2018年1月の記事一覧

ニヒヒ 動物科学ニュース168 美野原農場の元気な動物たち

美野原農場の元気な動物たち 2年生作成
 1月31日(水)、美野原農場は-10℃ととても冷え込んでいました。このような寒い日でも、動物たちは元気に動き回っていました。2月に入ると、寒さがさらに厳しくなります。私たち・動物たち共に、防寒対策をしていきたいです。

ウマのキャンディー スモール牛舎の子牛
育成牛舎の育成牛 ヒツジたち
0

動物科学ニュース167 JAグループ群馬のホームページに掲載!

JAグループ群馬のホームページに掲載されました! 動物科学研究部 
 1月29日(月)に放送された群馬テレビの「JAみどりの風」の取材の様子が、JAグループ群馬のホームページに掲載されてます。興味のある方は外部リンクをクリックして下さい。

JAグループ群馬ブログ
0

笑う 動物科学ニュース166 JAみどりの風が放送されました!

JAみどりの風が放送されました! 動物科学研究部 
 1月29日(月)、動物科学研究部の活動がJAみどりの風(群馬テレビ)で紹介されました。内容は、昨年の「もみじ号の活躍」や「ボルト号のエクセレント獲得」などについてです。なお、見逃した方は、再放送をご覧下さい。日時は、2月4日(日)8:00~8:30です。

タイトル もみじ号の説明
搾乳の説明 ボルト号の説明

0

笑う 動物科学ニュース165 雪が吹雪く中での実習

雪が吹雪く中での実習 2年生作成 
 1月24日(水)、美野原農場で2年生の総合実習が行われました。1月22日(月)に降った雪が残っている中での実習だったため、思うように作業ができない生徒もおりました。また、授業時間の半ばには、強い風と降雪があり、吹雪のような天気となりました。しかし、2年生が協力し合い時間内に作業を終わりにすることができました。
美野原農場周辺の風景 育成牛舎の掃除

0

笑う 動物科学ニュース164 最後の総合実習

最後の総合実習 3年生作成
 1月23日(火)、動物科学コース3年生にとって最後の総合実習が行われました。1年生の時はウシやウマなどの大きな動物に圧倒されていましたが、現在では扱い方も慣れ、とてもたくましくなったと思います。今後は、卒業してそれぞれ異なる場所に就職・進学します。16名の3年生の活躍を期待します。

最後のえさづくり 育成牛とのお別れ
0

笑う 動物科学ニュース163 課題研究発表会が行われました!

課題研究発表会が行われました! 3年生
 1月19日(金)、動物科学コースの課題研究発表会が行われました。この日のために、放課後遅くまで残り、まとめやスライドづくりなどの準備をしてきた生徒もいました。そのため、緊張しながらも相手に伝わるように発表できたと思います。

校長先生のあいさつ 
ニワトリ班の発表 ヒツジ班の発表
0

笑う 動物科学ニュース162 上毛新聞の取材がありました!

上毛新聞の取材がありました! 動物科学研究部 
 1月17日(水)、上毛新聞の新井記者が美野原農場に来校し、動物科学研究部の部員が取材を受けました。内容は、昨年の12月に実施した後期牛群審査の『ボルト号のエクセレント獲得』です。昨日の群馬テレビの取材に続き、動物科学研究部の活動の注目度が高いことがわかりました。


取材の様子1 取材の様子2
0

笑う 動物科学ニュース161 雨の日のウマの管理

雨の日のウマの管理 2年生作成
 1月17日(水)は、雨が降っていました。総合実習のウマの管理では、効率よく掃除できるように、つなぎ場にウマをつないで、作業をしています。しかし、雨が降っていたため、キャンディーとチビは通路で掃除が終わるまで待機していました。左の写真は晴れの日の様子、右の写真は本日(雨の日)の様子です。

晴れの日の様子 雨の日(本日)の様子
0

笑う 動物科学ニュース160 群馬の畜産みんなの情報室に掲載!

群馬の畜産みんなの情報室に掲載! 動物科学研究部
 「群馬の畜産みんなの情報室(平成29年1月発行)」に10月に行われた群馬県畜産共進会の結果が掲載されました。今年の4月には、全国規模の大会もあるため、今後も活動の成果を発揮していきたいと思います。


群馬の畜産みんなの情報室


0

笑う 動物科学ニュース159 総合実習も残り2回となりました!

総合実習も残り2回となりました! 3年生作成
 今日(1月16日)の総合実習を含めて、残り2回となってしまいました。入学当初は、作業がうまくできずにとても苦労をしましたが、今となってはよい思い出となっています。
搾乳牛のエサづくり 育成牛の水の交換
馬房の掃除 ウサギ小屋の掃除
0