2020年1月の記事一覧 2020年1月 全ての記事 カテゴリ 平成29年07月 平成29年08月 平成29年09月 平成29年10月 平成29年11月 平成29年12月 平成30年01月 平成30年02月 平成30年03月 平成30年04月 平成30年05月 平成30年06月 平成30年07月 平成30年08月 平成30年09月 平成30年10月 平成30年11月 平成30年12月 平成31年01月 平成31年02月 平成31年03月 平成31年04月 令和元年05月 令和元年06月 令和元年07月 令和元年08月 令和元年09月 令和元年10月 令和元年11月 令和元年12月 令和02年01月 令和02年02月 令和02年03月 令和02年04月 令和02年05月 令和02年06月 令和02年07月 令和02年08月 令和02年09月 令和02年10月 令和02年11月 令和02年12月 令和03年01月 令和03年02月 令和03年03月 令和03年04月 令和03年05月 令和03年06月 令和03年07月 令和03年08月 令和03年09月 令和03年10月 令和03年11月 令和03年12月 令和04年01月 令和04年02月 令和04年03月 令和04年04月 令和04年05月 令和04年06月 令和04年07月 令和04年08月 令和04年09月 令和04年10月 令和04年11月 令和04年12月 令和05年01月 令和05年02月 令和05年03月 アーカイブ 2025年5月 (0) 2025年4月 (1) 2025年3月 (0) 2025年2月 (0) 2025年1月 (0) 2024年12月 (0) 2024年11月 (0) 2024年10月 (0) 2024年9月 (0) 2024年8月 (0) 2024年7月 (0) 2024年6月 (3) 2024年5月 (2) 2024年4月 (0) 2024年3月 (0) 2024年2月 (0) 2024年1月 (0) 2023年12月 (0) 2023年11月 (0) 2023年10月 (0) 2023年9月 (0) 2023年8月 (0) 2023年7月 (0) 2023年6月 (0) 2023年5月 (0) 2023年4月 (0) 2023年3月 (4) 2023年2月 (4) 2023年1月 (11) 2022年12月 (13) 2022年11月 (8) 2022年10月 (11) 2022年9月 (11) 2022年8月 (3) 2022年7月 (5) 2022年6月 (9) 2022年5月 (12) 2022年4月 (7) 2022年3月 (9) 2022年2月 (2) 2022年1月 (15) 2021年12月 (10) 2021年11月 (14) 2021年10月 (9) 2021年9月 (6) 2021年8月 (6) 2021年7月 (10) 2021年6月 (15) 2021年5月 (7) 2021年4月 (8) 2021年3月 (4) 2021年2月 (5) 2021年1月 (9) 2020年12月 (9) 2020年11月 (14) 2020年10月 (10) 2020年9月 (11) 2020年8月 (5) 2020年7月 (17) 2020年6月 (13) 2020年5月 (0) 2020年4月 (0) 2020年3月 (0) 2020年2月 (3) 2020年1月 (8) 2019年12月 (12) 2019年11月 (7) 2019年10月 (9) 2019年9月 (7) 2019年8月 (2) 2019年7月 (6) 2019年6月 (10) 2019年5月 (6) 2019年4月 (8) 2019年3月 (11) 2019年2月 (2) 2019年1月 (14) 2018年12月 (12) 2018年11月 (12) 2018年10月 (17) 2018年9月 (7) 2018年8月 (6) 2018年7月 (7) 2018年6月 (11) 2018年5月 (11) 2018年4月 (9) 2018年3月 (5) 2018年2月 (2) 2018年1月 (17) 2017年12月 (17) 2017年11月 (10) 2017年10月 (15) 2017年9月 (17) 2017年8月 (6) 10件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 動物科学ニュース370 育成牛舎の和牛たち 投稿日時 : 2020/01/28 美野原農場 カテゴリ:令和02年01月 育成牛舎の和牛たち!① 2年生撮影 美野原農場では、和牛を飼育しており、現在、繁殖和牛が3頭います。(育成牛や子牛を含めない)この3頭は育成牛舎で飼育されており、下の写真のように、掃除の時には待機をしています。ところで、みなさんは、下の写真の3頭のうち、「えでぃ号」がどれかわかりますか? ▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 動物科学ニュース369 ミニチュアホースのチビ 投稿日時 : 2020/01/23 美野原農場 カテゴリ:令和02年01月 ミニチュアホースのチビ 3年生作成 美野原農場で飼育しているミニチュアホースのチビは、毎回、裏堀りという管理をします。今回は、裏堀りについて取り上げます。 裏堀りとは、ウマの蹄(ひづめ)の裏にたまったゴミ(オガクズやゴミなど)を取り除く作業のことです。その際、鉄爪(てっぴ)と呼ばれる専用の道具を使って行います。右下の写真は裏堀りをしている様子です。担当した生徒はスムーズに行うことができました。 ▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 動物科学ニュース368 上毛新聞の取材がありました! 投稿日時 : 2020/01/21 美野原農場 上毛新聞の取材がありました! 動物科学研究部 1月21日(火)、上毛新聞の奥木記者が美野原農場を訪れ、動物科学研究部の活動を取材していただきました。話題の中心は12月に実施された令和元年度後期牛群審査についてです。当日の活動の様子や前日の管理についてしっかり話すことができました。 ▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 動物科学ニュース367 A2実習 投稿日時 : 2020/01/20 美野原農場 カテゴリ:令和02年01月 スモール牛舎の掃除 2年生作成 1月20日(月)、2年生の総合実習が行われました。スモール牛舎の掃除では3名の生徒が作業をしていました。掃除をするためには、ウシを捕まえて作業をしやすくする必要があり、生徒たちは苦戦をしていました。しかし、協力して行ったこともあり、時間内に掃除を終わらせることができました。 ▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 動物科学ニュース366 中小動物舎の動物たち 投稿日時 : 2020/01/16 美野原農場 カテゴリ:令和02年01月 中小動物舎の動物たち 3年生撮影 1月16日(木)、3年生の総合実習が行われました。中小動物舎の管理では、イヌやミニチュアホースなどの動物の管理をします。1年生より、これらの動物の小屋掃除、えさやり、水の交換などを行っています。また、ウマやイヌなどはブラッシングをすることもあります。3年生はこれまで1年生よりかわいがっているため、とても愛着があるようです。あ ▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 動物科学ニュース365 令和2年最初の総合実習がありました! 投稿日時 : 2020/01/09 美野原農場 カテゴリ:令和02年01月 令和2年最初の総合実習がありました! 3年生撮影 1月9日(木)、令和2年最初の総合実習がありました。牛舎を覗くと搾乳牛のエサ作りをしたり、産まれたばかりの子牛の管理をしたりするなどをしていました。下の写真は牛舎にいる子牛の様子です。とても愛くるしいですね。 ▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 動物科学ニュース364 3学期が始まりました! 投稿日時 : 2020/01/08 美野原農場 カテゴリ:令和02年01月 3学期が始まりました! 1月8日(水)、3学期の始業式が行われました。3学期は、2学期に続き、校外見学会や共進会などがあります。また、3月には全国規模の大会の予選を兼ねる『群馬県ブラックアンドホワイトショウ』にも参加予定です。下の写真は、昨年度の校外見学会(左)と群馬県ブラックアンドホワイトショウ(右)です。 『群馬県ブラックアンドホワイトショウ』と『校外学習(乗馬クラブ)』▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 動物科学ニュース363 開けましておめでとうございます! 投稿日時 : 2020/01/01 美野原農場 カテゴリ:令和02年01月 明けましておめでとうございます! 今年もよろしくお願いします。今年も昨年と同様に、動物科学コースや動物科学研究部の活動をお伝えしていきたいと思います。下の写真は、今年の干支の子(ね)にちなみ、ネズミの仲間の『カピバラ』を掲載しました。 ▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
動物科学ニュース370 育成牛舎の和牛たち 投稿日時 : 2020/01/28 美野原農場 カテゴリ:令和02年01月 育成牛舎の和牛たち!① 2年生撮影 美野原農場では、和牛を飼育しており、現在、繁殖和牛が3頭います。(育成牛や子牛を含めない)この3頭は育成牛舎で飼育されており、下の写真のように、掃除の時には待機をしています。ところで、みなさんは、下の写真の3頭のうち、「えでぃ号」がどれかわかりますか? ▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
動物科学ニュース369 ミニチュアホースのチビ 投稿日時 : 2020/01/23 美野原農場 カテゴリ:令和02年01月 ミニチュアホースのチビ 3年生作成 美野原農場で飼育しているミニチュアホースのチビは、毎回、裏堀りという管理をします。今回は、裏堀りについて取り上げます。 裏堀りとは、ウマの蹄(ひづめ)の裏にたまったゴミ(オガクズやゴミなど)を取り除く作業のことです。その際、鉄爪(てっぴ)と呼ばれる専用の道具を使って行います。右下の写真は裏堀りをしている様子です。担当した生徒はスムーズに行うことができました。 ▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
動物科学ニュース368 上毛新聞の取材がありました! 投稿日時 : 2020/01/21 美野原農場 上毛新聞の取材がありました! 動物科学研究部 1月21日(火)、上毛新聞の奥木記者が美野原農場を訪れ、動物科学研究部の活動を取材していただきました。話題の中心は12月に実施された令和元年度後期牛群審査についてです。当日の活動の様子や前日の管理についてしっかり話すことができました。 ▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
動物科学ニュース367 A2実習 投稿日時 : 2020/01/20 美野原農場 カテゴリ:令和02年01月 スモール牛舎の掃除 2年生作成 1月20日(月)、2年生の総合実習が行われました。スモール牛舎の掃除では3名の生徒が作業をしていました。掃除をするためには、ウシを捕まえて作業をしやすくする必要があり、生徒たちは苦戦をしていました。しかし、協力して行ったこともあり、時間内に掃除を終わらせることができました。 ▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
動物科学ニュース366 中小動物舎の動物たち 投稿日時 : 2020/01/16 美野原農場 カテゴリ:令和02年01月 中小動物舎の動物たち 3年生撮影 1月16日(木)、3年生の総合実習が行われました。中小動物舎の管理では、イヌやミニチュアホースなどの動物の管理をします。1年生より、これらの動物の小屋掃除、えさやり、水の交換などを行っています。また、ウマやイヌなどはブラッシングをすることもあります。3年生はこれまで1年生よりかわいがっているため、とても愛着があるようです。あ ▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
動物科学ニュース365 令和2年最初の総合実習がありました! 投稿日時 : 2020/01/09 美野原農場 カテゴリ:令和02年01月 令和2年最初の総合実習がありました! 3年生撮影 1月9日(木)、令和2年最初の総合実習がありました。牛舎を覗くと搾乳牛のエサ作りをしたり、産まれたばかりの子牛の管理をしたりするなどをしていました。下の写真は牛舎にいる子牛の様子です。とても愛くるしいですね。 ▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
動物科学ニュース364 3学期が始まりました! 投稿日時 : 2020/01/08 美野原農場 カテゴリ:令和02年01月 3学期が始まりました! 1月8日(水)、3学期の始業式が行われました。3学期は、2学期に続き、校外見学会や共進会などがあります。また、3月には全国規模の大会の予選を兼ねる『群馬県ブラックアンドホワイトショウ』にも参加予定です。下の写真は、昨年度の校外見学会(左)と群馬県ブラックアンドホワイトショウ(右)です。 『群馬県ブラックアンドホワイトショウ』と『校外学習(乗馬クラブ)』▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
動物科学ニュース363 開けましておめでとうございます! 投稿日時 : 2020/01/01 美野原農場 カテゴリ:令和02年01月 明けましておめでとうございます! 今年もよろしくお願いします。今年も昨年と同様に、動物科学コースや動物科学研究部の活動をお伝えしていきたいと思います。下の写真は、今年の干支の子(ね)にちなみ、ネズミの仲間の『カピバラ』を掲載しました。 ▲美野原農場TOPへ戻る 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
群馬県立吾妻中央高等学校 美野原農場 〒377-0432群馬県吾妻郡中之条町 大字五反田4371 TEL 0279-75-2329(FAX兼用) E-Mail agachuo-hs05@edu-g.gsn.ed.jp