励会
平成31年4月26日(金)、澤田校長先生と月精教頭先生より、測量国会試験受験者56名の生徒に激励をいただきました。多くの御言葉をいただき、改めて頑張ろうとする気持ちが芽生えている様子でした。貴重な御時間をいただき、ありがとうございました。
0
東京農業大学との連携
平成31年4月19日(金)、東京農業大学より、岡澤宏教授と大学生5名をお迎えして、高大連携を行いました。
美野原農場を対象に、ドローンで重複写真の空撮を行いました。プログラムによる自動撮影を見せていただき、大変勉強になりました。次回は、空撮画像から3Dモデルを作製するということで、大変楽しみです。忙しい中、遠くから来ていただき、ありがとうございました。
]
美野原農場を対象に、ドローンで重複写真の空撮を行いました。プログラムによる自動撮影を見せていただき、大変勉強になりました。次回は、空撮画像から3Dモデルを作製するということで、大変楽しみです。忙しい中、遠くから来ていただき、ありがとうございました。
0
アーク溶接特別教育講習会が行われました。
2月9(土)~2月11日(月)の3日間にかけて、アーク溶接特別教育が行われ、環境工学科・生物生産科の生徒総勢71名が受講しました。3日間無事に講習会が行われ、全員が合格しました。

0
平成30年度環境工学科課題研究発表会
月17日(木)、3年生が環境工学科で3年間学習してきた事を基に、研究活動を行った成果を発表する「課題研究発表会」を開催しました。測量学習や土木工事に関すること、自然環境や野生生物に関することなど4つの研究が発表され、どの研究も素晴らしいものでした。参加した1・2年生も食い入るように発表を聴いていました。

0
2級土木施工管理技術試験に33名合格しました。
1月10日(木)、2級土木施工管理技術試験の合格発表があり、2・3年生合わせて33名の合格が発表されました。全国の合格率が約55%なのに対して、本校では約80%の合格率を得ることができました。合格者の皆さんおめでとうございました。

2級土木施工管理技術検定合格者
2級土木施工管理技術検定合格者
0
「女子高生と女性技術者との懇談会」「ため池見学会」
12月26日(水)、群馬県建設企画課主催の「建設系学科の女子高生と女性技術者との懇談会」に、環境工学科の1・2年生3名が参加しました。建設業、測量設計業、建設系の公務員の方々と意見交換し、今後の進路選択の参考としました。また、同日、群馬県農村整備課主催の「ため池見学会」に2年生5名が参加してきました。ため池は地域によっては農業用水を確保する重要な水利施設ですが、地震や豪雨による破損や決壊が全国的に問題になっています。群馬県の農村整備事業について学んできました。

女性技術者との意見交換会 ドローンの操縦体験

ため池の役割についての講義 現場見学(土質試験)
女性技術者との意見交換会 ドローンの操縦体験
ため池の役割についての講義 現場見学(土質試験)
0
2年生が鉄筋コンクリートの型枠施工実習を行いました。
12月5日(水)、12日(水)、19日(水)の3日間にかけて、2年生が鉄筋コンクリートの型枠施工実習を行いました。これは、群馬県職業能力開発協会主催のマイスター派遣事業を活用したもので、生徒は基礎から施工技術を教えていただくと共に、熟練の技術に触れることができて大変勉強になりました。

0
1年生が「中之条電力」の見学に伺いました。
12月17日(月)、1年生が中之条町にある「中之条電力」の小水力発電施設の見学に伺いました。今後、持続可能な社会を形成していく上で必要不可欠である自然エネルギーについて、その利用促進と環境保全について学ぶことができました。

0
中之条町に灯りをともしました。
11月21(水)、「中之条町行灯まつり」に、3年生のルーラルエンジニアリングを専攻している生徒が製作した行灯を設置しました。今年もJAあがつま中之条店の敷地内に展示しています。是非ご覧ください。

0
1年生がコンクリートの打ち込み実習を行いました。
11月16日(金)、1年生がコンクリートの打ち込み実習を行いました。コンクリートはセメント、砂利、砂、水を一定の割合で混ぜ合わせた土木材料で、一般的に使用されています。これまで座学において学んではいましたが、材料の計量、練り混ぜ、打ち込み、均しなど実際に取り扱うのは初めてになります。生徒は楽しそうに実習に取り組んでいました。

型枠の製作 材料の練り混ぜ

コンクリート打ち込み後の均し 硬化後の型枠の取り外し
型枠の製作 材料の練り混ぜ
コンクリート打ち込み後の均し 硬化後の型枠の取り外し
0
1年生が測量の最新技術を学びました。
11月9日(金)、1年生が測量技術講習会を行い、3Dレーザースキャナーを学びました。地形をスキャンしてデータとして取り込む技術ですが、同時に地理情報(距離や高さ、座標など)も取得できます。精度もここ3年ほどで良くなったということで、新技術として期待されています。技術革新に生徒は驚きを隠せない様子でした。

器械操作の説明 操作体験と測定

講習会の様子 実際に取得したデータ
器械操作の説明 操作体験と測定
講習会の様子 実際に取得したデータ
0
1
7
3
4
5
6
7
8
在校生から学校への連絡
保護者の皆様へ
学校案内
〇吾妻中央高校スクールポリシー
〇 ハイスクールガイド(外部リンク)
〇 吾妻中央高等学校部活動方針
〇 学校いじめ防止基本方針(PDF)
〇 R6年度学校評価一覧表(PDF)
〇 吾妻中央高校生徒心得(PDF)
〇 学校における働き方改革に向けたメッセージ(PDF)
リンク
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |