2020年6月の記事一覧 2020年6月 全ての記事 カテゴリ 平成29年07月 平成29年08月 平成29年09月 平成29年10月 平成29年11月 平成29年12月 平成30年01月 平成30年02月 平成30年03月 平成30年04月 平成30年05月 平成30年06月 平成30年07月 平成30年08月 平成30年09月 平成30年10月 平成30年11月 平成30年12月 平成31年01月 平成31年02月 平成31年03月 平成31年04月 令和元年05月 令和元年06月 令和元年07月 令和元年08月 令和元年09月 令和元年10月 令和元年11月 令和元年12月 令和02年01月 令和02年02月 令和02年03月 令和02年04月 令和02年05月 令和02年06月 令和02年07月 令和02年08月 令和02年09月 令和02年10月 令和02年11月 令和02年12月 令和03年01月 令和03年02月 令和03年03月 令和03年04月 令和03年05月 令和03年06月 令和03年07月 令和03年08月 令和03年09月 令和03年10月 令和03年11月 令和03年12月 令和04年01月 令和04年02月 令和04年03月 令和04年04月 令和04年05月 令和04年06月 令和04年07月 令和04年08月 令和04年09月 令和04年10月 令和04年11月 令和04年12月 令和05年01月 令和05年02月 令和05年03月 アーカイブ 2025年5月 (0) 2025年4月 (1) 2025年3月 (0) 2025年2月 (0) 2025年1月 (0) 2024年12月 (0) 2024年11月 (0) 2024年10月 (0) 2024年9月 (0) 2024年8月 (0) 2024年7月 (0) 2024年6月 (3) 2024年5月 (2) 2024年4月 (0) 2024年3月 (0) 2024年2月 (0) 2024年1月 (0) 2023年12月 (0) 2023年11月 (0) 2023年10月 (0) 2023年9月 (0) 2023年8月 (0) 2023年7月 (0) 2023年6月 (0) 2023年5月 (0) 2023年4月 (0) 2023年3月 (4) 2023年2月 (4) 2023年1月 (11) 2022年12月 (13) 2022年11月 (8) 2022年10月 (11) 2022年9月 (11) 2022年8月 (3) 2022年7月 (5) 2022年6月 (9) 2022年5月 (12) 2022年4月 (7) 2022年3月 (9) 2022年2月 (2) 2022年1月 (15) 2021年12月 (10) 2021年11月 (14) 2021年10月 (9) 2021年9月 (6) 2021年8月 (6) 2021年7月 (10) 2021年6月 (15) 2021年5月 (7) 2021年4月 (8) 2021年3月 (4) 2021年2月 (5) 2021年1月 (9) 2020年12月 (9) 2020年11月 (14) 2020年10月 (10) 2020年9月 (11) 2020年8月 (5) 2020年7月 (17) 2020年6月 (13) 2020年5月 (0) 2020年4月 (0) 2020年3月 (0) 2020年2月 (3) 2020年1月 (8) 2019年12月 (12) 2019年11月 (7) 2019年10月 (9) 2019年9月 (7) 2019年8月 (2) 2019年7月 (6) 2019年6月 (10) 2019年5月 (6) 2019年4月 (8) 2019年3月 (11) 2019年2月 (2) 2019年1月 (14) 2018年12月 (12) 2018年11月 (12) 2018年10月 (17) 2018年9月 (7) 2018年8月 (6) 2018年7月 (7) 2018年6月 (11) 2018年5月 (11) 2018年4月 (9) 2018年3月 (5) 2018年2月 (2) 2018年1月 (17) 2017年12月 (17) 2017年11月 (10) 2017年10月 (15) 2017年9月 (17) 2017年8月 (6) 100件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 動物科学ニュース386 乳牛の体尺測定 投稿日時 : 2020/06/30 美野原農場 カテゴリ:令和元年06月 乳牛の体尺測定 2年生 6/30(火)、2年生の課題研究が行われました。この日の実習の内容は班別で異なりますが、今回は『乳牛の体尺測定』を取り上げます。体尺測定とは体の大きさを測定することです。これにより、「順調に成長しているか」や「親の乳牛として適しているか」などがわかります。今回の授業で初めて実施した生徒がほとんどのため、今後スムーズにできるように頑張って欲しいです。 ▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 動物科学ニュース385 雨の中の総合実習 投稿日時 : 2020/06/30 美野原農場 カテゴリ:令和元年06月 雨の中の総合実習 2年生撮影 6/30(火)の午後に美野原農場で2年生の総合実習が行われました。この日は天候が悪く雨模様で、雨が激しく降っていた時間もありました。湿度が高いこともあり、とても活動しにくい時間帯でしたが、生徒たちは懸命に頑張り時間内に終わらせることができました。 ▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 動物科学ニュース384 イヌのトリミング実習 投稿日時 : 2020/06/30 美野原農場 カテゴリ:令和元年06月 イヌのトリミング実習 2年生 6月30日(火)3・4限、イヌのトリミング実習が行われました。生徒の中には、初めてイヌのトリミングをした生徒もいました。イヌの扱いに不慣れな生徒もいますが、今後この授業に通してイヌの扱いができるようになって欲しいと思います。 ▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 動物科学ニュース383 トウモロコシの追いまき 投稿日時 : 2020/06/29 美野原農場 カテゴリ:令和02年06月 トウモロコシの追いまき 2年生 6月29日(月)の午前中、ウシの飼料用のトウモロコシの種まきをしました。6月上旬に機械によって種をまきましたが、雨によって流れてしまい発芽していない場所がありました。この場所に生徒が追加して種をまく『追いまき』をしました。この日の気温は高く、暑い中の活動でしたが、集中して取り組んでいました。 ▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 動物科学ニュース382 美野原農場の動物たち② 投稿日時 : 2020/06/26 美野原農場 カテゴリ:平成30年06月 美野原農場の動物たち② 美野原農場 美野原農場には多くの動物を飼育しており、動物たちはとても元気に活動しています。今回は、飼育しているチャボとヒツジを掲載しました。特に、ヒツジの毛は羊毛フェルトの加工に利用され、以前に開催されてイベントでも大好評でした。今年もヒツジの毛を刈り活用する予定です。 ▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 動物科学ニュース381 中小動物舎の管理 投稿日時 : 2020/06/25 美野原農場 カテゴリ:令和02年06月 中小動物舎の管理 3年生撮影 美野原農場では、乳牛や和牛などの産業動物以外にもミニチュアホースやウサギなどの社会動物を中小動物舎で飼育しています。下の写真は6/25(木)に行われた3年生の総合実習での管理の様子です。今回は『ミニチュアホースの手入れ(左下)』と『ウサギの管理(右下)』を掲載しました。生徒たちはこれらの動物をとてもかわいがっています。 ▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 動物科学ニュース380 美野原農場の水田の様子 投稿日時 : 2020/06/19 美野原農場 カテゴリ:令和02年06月 美野原農場の水田の様子 美野原農場 先日のトウモロコシに続き、美野原農場の水田を紹介します。5/30(土)・31(日)に田植えをしました。その後、下の写真のように、大きく育っています。今後も生徒の活動しているところや稲刈りなどの様子を伝えできればと思います。 ▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 動物科学ニュース379 トウモロコシが順調に育っています! 投稿日時 : 2020/06/18 美野原農場 カテゴリ:令和元年06月 トウモロコシが順調に育っています! 美野原農場 美野原農場には動物を飼育している建物の他、ウシの飼料となるトウモロコシの畑や水田などがあります。今回はトウモロコシの畑を紹介します。6/3(水)に種まきを行いました。その後、天候に恵まれ、下の写真のようにどんどん大きくなっています。今後の成長も楽しみですね。 『発芽時のトウモロコシ(6/9)』と『現在のトウモロコシ(6/18)』▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 動物科学ニュース378 美野原農場の動物たち① 投稿日時 : 2020/06/17 美野原農場 カテゴリ:令和元年06月 美野原農場の動物たち① 2年生撮影 美野原農場にはウシをはじめ多くの動物を飼育しています。学校が臨時休業から学校再開となりましたが、動物たちはとても元気に活動しています。今回は、牛舎の子牛とミニチュアホースのチビを掲載します。ともにとてもかわいいですね。 ▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 動物科学ニュース377 ロールベールサイレージを使っています! 投稿日時 : 2020/06/16 美野原農場 カテゴリ:令和元年06月 ロールベールサイレージを使っています! 美野原農場 現在、トウモロコシのサイレージを搾乳牛のエサとして使用してます。このサイレージは昨年の10月にトウモロコシを刈り取り、ラップに詰め、乳酸発酵させた飼料です。下の写真は貯蔵されているロールベールサイレージとサイレージを使ったエサ作りです。 ▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 動物科学ニュース376 再開後初めての3年生の実習! 投稿日時 : 2020/06/11 美野原農場 カテゴリ:令和02年06月 再開後の最初の総合実習 3年生撮影 6/11(木)、学校再開後の動物科学コース2年生の総合実習が行われました。この日は雨が降っておりましたが、3ヶ月ぶりに動物たちに再開できたこともあり、有意義な実習となりました。 ▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 動物科学ニュース375 2年生の初めての総合実習 投稿日時 : 2020/06/09 美野原農場 カテゴリ:令和元年06月 2年生の初めての総合実習 2年生撮影 6/9(火)、動物科学コース2年生の総合実習が行われました。この日の実習は、学校が再開後初めての実習ということもあり、生徒は一生懸命取り組むことができました。下の写真は、生徒の活動の様子と発芽したトウモロコシ(6/3は種)です。 ▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 動物科学ニュース374 学校が再開しました! 投稿日時 : 2020/06/01 美野原農場 カテゴリ:令和02年06月 学校が再開しました! 6月1日(月)より学校が再開し、生徒が登校するようになりました。これからも授業の様子や動物科学研究部の活躍などをお伝えていければと思います。下の写真は昨年度の活動の様子です。 「ミニチュアホースの手入れ(総合実習)」と「課題研究(体尺測定)」 「動物科学研究部の取り組み(審査牛の手入れ・取材の様子)」▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
動物科学ニュース386 乳牛の体尺測定 投稿日時 : 2020/06/30 美野原農場 カテゴリ:令和元年06月 乳牛の体尺測定 2年生 6/30(火)、2年生の課題研究が行われました。この日の実習の内容は班別で異なりますが、今回は『乳牛の体尺測定』を取り上げます。体尺測定とは体の大きさを測定することです。これにより、「順調に成長しているか」や「親の乳牛として適しているか」などがわかります。今回の授業で初めて実施した生徒がほとんどのため、今後スムーズにできるように頑張って欲しいです。 ▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
動物科学ニュース385 雨の中の総合実習 投稿日時 : 2020/06/30 美野原農場 カテゴリ:令和元年06月 雨の中の総合実習 2年生撮影 6/30(火)の午後に美野原農場で2年生の総合実習が行われました。この日は天候が悪く雨模様で、雨が激しく降っていた時間もありました。湿度が高いこともあり、とても活動しにくい時間帯でしたが、生徒たちは懸命に頑張り時間内に終わらせることができました。 ▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
動物科学ニュース384 イヌのトリミング実習 投稿日時 : 2020/06/30 美野原農場 カテゴリ:令和元年06月 イヌのトリミング実習 2年生 6月30日(火)3・4限、イヌのトリミング実習が行われました。生徒の中には、初めてイヌのトリミングをした生徒もいました。イヌの扱いに不慣れな生徒もいますが、今後この授業に通してイヌの扱いができるようになって欲しいと思います。 ▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
動物科学ニュース383 トウモロコシの追いまき 投稿日時 : 2020/06/29 美野原農場 カテゴリ:令和02年06月 トウモロコシの追いまき 2年生 6月29日(月)の午前中、ウシの飼料用のトウモロコシの種まきをしました。6月上旬に機械によって種をまきましたが、雨によって流れてしまい発芽していない場所がありました。この場所に生徒が追加して種をまく『追いまき』をしました。この日の気温は高く、暑い中の活動でしたが、集中して取り組んでいました。 ▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
動物科学ニュース382 美野原農場の動物たち② 投稿日時 : 2020/06/26 美野原農場 カテゴリ:平成30年06月 美野原農場の動物たち② 美野原農場 美野原農場には多くの動物を飼育しており、動物たちはとても元気に活動しています。今回は、飼育しているチャボとヒツジを掲載しました。特に、ヒツジの毛は羊毛フェルトの加工に利用され、以前に開催されてイベントでも大好評でした。今年もヒツジの毛を刈り活用する予定です。 ▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
動物科学ニュース381 中小動物舎の管理 投稿日時 : 2020/06/25 美野原農場 カテゴリ:令和02年06月 中小動物舎の管理 3年生撮影 美野原農場では、乳牛や和牛などの産業動物以外にもミニチュアホースやウサギなどの社会動物を中小動物舎で飼育しています。下の写真は6/25(木)に行われた3年生の総合実習での管理の様子です。今回は『ミニチュアホースの手入れ(左下)』と『ウサギの管理(右下)』を掲載しました。生徒たちはこれらの動物をとてもかわいがっています。 ▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
動物科学ニュース380 美野原農場の水田の様子 投稿日時 : 2020/06/19 美野原農場 カテゴリ:令和02年06月 美野原農場の水田の様子 美野原農場 先日のトウモロコシに続き、美野原農場の水田を紹介します。5/30(土)・31(日)に田植えをしました。その後、下の写真のように、大きく育っています。今後も生徒の活動しているところや稲刈りなどの様子を伝えできればと思います。 ▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
動物科学ニュース379 トウモロコシが順調に育っています! 投稿日時 : 2020/06/18 美野原農場 カテゴリ:令和元年06月 トウモロコシが順調に育っています! 美野原農場 美野原農場には動物を飼育している建物の他、ウシの飼料となるトウモロコシの畑や水田などがあります。今回はトウモロコシの畑を紹介します。6/3(水)に種まきを行いました。その後、天候に恵まれ、下の写真のようにどんどん大きくなっています。今後の成長も楽しみですね。 『発芽時のトウモロコシ(6/9)』と『現在のトウモロコシ(6/18)』▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
動物科学ニュース378 美野原農場の動物たち① 投稿日時 : 2020/06/17 美野原農場 カテゴリ:令和元年06月 美野原農場の動物たち① 2年生撮影 美野原農場にはウシをはじめ多くの動物を飼育しています。学校が臨時休業から学校再開となりましたが、動物たちはとても元気に活動しています。今回は、牛舎の子牛とミニチュアホースのチビを掲載します。ともにとてもかわいいですね。 ▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
動物科学ニュース377 ロールベールサイレージを使っています! 投稿日時 : 2020/06/16 美野原農場 カテゴリ:令和元年06月 ロールベールサイレージを使っています! 美野原農場 現在、トウモロコシのサイレージを搾乳牛のエサとして使用してます。このサイレージは昨年の10月にトウモロコシを刈り取り、ラップに詰め、乳酸発酵させた飼料です。下の写真は貯蔵されているロールベールサイレージとサイレージを使ったエサ作りです。 ▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
動物科学ニュース376 再開後初めての3年生の実習! 投稿日時 : 2020/06/11 美野原農場 カテゴリ:令和02年06月 再開後の最初の総合実習 3年生撮影 6/11(木)、学校再開後の動物科学コース2年生の総合実習が行われました。この日は雨が降っておりましたが、3ヶ月ぶりに動物たちに再開できたこともあり、有意義な実習となりました。 ▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
動物科学ニュース375 2年生の初めての総合実習 投稿日時 : 2020/06/09 美野原農場 カテゴリ:令和元年06月 2年生の初めての総合実習 2年生撮影 6/9(火)、動物科学コース2年生の総合実習が行われました。この日の実習は、学校が再開後初めての実習ということもあり、生徒は一生懸命取り組むことができました。下の写真は、生徒の活動の様子と発芽したトウモロコシ(6/3は種)です。 ▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
動物科学ニュース374 学校が再開しました! 投稿日時 : 2020/06/01 美野原農場 カテゴリ:令和02年06月 学校が再開しました! 6月1日(月)より学校が再開し、生徒が登校するようになりました。これからも授業の様子や動物科学研究部の活躍などをお伝えていければと思います。下の写真は昨年度の活動の様子です。 「ミニチュアホースの手入れ(総合実習)」と「課題研究(体尺測定)」 「動物科学研究部の取り組み(審査牛の手入れ・取材の様子)」▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
群馬県立吾妻中央高等学校 美野原農場 〒377-0432群馬県吾妻郡中之条町 大字五反田4371 TEL 0279-75-2329(FAX兼用) E-Mail agachuo-hs05@edu-g.gsn.ed.jp