カテゴリ:令和04年01月

花丸 動物科学ニュース556 JA群馬中央会会長の訪問がありました!

 1月20日(木)、JA群馬中央会会長の唐澤透様ら4名が本校を訪れ、助成事業の目録を贈呈して頂きました。また、助成対象の動物科学研究部の活動報告もあり、生徒たちはこの日のためにスライドの作成や発表練習などを行ってきました。緊張しながらの発表でしたが、JA群馬中央会の皆様に伝わるようにプレゼンテーションできたと思います。

控え室での発表練習目録の贈呈

活動報告の様子記念撮影

 

0

花丸 動物科学ニュース555 安全に配慮して取り組んでいます!

 吾妻中央高校の美野原農場では、ウシやウマなどの多くの動物を飼育しており、エサくれや小屋の掃除などの管理を生徒たちが行っています。これらの管理作業中、動物は思いもよらない動きをして、突発的な事故や怪我などをしてしまうことがあります。美野原農場では、このような事故を防ぐ観点で、下の写真のように、掃除中は動物を捕まえたり、全く違うところにつないだりしています。これからも安全に留意していきたいです。

育成牛舎の掃除中のウシ馬房の掃除中のウマの待機

0

花丸 動物科学ニュース554 搾乳牛のために頑張っています!

1月18日(火)、美野原農場で2年生の総合実習がありました。本日は気温が低く、牛舎の中でも10℃を下回っていました。下の写真は、牛舎内で搾乳牛のエサづくりをしている様子とエサを待っているフリーストール内の搾乳牛です。

フリーストールの搾乳牛搾乳牛のエサづくり

0

花丸 動物科学ニュース553 地域酪農家の阿部牧場で校外見学をしました!

 1月17日(月)、動物科学コース2年生は高山村にある阿部牧場に見学へ行きました。阿部牧場では自動哺乳機を導入しており、自動で子牛に哺乳しているところを見学させてもらいました。また、子牛以外にも搾乳牛や乾乳牛も見学させていただき、とても有意義な校外見学となりました。

子牛の自動哺乳の見学説明を聞いているところ

搾乳牛舎の見学

0

花丸 動物科学ニュース552 活動の方向性を検討しています!

 1/15(土)、中之条町地域おこし協力隊の枝さんに美野原農場に来ていただき、動物科学研究部は活動の方向性を検討しました。枝さんにブレーンストーミングを活用方法をレクチャーしてもらい、模造紙と付箋を用いて課題の発見や目標の設定などについて検討しました。まだまだ、検討している最中ですが、地域と連携した活動の重要性を改めて実感しました。

ブレーンストーミングの説明活動の様子

0