2021年8月の記事一覧

興奮・ヤッター! 動物科学ニュース507 大きくなってきたトウモロコシ!

美野原農場では乳牛のエサとなるトウモロコシを栽培しています。トウモロコシは6月に種まきをしてから3ヶ月が経過しています。生徒たちも追いまきや電牧の設置などで管理をしました。これらの管理もあり、現在。順調に大きくなってきています。9下旬から10月上旬に収穫が予定されていますので、後1ヶ月でもっと大きくなって欲しいです。

トウモロコシ畑大きくなってきたトウモロコシの実

0

笑う 動物科学ニュース506 乳牛の体尺測定をしました!

 8/31(火)、2学期最初の課題研究(2年生)がありました。授業の内容は、乳牛の体尺測定とトリミングです。今回は体尺測定について取り上げます。体尺測定とは、牛の成長や体のコンディションを知る目的で、体の高さや部位の幅を測定することです。また、毎週測定することでデータの推移も学習できます。2年生は、1学期から引き続いて実施しており、生徒も慣れているため効率よくできます。データの分析をする時期がそろそろきますので、うまくまとめられるようになってもらいたいです。

体尺測定の様子1体尺想定の様子2

0

笑う 動物科学ニュース505 2学期が始まりました!

8/27(金)、2学期の始業式が始まりました。コロナウイルス感染症の拡大防止のため、分散登校でのスタートとなりましたが、今学期も様々なことに取り組んでいきたいと思います。下の写真は、今学期に実施する予定の活動です。

トウモロコシの収穫共進会の参加

『トウモロコシの収穫(左)』と『共進会の参加(右)』

ふれあい動物園の開催

『ふれあい動物園(左)』と『食肉学校での加工体験(右)』

0

笑う 動物科学ニュース504 農業クラブの関東大会で最優秀賞を受賞しました。

 8/20(金)、農業クラブの関東地区大会の式典(ライブ配信)があり、この式典の中で、プロジェクト発表の審査結果が発表されました。今回の大会は新型コロナウイルス感染症の拡大防止もあり、ビデオ審査となりました。

 関東地区大会ということもあり、各都県の予選を勝ち抜いた9校がエントリーしましたが、動物科学研究部の活動が評価され最優秀賞を受賞しました。

 今後は、10下旬に実施される全国大会に出場するため、しっかりと準備をして望みたいと思います。下の写真は生徒達の日々の活動の様子を掲載しました。

活動の様子活動の様子

 

0

笑う 動物科学ニュース503 JAみどりの風の取材がありました!

8/17(火)、群馬テレビの中村アナウンサーら4名が「JAみどりの風」という番組の撮影に美野原農場を訪れました。撮影した内容は、乳牛の飼育管理やJAと連携したレアチーズの紹介などです。取材を受けた生徒たちは緊張しながらも、相手に伝わるようにしっかりと答えていました。

放送日:令和3年8月30日(月)21:00 ~ 21:30

再放送:令和3年9月 5日(日) 8:00 ~  8:30

乳牛の管理の説明レアチーズの説明

トリミングの体験記念撮影

0